R500m - 地域情報一覧・検索

市立城北畑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市黒岡の小学校 >市立城北畑小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立城北畑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立城北畑小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-02
    4年 算数科「1a」
    4年 算数科「1a」2024年11月1日算数科では面積の学習をしています。
    今日は、運動場で「1a(アール)」を実際に作成する学習をしました。
    班ごとに10mの直線を引き、垂直に線を交わらせる作図に挑戦!友だち同士で声を掛け合いながら協力して取り組みました。どの班も上手にでき、素晴らしかったです。
    この体験を通して、1aの広さを実感することができました。【幼稚園】秋の遠足2024年10月31日10月31日(木)、園バスで畑教育複合施設へ行き、施設のホールで遊ばせてもらった後、周辺を散策しました。水路に草花を浮かべて流されていく様子を楽しみながら、歴史ある佐々婆神社へ出かけました。境内を少し探検した後、近くの田んぼに架かった木の橋を渡ったり、細い水路を跳び越えたりして遊んだりもしました。お散歩は続き、大渕の稲荷神社にも出かけました。石階段を上ったり下りたりするのも楽しい探検でした。色づきだした柿の葉や、風に揺れているススキやセイタカアワダチソウがきれいでした。大きなキノコを見つけて、子どもたちはとてもびっくりしていました。10月人権・安全朝会2024年10月28日「未来に向かう気持ちを育てよう」~フィードフォワードという取り組み~
    「ほんとうは、どうしたいの?」講談社 由美村嬉々・文という絵本を紹介して、未来に気持ちを向けて取り組もうという話をしました。
    そろそろ、どの学年も学習発表会に向けた準備が始まっています。一人ひとりが学習発表会で「どうなりたいか」「本当にしたいこと」を目標にし、そこに向かっていくために「何をすればいいか」を考えたり、話し合ったりすることでみんなで作り上げた学習発表会になるよ、と話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    【幼稚園】3園交流会
    【幼稚園】3園交流会2024年10月18日10月18日(金)、篠山小学校の体育館で、篠山・岡野・たまみず幼稚園の友だちが、「にこにこ!カーニバル」(にこにこ!みんなでうんどうかい)をしました。
    準備体操から、綱引き、玉入れ、デカパン競走、ダンス、リレーと、盛りだくさんの遊びを楽しんだあと、体操のお兄さんから、体を動かす楽しい遊びをたくさん教えてもらいました。
    他園の友だちともなかよくなったようです。お弁当を食べたあと、声をかけあって遊んだりする姿もありました。学校園だより_11月号2024年10月17日R6学校園だより(11月)【幼稚園】3園交流会学校園だより_11月号

  • 2024-10-09
    4年 総合「カワムツの水槽」
    4年 総合「カワムツの水槽」2024年10月4日先日、校外学習で畑川へ出かけ、エビやイモリ、魚など、たくさんの生き物を見つけました。
    その中から「カワムツ」を本校に迎え、4年生が責任を持って育てることにしました。
    今週、カワムツが住みやすい環境を整えるため、運動場や畑から木や石を集め、適したものを水槽に入れました。
    水槽をのぞくと、石の隙間に隠れているカワムツの姿が見えました。自分たちで工夫して、カワムツが安心して過ごせる環境を作り上げることができました。4年 総合「カワムツの水槽」2024年10月

  • 2024-09-26
    秋季運動会
    秋季運動会2024年9月21日9月21日(土)、幼小合同で秋季運動会を開催しました。児童会スローガン「協力!全力!絶対勝利!」のとおり、一人一人の全力での走りや競遊、表現、友だちとの協力、力いっぱいの応援など、素晴らしい頑張りでした。また、5・6年生は、準備・放送・得点記録・児童・集合など自分たちが受け持った仕事をしっかりと確実に行って、運動会を支えてくれました。城北畑小学校・たまみず幼稚園、みんなの素晴らしい姿に感動しました。
    ご多用の中、お越しいただいたご家族や地域の皆様、ご観覧、そして熱い応援をありがとうございました。PTA役員の皆様、保護者の皆様には、閉会後の片付けも大変お世話になりました。心より感謝申しあげます。学校園だより_10月号2024年9月17日R6学校園だより(10月)秋季運動会学校園だより_10月号

