R500m - 地域情報一覧・検索

市立赤井中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県いわき市の中学校 >福島県いわき市平赤井字大門の中学校 >市立赤井中学校
地域情報 R500mトップ >赤井駅 周辺情報 >赤井駅 周辺 教育・子供情報 >赤井駅 周辺 小・中学校情報 >赤井駅 周辺 中学校情報 > 市立赤井中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立赤井中学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立赤井中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    2024年1月 (9)教育講演会がありました
    2024年1月 (9)教育講演会がありました投稿日時 : 01/26
    14:35から、教育講演会を実施しました。菅波香織弁護士を講師に迎え、基本的人権は守られるべきこと、いじめがなぜ起きてしまうか、などについて話をしていただきました。全校生が参加し、人の価値観について考えたり、菅波先生の問いかけに挙手で応えたり、グループで話し合ったりしました。講演を通し、いじめについて、また、自分自身のこれまでの言動についてじっくり考えることができました。在校生が歌う歌投稿日時 : 01/25
    1、2年生の音楽の授業では、卒業式で在校生が卒業生のために歌う歌の練習をしています。現在は音取りの段階です。パートごとに練習を積んで、最終的に女声と男声のバランスの取れた合唱になってほしいと思います。写真は、2年1組と2年2組の授業の様子です。3年生では、税の勉強をしています。投稿日時 : 01/23
    3学年では現在、所得税や消費税の勉強をしています。

  • 2024-01-20
    2024年1月 (6)テストへ向けて勉強中です
    2024年1月 (6)テストへ向けて勉強中です投稿日時 : 01/19
    自習の時間に、生徒自身が「今何をどう勉強するか」を考え、効果のある学習を自主的に進めることは、とても大事なことです。これが常にできるようになると、効率よく学習を積み重ねることができます。学校では、覚えるためにどうするか、なぜ何度も書くことが大事か、など、勉強の意味や仕方などについて、授業等で全教員が折に触れて話しています。写真は、1年1組の生徒の自習の様子です。見守り隊の方々、今日もありがとうございました。投稿日時 : 01/19
    見守り隊の方々の朝のあいさつが、今日も行われました。大きな声と笑顔で「おはようございます」と言われ、元気をいただくことができます。ありがとうございます。

  • 2024-01-19
    2024年1月 (4)バスケットボールの大会がありました
    2024年1月 (4)バスケットボールの大会がありました投稿日時 : 01/16
    13日(土)、いわき総合バスケットボール選手権大会(兼第50回福島県U15新人バスケットボール選手権大会地区予選)に本校バスケットボール部が参加し、男子が2位になりました。結果は次のとおりです。
    <男子> 1回戦  中央台北中 100-35 〇
    2回戦  平一中   83-49 〇
    準決勝  植田中   51―40 〇
    決勝   中央台南中 47―81 ✕  第2位
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024年1月 (3)基礎コンテストの勉強中
    2024年1月 (3)基礎コンテストの勉強中投稿日時 : 01/12
    赤井中では、国語、数学、理科、社会、英語の各教科において、それぞれの学年で確実に身につけなければならない内容を50問のテストにした「基礎コンテスト」を実施しています。あらかじめどのような問題が出るか事前に問題を見て勉強し、本番で満点を目指すものです。50問という限定された範囲の内容を全て覚える、という形式なので、記憶するものが明確なため見通しをもちやすく、勉強への意欲が増し、確実に内容を身につけられるメリットがあります。全校生、満点を目指せ!(写真は、1年2組の勉強の様子です。)
    投稿日時 : 01/11
    今日は、3学期第1回目の体力向上タイムがありました。寒い中でしたが、10分間、自分のペースで走りました。体力をつけ、寒い冬をみんなで乗り越えられればと思います。3学期が始まりました投稿日時 : 01/09
    17日間の冬休みが明け、今日から3学期が始まりました。始業式では、各学年代表の3名が、冬休みの反省と3学期の目標についてステージ上でスピーチしました。また、美化作業の時間には、明日から始まる活動に備えて学校中を掃除しました。その後の学級活動では、冬休みの宿題を提出したり、教科書がそろっているか確認したりしました。感染症に気をつけ、51日間の3学期を充実させてほしいと思います。
    保護者・地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>