R500m - 地域情報一覧・検索

市立城北畑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市黒岡の小学校 >市立城北畑小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立城北畑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立城北畑小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-24
    学校園だより_5月号
    学校園だより_5月号2023年4月24日R5 学校園だより(5月)学校園だより_5月号

  • 2023-04-22
    城北畑っ子ガイド
    城北畑っ子ガイド1・2年生:「いのちの学習」(4月19日(水))2023年4月20日エデン牧場からたくさんの動物が来てくれました!ポニーに乗ったり、アオダイショウやハリネズミを触ったり、ウサギやモルモットなどにエサをあげたりしました。
    スタッフの方から、「みんなだって叩かれたり、蹴られたりするのは嫌なことだよね。動物も同じだよ」と動物に対しても優しく接することの大切さを学びました。
    自分の命、全ての命を大切にして生活することについて、体験を通して学習する機会となりました。
    保護者の皆様には、エサや服の準備など、お世話になりました。子どもたちは、家に帰ってどんなお話をしたでしょうか。
    また、小学生の学習後には、牧場スタッフの方のご厚意により、幼稚園の子どもたちも動物たちとふれあうことができました。触れた感触、鳴き声、動く様子など、多感覚で知る貴重な時間となりました。安全教育(4月17日(月))2023年4月19日今年度初めての人権・安全朝会では、「人権って?」「みんなが安全にくらすために」をテーマとしました。日常のいろいろな場面で、気をつけることや危険を予測することについて、考えました。
    さらに、1年生は、2時間目に、玉水まちづくり協議会の方にお越しいただき、防犯ブザーを使って、安全なくらしや自分の身を守ることについて学習しました。そして、児童ひとりひとりに防犯ブザーをいただきました。【幼稚園】令和5年度が始まったよ!2023年4月17日先週の10日に始業式、12日に入園式を終えて、令和5年度のひまわり組さんがスタートしました。みんな元気いっぱいです。芝生の園庭をおもいっきり駆けて鬼ごっこをしたり、色水作りを楽しんだりしています。17日のお弁当日は、お散歩に出かけて春探しを楽しみました。18日からは給食が始まります。1・2年生:「いのちの学習」(4月19日(水))安全教育(4月17日(月))【幼稚園】令和5年度が始まったよ!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    交通安全教室
    交通安全教室2023年4月14日篠山警察署からお巡りさんと指導員の方に来ていただき、安全な登下校に向けて児童・園児が一緒に学習しました。
    今年は  信号機のない横断歩道の渡り方がテーマでした。
    信号機がない横断歩道では、青信号の時と同様に、歩道の前でしっかり止まり、「右・左・右」の安全を確認し、手をしっかり挙げて、手のひらは開いておくことを学習しました。学んだことを活かして、安全な登下校ができるよう、ご家庭でもお話しください。
    さらに3年生は自転車乗車時の横断歩道の渡り方を学習しました。自転車乗車時も横断歩道前でしっかり止まり、安全確認することが大切だということが分かりました。交通安全教室

  • 2023-04-12
    第11回入学式(4月10日(月))
    第11回入学式(4月10日(月))2023年4月10日入学生26名。担任の先生に名前を呼ばれると、ひとりひとりしっかりと返事ができました。参列した6年生の代表が「小学校では、楽しいことがたくさんあります。でも、その中で、困ったなと思ったときには、二年生から六年生のお兄さん、お姉さんに相談してください。そうすることで、悩みも消えてきっと楽しい学校生活が送れると思います。」と、歓迎の気持ちを込めて「お祝いのことば」を贈りました。令和5年度 第1学期始業式(4月7日(金))2023年4月7日新たに7名の先生方をお迎えして、令和5年度が始まりました。対面式のあと、始業式を行い、そのあとには「城北畑っ子のやくそく」について、ひとつひとつ確認しました。みんなが「けがなく、なかよく、たのしく くらせるように」、約束を守って生活していきます。第11回入学式(4月10日(月))令和5年度 第1学期始業式(4月7日(金))2023年4月