  • 2024-09-11
    【幼稚園】なかよしになったよ!
    【幼稚園】なかよしになったよ!2024年9月5日9月4日(水)、丹波篠山市の事業「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」を活用して講師先生に来ていただき、ザリガニ、カメ、イモリとのふれあい遊びを楽しみました。
    子どもたちは、小さな生き物に触れてみようとしますが、こわくてうまく触れません。観察をしながら少しずつ親しみを感じ、優しくそっと触れるようになっていきました。ザリガニは素手ではなかなか触れませんが、煮干しの餌をつけた小さな釣り竿を用意していただき、釣りを楽しみました。小さな生き物をいたわりながら、優しく接する大切さや命の尊さを感じ、思ったことや感じたことを伝えようとしていました。「なかよしになったよ!」と、うれしそうに話す子どもたちの表情が印象的でした。2学期が始まりました!2024年9月2日9月2日(月)は、幼稚園の始業式でした。全員元気に登園をしました!
    夏休みにお出かけをしたことや、おうちのお手伝いをしたことなど、いろいろなお話をしてくれました。
    始業式では、園長先生から、「2学期は、とても長くて、いろいろな行事もあります。熱中症や台風などの災害にも気をつけて、元気に楽しく過ごしましょう。」と お話をしていただきました。
    今月は、運動会があります。みんなでいろいろな遊びを楽しみながら、元気いっぱい過ごしていきます!
    小学校の始業式は、8月29日(木)でした。あらためて、今年の学校目標や合言葉「個の成長、組織の強化」をみんなで確認し、2学期のいろいろな行事や活動に力を合わせて取り組んでいこうという気持ちを高めました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-18
    学校園だより_8・9月号
    学校園だより_8・9月号2024年7月18日R6学校園だより(8・9月)学校園だより_8・9月号

  • 2024-07-17
    【幼稚園】トマトジャムをつくったよ!
    【幼稚園】トマトジャムをつくったよ!2024年7月16日12日(金)、トマトでジャムを作りました。薄皮をむいて洗い、ビニール袋に入れて揉みます。形が崩れていく様子や感触を楽しみながら、しっかり潰しました。潰したトマトの重さを量り、砂糖とレモン汁を加えます。レモンのいい香りも楽しみました。お鍋に、潰したトマトと砂糖、レモン汁を入れて混ぜながら、園長先生にじっくり煮込んでもらいました。粗熱をとって冷蔵庫で冷やして完成!トマトジャムを食べてみると、とてもおいしかったようです。野菜やトマトの苦手な友だちも、ニコニコで食べていました!【幼稚園】トマトジャムをつくったよ!

  • 2024-06-23
    5年生:自然学校5日目
    5年生:自然学校5日目2024年6月21日最終日は、「植村直己冒険館」に行きました。
    但馬出身の冒険家、植村直己さんのビデオを観た後、班ごとに展示品のクイズに挑戦しました。30問もありましたが、友だちと協力しながら答えていました。早く終わった班は、ボルダリングに挑戦していました。昼食の後は、アスレチックで楽しみました。
    午後から、アスレチックで楽しんだあと、閉校式を行いました。閉校式では、児童代表のあいさつやお世話になったリーダーさん、救護員さんからあいさつがあり、楽しかった5日間を振り返りました。そしてみんなでかいた色紙をプレゼントしました。
    最後にみんなで、記念写真を撮りました。貴重な経験ができたら自然学校でした。この経験を今後の生活に生かしていきたいです。5年生:自然学校5日目

  • 2024-06-07
    1年生:あさがおの観察
    1年生:あさがおの観察2024年6月7日5月29日(水)、2年生からもらったあさがおの種を、生活科の時間に植えました。数日後、「先生、芽が出たよ。」「こっち来て。見てー!」と大喜びの1年生。「枯れないように、大きくなってほしい。」「きれいな花が咲いてほしい。」と植物に愛情を込めて大切に育てています。観察のワークシートでは、「あさがおの種ってみかんみたいな形だね。」など、観察博士になって、種や葉をよーく見ていました。子どもたちの成長とともに、あさがおの生長も楽しみです。みんなで、お世話を頑張っていきます。4年理科 電気で動く車2024年6月6日理科の時間に、電気の学習を行いました。
    ボディ、タイヤ、スイッチ、銅線、電池を使って「電気で動く車」を作りました。いざ、作った車を走らせてみると、後ろ向きに走る、その場でクルクル回る、走らないといった課題が見つかりました。
    これらの課題を解決するために、電池の向きを変更、タイヤの付け方を調整、部品をしっかり付けるなど、原因を探り試行錯誤をしました。その結果、全員がまっすぐ遠くまで車を走らせることができました。1年生:あさがおの観察4年理科 電気で動く車2024年6月

  • 2024-06-01
    4年総合 〇〇県といえば
    4年総合 〇〇県といえば2024年5月30日johokuhatahp_mng総合的な学習の時間では、タブレットで「桃太郎電鉄」を活用して、地方や都道府県の学習をしています。
    今週は、東北地方の名物を調べました。青森県はリンゴやマグロ、岩手県は盛岡冷麺やジャージャー麵、宮城県は牛タンやずんだ餅など東北地方には美味しい食べ物がたくさんあることを学ぶことができました。
    今後、自分たちでテストを作り47都道府県を全て覚える、興味のある都道府県について探究する、友だちとスライドを作り発表するなど様々な学習を予定しています。自ら課題を決めて主体的・協働的に課題を解決する力を高めていきたいと思います。4年総合 〇〇県といえば

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立城北畑小学校 の情報

スポット名
市立城北畑小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
城北小
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692321
兵庫県篠山市黒岡89
TEL
079-552-0462
ホームページ
https://johokuhata-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立城北畑小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時32分04秒