2025年1月 (6)
5年生 家庭科 ミシン
投稿日時 : 15:19
「衣生活」では,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな衣生活に向けて考え,工夫する活動を通して,衣服の着用と手入れ,生活を豊かにするための布を用いた製作に関する知識及び技能を身に付け,衣生活の課題を解決する力を養い,衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することをねらいとしています。
「生活を豊かにするための布を用いた製作」として,ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し,できるよう学びます。
今日はミシンを使って布を縫う練習しました。多くの児童が初めてミシンを触ります。まっすぐ縫う,方向を変えて縫う,返し縫い,これらすべてを使って布を縫う練習でした。
布をミシンにセットしてはずみ返しを回して針を布に刺します。児童らはドキドキしながら恐る恐る回していました。布を押させて,ミシンを動かし始めました。まっすぐ縫うだけですが,児童は緊張した面持ちで集中していました。
「まっすぐ縫うのは意外と難しい」「ミシンで縫うことが楽しかった」と感想を述べていました。次回はエコバックを製作します。
今回のミシンの授業では,学校運営協議会に支援を依頼し,学校運営協議会が募集を募って,保護者や地域の方に授業サポートをしていただいています。ミシンのトラブルや分からないことがでてきてもすぐに対応いただいたので,効率よく学べました。ありがとうございました。
給食 貝柱とブロッコリーのソテー
投稿日時 : 01/23
献立 牛乳,コーンライス,ソイシチュー,貝柱とブロッコリーのソテー
ブロッコリーといっしょにソテーにしている貝柱は,ほたて貝の貝柱です。一般的に,貝には貝柱が2つありますが,ほたて貝には1つしかありません。そのかわり,他の貝柱よりも大きく,味も良いという特徴があります。
ほたて貝は,養殖がさかんに行われていて,今お店に出回っているものはほとんどが養殖されたものです。出荷できる大きさに育つまでには2年から4年ほどと,とても長い時間がかかります。ほたての貝がらには,木の年輪のように1年ごとに線が増えるので,貝がらを見ると何年もののほたてであるかがわかります。
今日1月20日から24日まで作品展と書初め展を開催しています。
今年度は,学校運営協議会が募集を募り,保護者や地域の方がサポーターとして会場の見守りを行っていただいています。ご協力ありがとございます。