R500m - 地域情報一覧・検索

市立八上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市糯ケ坪の小学校 >市立八上小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八上小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立八上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-22
    【6年】租税教室
    【6年】租税教室2023年6月21日丹波篠山市役所より講師に来ていただき、税金について学習しました。授業のはじめには「払いたくない」に手を挙げた児童がほとんどでしたが、税金のない世界のDVDを見たり、税金についてお話を聞いたりしたあとには、自分たちや家族のために大切だという感想に変わっていました。また、最後には、お金のレプリカを触ったり持ち上げたりする体験もし、さらにお金について興味関心を深めた児童でした。【6年】租税教室

  • 2023-06-11
    修学旅行③
    修学旅行③2023年6月9日修学旅行の2日目も、みんな揃ってスタートできました。朝から宿でしっかり朝食を食べたあと、ガイドさんの説明を聞きながら厳島神社などを見学しました。その後は、みんなお楽しみの買い物を宮島商店街で楽しみました。修学旅行②2023年6月8日平和記念公園では、資料館の中で平和について学んだあと、グループごとに平和の碑めぐりをしました。みんな平和の大切さを痛感していました。修学旅行①2023年6月8日18人全員揃って修学旅行に出発しました。
    コウノトリ、新幹線、路面電車を乗り継ぎ無事に広島に到着しました。【6年】修学旅行にむけて~千羽鶴完成~2023年6月6日修学旅行に向けて取り組んできた千羽鶴が、完成しました☆色にもこだわり、グラデーションの鮮やかな千羽鶴となりました。他の学年の友だちも手伝ってくれ、その度に千羽鶴をなぜ作るのかを自分たちなりに説明してきました。平和を願い、大切に広島に持っていきます。修学旅行③修学旅行②修学旅行①【6年】修学旅行にむけて~千羽鶴完成~

  • 2023-06-03
    【6年】ピア・サポート
    【6年】ピア・サポート2023年6月1日八上小学校では昨年に引き続き、ピア・サポート活動を行っています。友だちの困りごとを仲間同士で解決することはとても大切なことです。日ごろから、相手の気持ちを考えて行動するということに取り組んでいますが、聞き取りを行う側の6年生には、話を聞いて困りごとを解決するスキルが必要となります。そこで、まずは「話の聞き方」「質問の仕方」「聞き取りをする時の姿勢」等を学習し、問題解決や対立の解消について6年生同士でロールプレイを行いました。この学んだスキルをもとに、たてわり班のメンバーの困りごとについて相談活動を行う予定です。プールそうじ “ぴっかぴか”2023年6月1日6月下旬から始めるプール水泳に向けて、5月31日(水)に、全校生でプールそうじを行いました。お天気を心配していましたが、暑すぎず、寒くもなく、気持ちよく外で活動ができました。トイレや更衣室のそうじ、オーバーフロー磨き、溝そうじ等、学年で分担してそうじをしました。お互いに声かけしながら協力て楽しみながら活動していました。気持ちよくプール水泳を開始できそうです☆【6年】ピア・サポートプールそうじ “ぴっかぴか”2023年6月

  • 2023-05-31
    職員の救急法講習会
    職員の救急法講習会2023年5月30日丹波篠山市消防本部より講師をお招きし、心肺蘇生法講習会を実施しました。         子どもたちが安心・安全な学校生活を送れるよう、職員全員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。6月下旬には、プール水泳が予定されています。安全なプール水泳が実施できるよう、しっかり講習を受けることができました。【3年・4年】交通安全教室2023年5月29日篠山警察の方においでいただき、3年生、4年生が公道での自転車の乗り方について教わりました。実際に自転車に乗って行う交通安全教室は、4年ぶりになります。交差点では一旦停止をして、右・左・右ななめ後ろを見ることをみんな意識して練習できました。今回学んだことを活かして、自分の身を守り安全に自転車に乗るように、学校でも声をかけていきます。職員の救急法講習会【3年・4年】交通安全教室

