R500m - 地域情報一覧・検索

市立赤井中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県いわき市の中学校 >福島県いわき市平赤井字大門の中学校 >市立赤井中学校
地域情報 R500mトップ >赤井駅 周辺情報 >赤井駅 周辺 教育・子供情報 >赤井駅 周辺 小・中学校情報 >赤井駅 周辺 中学校情報 > 市立赤井中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立赤井中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立赤井中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2023年12月 (15)1年生の冬休みの宿題(数学)の解答の訂正について
    2023年12月 (15)1年生の冬休みの宿題(数学)の解答の訂正について投稿日時 : 12/25
    各学年で冬休み中の課題が出されていますが、そのうち、1年生の数学の解答の内容に間違いがあることが分かりました。部活動で学校に来る生徒には、直接渡しますが、登校しない生徒のために、訂正した解答用紙(訂正箇所のみ掲載したプリント)をここに載せます。自宅での採点に活用するよう、保護者の皆様からお子様へお伝えください。お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。2学期が終了しました投稿日時 : 12/23
    12/22(金)、終業式があり、82日間の2学期が終了しました。式終了後、続けて表彰式が行われ、多くの生徒に表彰状が渡されました。また、各学年の生徒代表3名が、2学期の反省と冬休みの目標についてスピーチしました。今年最後の体力向上タイム投稿日時 : 12/21
    今日は木曜日なので、体力向上タイムの日です。直前に雨(みぞれ?)が急に降り出したので中止も考えられましたが、雨が止んだので決行しました。冬休み中も、時々ジョギングをするなどして、持久力の維持に努めてほしいと思います。

  • 2023-12-19
    2023年12月 (12)バスケはやっぱりエキサイティング!
    2023年12月 (12)バスケはやっぱりエキサイティング!投稿日時 : 14:11
    3年生の体育の授業の様子です。試合形式の練習では、ナイスシュートが見られました。

  • 2023-12-18
    2023年12月 (11)習字の練習をしました
    2023年12月 (11)習字の練習をしました投稿日時 : 12/15
    国語科では、習字の練習をする時間を設け、学年に合わせて出される課題の文字を書く練習をしました。写真は、1年2組の練習の様子です。2年生では静電気の勉強をしました投稿日時 : 12/15
    2年生の理科では、静電気を学習しています。性質の違うもの同士をこすり合わせると静電気が発生しますが、なぜそうなるのかを考え、仕組みを理解する時間です。着ている洋服の素材によっても静電気が発生し、パチパチ音が鳴る時がありますね。写真は2年1組の授業の様子です。
    投稿日時 : 12/14
    今日は木曜日なので、体力向上タイムで1、2年生が校庭を走りました。

  • 2023-12-13
    2023年12月 (8)教頭先生による道徳の授業
    2023年12月 (8)教頭先生による道徳の授業投稿日時 : 12/12
    今日の1年1組の道徳の授業は、佐藤教頭先生が担当しました。「自分らしく生きる」がテーマで、先天性の病気をもって生まれた少女の実話が題材でした。もし生まれ変わるとしたら、の問いに「もう一度自分を選ぶ。私は自分であることが好きだから。」と答えた少女の動画に、多くの生徒が驚いていました。より良く生きることや今の自分のことについて考えることができました。

  • 2023-12-12
    2023年12月 (7)1学年で調理実習をしました
    2023年12月 (7)1学年で調理実習をしました投稿日時 : 12/11
    1学年の家庭科で、ほうれん草のおひたしとコーンチャウダーを作りました。1組、2組の生徒たちにとって調理実習は3回目であり、誰かが野菜を炒めている間に別の人がゴミを片付ける、また、誰かが野菜を切っている間に別の人が薄力粉を大さじ2杯分準備する、など、班員どうし役割分担を決めて作業をする姿が見られました。とてもおいしく出来上がり、「家でも作りたい」という生徒の声が聞かれました。学校での実習をきっかけに、将来男女ともに料理をし、日常生活を健康で幸せなものにしてほしいと思います。
    投稿日時 : 12/08

  • 2023-12-08
    2023年12月 (6)美術の授業
    2023年12月 (6)美術の授業投稿日時 : 10:09
    1年生美術では、「線織面(せんしきめん)による構成」を学習しています。美術教師の猪狩先生からやり方を教わり、全員黙々と作成に取り組んでいます。(写真は1年2組の様子です。)リズムに乗って投稿日時 : 12/07
    音楽の授業では、発声練習の一環として大きな声で返事をするよう、毎時間授業の最初に呼名しています。また、校歌も歌っています。(写真は、2年1組の授業の様子です。)バスケットボールの授業が始まりました投稿日時 : 12/06
    体育では、バスケットボールの学習が始まりました。写真は、2年2組の授業の様子です。テキパキ給食準備投稿日時 : 12/05
    学校では、給食当番を決め、担当の生徒が配膳や片付けを行います。役割に対して責任をもち、協力しながら準備する経験は、今後の集団生活にきっと役立ちます。3年生は、小学校から数えると8年以上も経験があるので、テンポ良くスピーディーに準備しています。

  • 2023-12-05
    2023年12月 (2)2023年11月 (4)明日は学力テストです。
    2023年12月 (2)2023年11月 (4)明日は学力テストです。投稿日時 : 12/04
    12/5(火)は、1、2年生の学力テストがあります。前日となる今日、昼休みは、翌日に向けての勉強、放課後は、部活動を中止というスケジュールになっています。学力テストは、1年のうちに3回しかないテストです。定期テストと同じくらい重要なので、しっかりと勉強して臨んでほしいと思います。(写真は、1年1組の生徒たちがプリントの問題に取り組んでいる様子です。)三者相談中の部活動投稿日時 : 12/01
    11/27~12/1は、三者相談期間でした。部活動の時間帯に、顧問教師が教室にいる場合が多く、キャプテンの指示で活動をすることが多かったのですが、生徒たちは、ケガに気をつけて参加していました。夜、イノシシが出ます。投稿日時 : 11/30
    校舎の裏と体育館の裏に、最近イノシシが掘ったと思われる穴が見られます。餌を探すために、夜、山から下りてきて掘ると思われます。日中生徒たちの活動には影響はないですが、積んである石が崩れたり、それによって土砂が敷地内に流れ込む可能性があるので、これ以上掘って欲しくないです。(市の土木担当者に連絡しました。)