  • 2023-03-29
    令和4年度修了式(3月24日)
    令和4年度修了式(3月24日)2023年3月27日1~5年生の115名が1年間の課程を修了しました。
    次の学年に向けての節目となる春季休業期間中には、1年間の自分の成長をふり返るとともに、次年度に向けてしっかりと準備をしてほしいと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様には、この1年間も大変お世話になりました。ありがとうございました。 次年度もよろしくお願いいたします。第10回卒業証書授与式(3月23日)2023年3月27日21名の児童が、新たなステージに向けて城北畑小学校を卒業しました。式に臨む卒業生の堂々とした姿から、6年間の成長をひしひしと感じました。
    この1年間、学校のリーダーとして活躍する6年生の姿に憧れ、目標とした後輩たちが、「未来へのバトン」をしっかりと受け取りました。
    卒業生のこれからの活躍を、みんなが応援しています。令和4年度修了式(3月24日)第10回卒業証書授与式(3月23日)

  • 2023-03-19
    【幼稚園】卒園おめでとう!
    【幼稚園】卒園おめでとう!2023年3月18日3月17日(金)修了証書授与式(卒園式)を行いました。
    年長のひまわり組13名。名前を呼ばれると元気に大きな声で返事をして、堂々と立派に修了証書を受け取りました。
    「お別れのことば」として、幼稚園でのたくさんの思い出やありがとうの気持ちをしっかりとメッセージや歌で伝えました。
    年少のすずらん組のみんなは、いっしょに楽しく過ごしたひまわり組のみんなの卒園、さみしくなるけど、小学生になっても元気でがんばってください、と心をこめて、お祝いのメッセージと歌を贈りました。【幼稚園】卒園おめでとう!

  • 2023-03-17
    学校園だより 年度末号
    学校園だより 年度末号2023年3月14日学校園だより(年度末)東日本大震災から12年(人権安全朝会)2023年3月13日多くの方が犠牲になった地震から12年。津波の被害の脅威や、津波から逃れることができた釜石の出来事について児童みんなで学習しました。釜石では津波に際して「①想定にとらわれない②状況下において最善を尽くす③率先避難者になる」という原則を大切にしたことで命を守ることができたと知りました。そして、私たちはどんな災害にあっても、自分で考え行動できるようこれからも学び続けることを確認しました。学習の終わりには、東日本大震災で亡くなられた方やそのご家族、そして、トルコ・シリア大地震で被害にあわれた方のことを思い、黙祷しました。学校園だより 年度末号東日本大震災から12年(人権安全朝会)

