
市立今田小学校(【篠山】草野駅:小学校)の2025年8月28日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立今田小学校 のホームページ更新情報
2025-09-20
学校だより「日日是好日」令和7年9月学校だより「日日是好日」令和7年9月2025年9月20日日日是好日 令和7年9月号学校だより「日日是好日」令和7年9月2025年9月20日
(1,551)
(75)
2025-09-11
自由研究発表会(5・6年生)自由研究発表会(5・6年生)2025年9月9日9月8日に5・6年生合同で自由研究発表会を行いました。夏休みに模造紙やノートにまとめてきた自由研究を友達の前で発表しました。不思議に思ったことを実験してまとめたり、気になる歴史上の人物を調べたりするなど、どの発表も見ごたえ聞きごたえのある発表でした。発表後は「緊張したわー」「6年生すごかった!」「他のグループの発表も聞きたかった」などの声が聞こえてきました。稲刈りを体験しました(5年)2025年9月8日5月中旬に、今田まちづくり協議会の方にお世話になって田植え体験をした5年生。9月8日(月)、稲が実り、いよいよ稲刈りをすることになりました。今回も今田まちづくり協議会の方にお世話になり、稲の刈り方やかまの使い方、刈った稲の束ね方など教えていただきながら作業をしました。束ねた稲を稲木にかける作業をして終了。どんなお米がとれるのか楽しみです。暑い中、お世話になりました今田まちづくり協議会の方々、よい体験をさせていただき、本当にありがとうございました!9月のおはなし会2025年9月7日9月4日(木)、2学期最初のおはなし会がありました。地域の読み聞かせボランティアの方が増え、2学期からは全学年で読み聞かせをしていただけるようになりました。どの学年もじっくりと話を聞き、ときには楽しそうににっこりしたり声を出して笑ったりすることもありました。また来月のおはなし会が楽しみです。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いします。自由研究発表会(5・6年生)2025年9月9日稲刈りを体験しました(5年)2025年9月8日9月のおはなし会2025年9月7日
(1,550)
(1,343)
(437)
(464)
2025-09-04
令和7年度2学期スタート!令和7年度2学期スタート!2025年9月1日長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。今田小学校に子どもたちの元気な声や姿が戻ってきました。子どもたちの声が響く学校っていいですね!
はじめに多目的ホールに集まって、始業式を行いました。子どもたちのにこやかな顔が広がり、元気な声のあいさつが響きました。校長先生の話もじっくりと静かに聞きました。2学期に向けた子どもたちの意気込みが感じられました。
始業式の後、各教室へ戻って、担任の先生や友だちと過ごしました。夏休みの思い出をスピーチしあう学級、2学期のめあてや係活動を決める学級など、各学級で楽しそうな声が聞こえてきました。
校外児童会も行いました。夏休みのくらしをふりかえりながら意見交流をしたり、2学期のめあてや約束を決めたりしました。高学年がしっかり進行してくれました。令和7年度2学期スタート!2025年9月1日2025年9月(1,547)
2025-08-28
学校だより「日日是好日」令和7年8月学校だより「日日是好日」令和7年8月2025年8月26日日日是好日 令和7年8月号学校だより「日日是好日」令和7年8月2025年8月26日2025年8月(1,546)
(74)
2025-07-13
楽しかった児童会お楽しみ会!!楽しかった児童会お楽しみ会!!2025年7月12日7月11日(金)、児童会のお楽しみ会「1年生歓迎&ミニ運動会」がありました。4月に入学し元気に登校している1年生をお祝いして、また、1学期、学習や運動、仲間づくりにがんばってきた全校生へのご褒美として、6年生が中心となって企画・準備をしてくれました。キャタピラレースやフラフープリレー、玉入れの3つの競技を準備し、進行してくれました。赤組と白組に分かれて競技しましたが、3つの競技すべてが大変盛り上がり、みんなで協力したり応援したりと一生懸命でした。子どもたちは、楽しかった!ととても満足していました。楽しかった児童会お楽しみ会!!2025年7月12日
(1,541)
(1,339)
(463)
2025-07-10
市長さんが小学校を訪問(6年)市長さんが小学校を訪問(6年)2025年7月9日7月8日(火)、丹波篠山市の酒井市長さんが学校訪問で今田小学校に来られました。6年生が学校の代表として、市長さんのお話を聞きました。丹波篠山市の魅力や取り組んでいることについて教えていただきました。今開催している丹波篠山国際博についての話もありました。今田地区の丹波焼やサギソウ、白いコスモスなどの話もありました。市長さんの問いかけに答えながら、6年生はしっかり話を聞いていました。話の中には、6年生が初めて知ることもあり、貴重な時間となりました。最後は、まるいの・まめりんと一緒にみんなでデカンショを踊りました。市長さんが小学校を訪問(6年)2025年7月9日
(1,540)
(1,338)
(462)
2025-05-29
運動会予行演習をしました!運動会予行演習をしました!2025年5月29日28日(水)、運動会の予行演習をしました。これまでは、各種目ごとに練習をしてきましたが、今日は本番と同じように通しての練習。競技の後はどう動いたらよいのか、次の種目は何なのかなど考えて行動しました。高学年は、係の自分の仕事も確認しました。運動会まであと3日。今田小学校みんなですばらしい運動会をつくりあげましょう。運動会プログラム完成!2025年5月26日5月31日(土)に運動会を開催します。少し天気が心配な予報が出ていますが、予定通りできることを願い、準備を進めていきます。運動会のプログラムが完成しました。添付しますので、ご覧ください。地域の皆様・保護者の皆様、運動会当日はぜひ子どもたちのがんばりを見てください。令和7年度今田小学校運動会プログラム応援合戦!各チームまとまってきました!2025年5月26日1週間後に迫ってきた運動会。赤白各チーム、練習に励んでいます。全校生で挑戦する応援合戦も、各チーム、工夫をしながらよりよい応援となるように力を合わせてがんばっています。動き方や声の出し方もだんだんまとまってきました!運動会予行演習をしました!2025年5月29日運動会プログラム完成!2025年5月26日応援合戦!各チームまとまってきました!2025年5月26日
(1,507)
2025-05-18
田植えをしました(5年)田植えをしました(5年)2025年5月14日kondahp_mng5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。作陶活動(4・5年)2025年5月13日kondahp_mng5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。
4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。
5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。田植えをしました(5年)2025年5月14日作陶活動(4・5年)2025年5月13日
(130)
(1,500)
(1,313)
続きを読む>>>
2025-04-01
丹波篠山市立 今田小学校丹波篠山市立 今田小学校1年生修了!2025年3月28日3月24日(月)修了式が終わった後、2学期にチューリップの球根を植えた花壇とプランターに札を立てました。もうすぐ2年生になる1年生が新1年生に向けてメッセージを書きました。
「にゅうがくおめでとう。1ねんせいがんばってね。2ねんせいより」
「きんちょうしなくてだいじょうぶだよ。2ねんせいより」
「みんながくるのをまっていたよ。2ねんせいより」
「ずっとまっていたよ。いっぱいおともだちをつくってね。20ぷんやすみあそぼうね。2ねんせいより」
などとメッセージが並びました。球根を植えるときには、花壇に「KONDA」の文字になるように植えました。また、プランターにはグループで配色を相談しながら植えました。新1年生が入学する頃に花を咲かせるのが楽しみです。2年生になったら、優しいお兄さんお姉さんとして新1年生にいろいろなことを教えてあげてくださいね。1年生修了!2025年3月28日
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
next >> 投稿日: 2025年08月28日09時31分00秒
携帯電話で読む(QRコード)