R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊間中学校 2024年5月の記事

市立豊間中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立豊間中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    投稿日時 : 05/29本日から陸上競技大会を皮切りに、市中体連各種大会が始まりました。大会1日目は・・・
    投稿日時 : 05/29
    本日から陸上競技大会を皮切りに、市中体連各種大会が始まりました。大会1日目は、本校から2名の1年生男子生徒が1年男子100mと共通男子200mに出場しました。2人ともベストを尽くし走りきりました。
    大会2日目には、2,3年女子1500mに2年生の生徒が出場し、練習での記録を上回るタイムで8位入賞を果たしました。
    投稿日時 : 05/29

  • 2024-05-29
    2024年5月 (19)中体連陸上競技大会
    2024年5月 (19)中体連陸上競技大会投稿日時 : 13:59
    本日から陸上競技大会を皮切りに、市中体連各種大会が始まりました。今日の陸上大会には、本校から2名の1年生男子生徒が1年男子100mと共通男子200mに出場しました。2人ともベストを尽くし走りきりました。2学年 尾瀬環境学習(事前学習)投稿日時 : 7:39
    昨日、2学年では、檜枝岐村より尾瀬認定ガイドさんを迎え、来月予定している尾瀬環境学習の事前学習を実施しました。尾瀬は、地元の方々の様々な努力やルールにより自然(環境)が守られていることを知りました。いよいよ1ヶ月後に迫った学習が、天気に恵まれ、尾瀬の自然を満喫し、充実した学習になるといいですね。

  • 2024-05-28
    2024年5月 (17)市中体連選手激励会
    2024年5月 (17)市中体連選手激励会投稿日時 : 05/24
    6校時に来週の29日・30日の陸上競技大会を皮切りに始まるいわき市中体連各種大会へ出場選手の激励会を行いました。
    どの競技もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いを起こさないように全力で臨んでほしいと思います。
    ◇ 激励会前に表彰を行いました。(青少年ボランティア感謝状・東北中学生柔道錬成大会・バレーボール春季大会)
    【選手激励会】
    ◇ 選手入場
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024年5月 (3)1年 防災・減災学習
    2024年5月 (3)1年 防災・減災学習投稿日時 : 05/10
    今日の午後、1年生は『いわき震災伝承みらい館』を訪問し、防災・減災学習を行いました。講師である語り部の方から【豊間・いわき】の震災前や震災当時の様子などのお話を聞き、災害に備えての準備や心構え、中学生としてできることは何なのかを考える機会となりました。
    1年生は、大震災の記憶が全くない世代ですが、大きな被害を受けた地域に住む住民として、災害の記録や記憶を引き継ぎ、またいつ起きるかもしれない災害に、その経験を活かすとともに次の世代へ繋いでいく意識を持ってほしいと思います。全校集会投稿日時 : 05/09
    8日(水)今年度1回目の全校集会がありました。毎年1回目は、生徒会が中心となり、新入生に対して『豊中ソーラン』を教えています。7~8人の小グループに分かれて、1年生が2,3年生から教わります。生徒全員が踊れるようになり、昨年からは地域のお祭りでの演舞が復活しました。また、文化祭では全校生での演舞の機会があります。70名を超える生徒の演舞は圧巻です。今回の集会は、踊りを伝授するということだけでなく、先輩として、後輩としてのそれぞれの自覚と関わり方など、関係性を高めることにも大きく役立っています。
    ◇ 会の運営は生徒会が行います。
    ◇ 学年混合の10グループに分かれ、各グループで2,3年生の先輩から1年生が踊りを教わります。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    2024年5月 (1)第1回 避難訓練
    2024年5月 (1)第1回 避難訓練投稿日時 : 05/01
    今日の3校時は、年3回計画されている避難訓練の1回目です。今回は『地震発生後に津波警報が発令』という想定での訓練です。特に豊間中学校では、併設・隣接されている豊間保育園と豊間小学校との合同避難訓練を行います。
    予定では、地震がおさまったら中学校の校庭に避難、その後、津波に備えて中学校の屋上に2次避難することになっていましたが、あいにくの雨のため、今回は中学校体育館への避難となりました。全体指導では、本来の避難方法について確認しました。東日本大震災で大きな被害を受けた地区だからこそ、日頃の訓練や心構えの大切さを伝えていく必要があります。
    ◇ 地震発生! 頭を守って机の下に避難
    ◇ 地震がおさまりました。無言で迅速に体育館へ避難開始
    ◇ 隣接する小学校からの避難を待ちます。
    続きを読む>>>