  • 2023-03-10
    3月9日(木)6年生を送る会③(1・2年生)
    3月9日(木)6年生を送る会③(1・2年生)2023年3月9日とうとう最終回。主催者は、低学年(1年生・2年生)でした。
    【1年生】お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えよう!と準備を頑張りました。はじめのことばで「1年生にもどって楽しんでください。」と伝え、漢字リレー、ミニ版画、写真、本クイズ、ならべかえクイズ、本の紹介、の6つのお店が開店しました。1年生の説明をしっかり聞いて、「これでいい?」「おもしろかったよ。」と優しい言葉をかけてくれる6年生でした。「1年生はまだ小学校生活が始まったばかりなので、頑張ってください。ありがとう。」と最後にお礼の言葉を言ってもらい、とってもうれしそうでした。
    【2年生】「ドッジボール」、「ジャンケンれっしゃ」を行いました。2年生のみんなは、6年生を楽しませてあげたい、6年生のために、という思いを持って、この時間を迎えました。6年生と過ごす最後の遊びを2年生はとても楽しむことができました。そして、6年生から温かいコメントをもらうことができて、とても素敵な時間となりました。3月8日(水)4・5年生:手話交流会2023年3月9日5年生はこれまでの総合的な学習の時間に福祉について学んできました。自分たちが学んだ手話を城北畑小学校のみんなに伝え、広げるために何ができるか考えました。
    「この手話は何でしょう」「指文字で自分の名前を表そう」「ジェスチャーでリレーして友だちに伝えよう」など全部で6つのブースを準備しました。
    5年生は、「手話を使って伝え合うことができるのは楽しい」「自分にもできる!」と思ってもらえるようにと頑張って教えていました。また、4年生はクイズやジェスチャーのお題に正解して喜んだり、手話歌を楽しそうに真似したりしていました。
    他の学年との交流も計画しています。5年生の学びが他学年にも広がり、手話を知る、手話に触れる機会になればと思います。3月9日(木)6年生を送る会③(1・2年生)3月8日(水)4・5年生:手話交流会
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    3月7日(火)6年生を送る会②(3・4年生)
    3月7日(火)6年生を送る会②(3・4年生)2023年3月8日今回は、中学年(3年生・4年生)が、それぞれに主催して行いました。
    3時間目の前半、4年生が計画した「6年生を送る会」(6年生と4年生の交流)をしました。自分たちのお楽しみ会でやったことのあるゲームを2つしました。テーマから連想するものを言う「みんなちがってみんないい」、2つの選択肢から答えを選ぶ「トロッコアドベンチャー」です。真剣に考えないとアウトになってしまうゲームに、6年生も苦戦することもありましたが、楽しむことができました。
    最後に、4年生が考えた6年生への感謝の気持ちをこめたメッセージをみんなで伝えました。短い時間でしたが、6年生との思い出がまた1つできました。
    3年生との交流では、まず、ウォーミングアップとして「ジャンケンピラミッド」を行いました。ジャンケンで勝ったら次に進むことができ、負けたらスタートからやり直しになります。4回連続で勝ったら、ゴールというものです。次に「ケイドロ」をしました。暖かかったので、みんな汗をかきながら、楽しそうに走り回っていました。最後に、お礼状に貼る記念写真を撮りました。
    短い時間でしたが、入学してからずっと一緒に生活してきた6年生との時間を楽しむことができました。
    第3回は、9日(木)1・2年生(低学年)が行います。3月7日(火)6年生を送る会②(3・4年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    3月3日(金)6年生を送る会①(5・6年生)
    3月3日(金)6年生を送る会①(5・6年生)2023年3月4日お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を3回にわたって行います。
    第1回目は、5年生が6年生に感謝の気持ちを伝え、一緒に楽しい時間を過ごす高学年の会を行いました。
    5年生は当日までに、計画や準備を心をこめて頑張ってきました。楽しんでもらえるようにと考えた「城北畑小学校についての〇✕クイズ」「まちがいさがし」「曲当てゲーム」。感謝の気持ちを込めて作ったプレゼント。
    「送る会」では、5年生と一緒に間違い探しなどのゲームを楽しんだり、もらったプレゼントを見せ合って喜んだりする6年生の姿がたくさん見られました。終了後には、退場する6年生、見送る5年生ともに笑顔があふれていました。
     
    第2回は3月7日(火)3・4年生(中学年)、第3回は9日(木)1・2年生(低学年)が、それぞれ6年生に感謝の気持ちを伝え、一緒に楽しい時間を過ごす会を行う予定です。3月2日(木)1年生:幼小交流「ようこそ小学校へ」2023年3月4日1年生が学習した中から紹介したいものを選んで「学びのお店」をひらきました。「ひらがなを書いてみよう」「すうじを書いてみよう」「本の紹介」「本クイズ」「1年生の様子を写真で見せて、写真を撮る」「けん玉」「カラー紙版画」全部で7つのお店を回ってスタンプを集めてもらうようにスタンプカードも準備しました。楽しみながら小学校の様子を知ってもらうことができました。4月からはお隣の教室で生活するのがとても楽しみです。3月3日(金)6年生を送る会①(5・6年生)3月2日(木)1年生:幼小交流「ようこそ小学校へ」2023年3月
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立城北畑小学校 の情報

スポット名
市立城北畑小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
城北小
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692321
兵庫県篠山市黒岡89
TEL
079-552-0462
ホームページ
https://johokuhata-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立城北畑小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時32分04秒