〇授業日の午前8時00分から午後5時00分まで
・
《配布用》【小学生用】部活動の社会移行:紹介ガイド.pdf
・
《配布用》【中学生用】部活動の社会移行:紹介ガイド.pdf
2025年9月 (5)
2年生 自由進度学習
投稿日時 : 09/22
国では令和の日本型学校教育が謳われており,「個別最適な学び」と「協働的な学び」が言われています。それを受け,本校でも研修研究を重ねています。そのひとつとして「自立した学び手」の育成を念頭に置き,2年生では算数と国語のある単元で,自由進度学習を実施してみました。
自由進度学習とは教師が計画した学習内容の範囲内で,児童1人1人課題を設定し,自分で学習計画を立て,自分のスピードで学習を進めます。そのため友達が立てた計画と自分の計画は異なりますが,学んでいることは同じです。自分にはできて友達にはできないこともあり,その逆もあります。そのように個性を利用し,友達同士で学びを深めていけるのも自由進度学習ならではです。学び合う中で,友達の考えから新たな発見ができたり,逆に教えることで学びが得られることを発見できます。
初めての学習の仕方のため,自由進度学習をかみ砕いて児童らに説明をし,どのように学んでいくのかを伝える所から始めていました。4日間かけて6時間でそれぞれ自分の学習計画を作成します。そして,それに基づいて各時間に課題を解決していきます。
ある児童は端末で写真を,ある児童は三角形と四角形で模様作りを,練習問題を解いている児童とそれぞれが自分のペースで学んでいました。そのうち,ときには一人で進めたり,ときには何人かで話し合いながら,また,教え合いながら進めていき,教室内で活気あるものになっていました。
我々もまだまだ,他の学習方法も含めて研究中です。自立した学び手の育成を目指していきたいと思います。