2015/12/03
3年教室
3年生の数学の授業です。
なぜ授業風景を紹介したかわかりますか?
どうしてこの写真かというと・・・。わかりませんよね。
この写真でわかりますか?
まだわかりませんね。
数学の授業風景を紹介しようと思ったのではなく、教室から豊間中建設現場はすぐ近くだということを紹介したかったのです。当たり前ですよね。隣の敷地ですから。
今日は雨模様ですが、工事が進んでいます。
石を砕く「ダ・ダ・ダ・ダ・・・・」という音や杭を入れる穴を掘る「ウィ~ン」という音が聞こえますが、子ども達は授業に集中しているので工事の音は気になりません。一番前の席の女の子が外を見ているように見えるのは気のせいです。(>_<)
こういう環境で頑張っている豊間中の受験生を皆さんで応援してください。
10:30
2015/12/02
受験
「受験」というと「3月」と思うのは過去の話?
師走12月になったばかりで・・・。
3年生は担任の「理科の授業かな?」と思ったら、「あれ?」なんか変だ。
机の上に緑の紙がのっている。
この時期から受験の準備が始まります。
みんな真剣な眼差しで、書類に対峙しています。
進路の先生と個別に話をしている生徒もいました。
これから豊間中の3年生は『受験モード』になり、ピリッとした雰囲気で生活してくれるかな?
(ということは、まだ受験モードへの切り替えが出来ていないということか・・・(>_<))
10:42
2015/12/02
杭
今年は「杭」のことが大きなニュースになりました。今もたまに取り上げられますね。
なぜ豊間中の話題で「杭」なのかというと・・・。
豊間中の校舎建築の『杭』が打たれ始めているからです。上の写真の右にあるのが穴を開ける道具です。左側の網網のものが杭のもとになるものです。
緑のクレーン車で吊り上げ、黄色の重機を使用して穴の中に設置しています。
山もだいぶ形が変わってきました。
頂上付近に人がいるのがわかりますか?
山自体大分低くなったと思っていましたが、人間と大きさを比較するとまだまだ山の大きさが目立ちました。
豊間小の体育館の脇も本格的に始まりました。
工事が進むと地形の変容等に「感動」します。
目が離せません・・・。
『安心してください。豊間中は授業をしっかりやってますよ!』
09:02