地域情報の検索・一覧 R500m

2024年1月 (9)教育講演会がありました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県いわき市の中学校 >福島県いわき市平赤井字大門の中学校 >市立赤井中学校
地域情報 R500mトップ >赤井駅 周辺情報 >赤井駅 周辺 教育・子供情報 >赤井駅 周辺 小・中学校情報 >赤井駅 周辺 中学校情報 > 市立赤井中学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立赤井中学校市立赤井中学校(赤井駅:中学校)の2024年1月29日のホームページ更新情報です

2024年1月 (9)
教育講演会がありました
投稿日時 : 01/26
14:35から、教育講演会を実施しました。菅波香織弁護士を講師に迎え、基本的人権は守られるべきこと、いじめがなぜ起きてしまうか、などについて話をしていただきました。全校生が参加し、人の価値観について考えたり、菅波先生の問いかけに挙手で応えたり、グループで話し合ったりしました。講演を通し、いじめについて、また、自分自身のこれまでの言動についてじっくり考えることができました。
在校生が歌う歌
投稿日時 : 01/25
1、2年生の音楽の授業では、卒業式で在校生が卒業生のために歌う歌の練習をしています。現在は音取りの段階です。パートごとに練習を積んで、最終的に女声と男声のバランスの取れた合唱になってほしいと思います。写真は、2年1組と2年2組の授業の様子です。
3年生では、税の勉強をしています。
投稿日時 : 01/23
3学年では現在、所得税や消費税の勉強をしています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立赤井中学校

市立赤井中学校のホームページ 市立赤井中学校 の詳細

〒9793131 福島県いわき市平赤井字大門13 
TEL:0246-25-4610 

市立赤井中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2025年9月29日 14時06分5校時の保健体育の授業は、3学年合同で行いました。閼伽井祭に向けて・・・
    2025年9月29日 14時06分
    5校時の保健体育の授業は、3学年合同で行いました。閼伽井祭に向けて、よさこいの練習をしていました。閼伽井祭での発表に向けて、気持ちを合わせて頑張って練習してほしいと思います。前・後期生徒会委員会の様子2025年9月26日 14時08分
    26日(金)の5、6校時に、前期の生徒会委員会と後期の生徒会委員会が行われました。
    前期の委員会では、前期の目標とそれを達成させるための自分たちの活動を振り返る話し合いが行われ、後期の活動に引き継ぐために、良かった点や課題について共有する時間がありました。
    後期の委員会では、前期の委員会活動から引き継いだ活動内容や反省をもとに、3月までどのような計画で委員会活動を進めていくかの話し合いがもたれました。
    後期の生徒会活動は10月からスタートします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    実力テストが行われています(3学年)
    実力テストが行われています(3学年)2025年9月24日 09時43分
    9月24日(水)の1~5校時に3学年では第3回実力テストを行っています。
    各クラスでは、国語のテスト問題に真剣に取り組んでいる様子が見られます。
    今までの学習成果を出せるよう全力を出し切ってほしいと思います。後期生徒会役員選挙立会演説会2025年9月22日 15時36分
    22日(月)に令和7年度後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
    応援責任者からの応援演説、立候補者からの演説がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    新人戦バスケットボール大会の様子
    新人戦バスケットボール大会の様子2025年9月22日 08時07分
    9月20日(土)、21日(日)にバスケットボール競技の新人戦がありました。
    男女とも合同チームでの出場となりましたが、それぞれ協力し合いながら奮闘しました。
    応援ありがとうございました。

  • 2025-09-16
    2年生職業講話
    2年生職業講話2025年9月16日 08時31分
    9月11日(木)に2年生の職業講話が行われました。
    東日本計算センター様、マルト様、幸楽苑様、田子商事㈱様、ハニーズ様、常磐交通観光様、東邦銀行いわき営業部様、いわきワシントンホテル様の講師の方々から、仕事の内容や働く意義を学び、将来への視野を広げることができました。
    9月15日(月)の福島民報にも記事が掲載されました。職場体験学習(3学年)2025年9月13日 14時55分
    3年生は、9月11日(木)に総合的な学習の時間で1日職場体験学習を実施しました。3学年の生徒達はそれぞれの事業所に訪問して様々なことを体験してきました。学校の授業では学ぶことのできない貴重な職場体験学習となりました。今後は、職場体験学習のまとめを行い、閼伽井祭で発表したいと思います。今回は、8つの事業所の様子を掲載します。その他の事業所については、学年通信でお知らせ致します。

  • 2025-09-12
    平支援学校の生徒と音楽の授業で交流しました。
    平支援学校の生徒と音楽の授業で交流しました。2025年9月11日 09時04分
    9月4日(木)に、今年2回目となる平支援学校の生徒との交流及び共同学習の機会がありました。
    今回は2学年の音楽の授業です。授業の前半は両校の校歌紹介で、それぞれの校歌を歌い合いました。
    少し緊張がほぐれたところで、後半は合唱曲「翼をください」の練習をしました。
    音符を目で追い、歌詞を朗読して歌の世界をイメージし、最後に全体で合わせました。
    たった50分の授業でしたが、他のパートの音を聞き合いながら、合唱の響きになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    null
    0市中体連駅伝大会選手壮行会がありました。2025年9月5日 15時27分
    9月18日(木)にいわき市中体連駅伝大会が開催されます。
    本日、その大会に出場する生徒たちの壮行会を行いました。
    生徒代表、校長先生の激励の言葉のあとに、
    出場選手からの意気込みを発表し、
    その後、応援団による盛大な応援がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2学期がスタートしました。
    2学期がスタートしました。2025年8月26日 13時16分
    8月25日、第2学期始業式がありました。
    37日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
    大きな事件や事故もなく、赤井中生は元気に顔を合わせました。
    始業式の校長式辞では、学期の始まりという「節目」を「リセットのチャンス」と捉え、少しずつ自分を変えていくことの大切さについて話がありました。
    始業式の後、27日(水)の英語弁論大会に出場する生徒の発表、夏休みに各種大会で活躍した生徒の表彰、各学年代表生徒からの作文発表などがありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    高校説明会がありました。
    高校説明会がありました。2025年6月27日 18時50分
    6月27日(金)、午後に高校説明会を実施しました。
    「今後の進路選択に向けて、各高校への理解を深め、進路を主体的に選択できるようにする」という目的で、2・3年生徒及びその保護者の方が参加しました。
    国立高等専門学校から1校、県立高校から9校、私立高校から2校、講師の先生においでいただき、それぞれの学校の特色等についてご説明いただきました。
    生徒たちは進行なども務め、高校の先生方のお話を熱心に聞いていました。
    下の写真は、いくつかの教室での生徒たちの様子です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    null
    0今週のできごと2025年6月26日 17時14分
    1 スマホ安全教室
    6月24日(火)、スマホ安全教室を行いました。
    講師に、いわきメディア指導員の吉田裕樹様をお迎えし、インターネットやスマートフォン等によるトラブルの現状やトラブルに巻き込まれないための対処法や注意すべきことについて講話をいただきました。
    生徒たちは自分との関わりを想像しながら、真剣に話を聞いていました。
    近年、インターネットやSNSによるトラブルは後を絶たず、誹謗中傷、個人情報の流出、ネットいじめ、詐欺など、深刻化しているケースも多く見られます。また、そういったトラブルの中で、誰しもが加害者になる可能性もあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-13
    2025年3月 (3)卒業式の会場作成
    2025年3月 (3)卒業式の会場作成投稿日時 : 03/12
    翌日の卒業証書授与式に向け、1、2年生が会場の準備をしました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立赤井中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月29日15時08分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)