  • 2023-05-27
    【6年】修学旅行に向けて、計画中・・・♬
    【6年】修学旅行に向けて、計画中・・・♬2023年5月26日2日間の修学旅行の工程の中で、2日目の午後に班別行動の時間を設定しています。宮島口で解散し、そこから2時間半後に広島駅で集合します。「見る」「体験する」「写真に収める」「目的の物を買う」等、各班で目的を決めて計画を立てています。また、山陽本線、広電、バス、徒歩等、交通手段も各班で調べて決めます。2時間半という短い時間ではありますが
    課題を見つけ、PCや地図等を使って情報を収集し、友だちと協力しながら解決していく“探究的な学び”を大切に
    しています。意見がまとまらなかったり、なかなか決まらなかったり、ほしい情報が手に入らなかったりして思い通りに進まないこともありますが、それも含め
    そんな時間がとても楽しそうです
    。修学旅行後、各班で報告し合う予定にしています。地域合同避難訓練2023年5月25日地域の消防団と合同の避難訓練・防災訓練を行いました。まず火事を想定して避難訓練を行いました。4月に一度行っているため、今回は前回と比べても迅速に行動できていました。その後、消防団の方のお話を聞き、低学年は煙幕体験、中学年は消火器体験、高学年は放水体験を行いました。子どもたちは、お話や体験をとおして地域の方が自分達を守っていることを知ることができ、防災意識を高めることができました。【6年】修学旅行に向けて、計画中・・・♬地域合同避難訓練

  • 2023-05-25
    【5.6年】ものづくり実演&体験教室
    【5.6年】ものづくり実演&体験教室2023年5月23日神戸貴金属工芸組合、兵庫県左官技能士会、兵庫県日本調理技能士会から技術者の方々を講師に、「ものづくり実演&体験教室」を体験しました。「だし巻きたまごづくり」「オリジナルペンダントづくり」「どろだんごづくり」の3つのチームに分かれて、プロの技術を見せてもらったり、実際に体験させてもらったり・・・。児童の感想には、「楽しかった!」「おいしかった!」「貴重な体験ができてうれしかった!」というものに加え、「仕事をするって大変なことなんだな。」「技術を身につけるには努力が必要なんだな。」「自分の将来について考えたい。」等、自分の将来に目を向けて書く児童もいました。貴重な時間をすごすことができました☆【5.6年】ものづくり実演&体験教室

  • 2023-05-22
    【6年】修学旅行に向けて「折り鶴」
    【6年】修学旅行に向けて「折り鶴」2023年5月19日6月の修学旅行に向けて、準備計画をはじめています。みんなで相談し、千羽鶴を持って行くことに決めました。月曜日から折りはじめ、今日数えると約800羽になていました。通りかかった他学年の友だちがそれに賛同し、折るのを手伝ってくれることもあり、「みんなの思いを広島に持っていこう!」と張り切っています☆【6年】社会“キーワードを使って調べたことを友だちに伝えよう”2023年5月19日社会では「わが国の政治のはたらき」について学習しています。今回は、教科書や資料集を使って調べ学習をしました。分かったことをスライドにまとめ、それをもとに伝え合いを行いました。学習したことを自分の言葉で友だちに伝えることでさらに内容理解が深まります。テストの後、楽しみにしている児童が多い「歴史」の学習に入ります。読み聞かせ2023年5月19日地域の方々による読み聞かせが行われました。6人の地域の方々が、各学年の教室で子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとてもうれしそうに本の世界に入り込んでいました。今回も含めて年間7回の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。【6年】修学旅行に向けて「折り鶴」【6年】社会“キーワードを使って調べたことを友だちに伝えよう”読み聞かせ

  • 2023-05-14
    【6年】算数~学び合い~
    【6年】算数~学び合い~2023年5月12日4月から行っている「学び合い」。自分の役わりを見つけて自発的に行動できる児童が増えてきました。また、「困っている人いない?」「そっちいくわ。〇〇さんこっちお願い。」と、学び合いを調整する役割をする児童、「こっちきて!」「〇〇さん、これどういうこと?」と躊躇なく尋ねることのできる児童も増えてきて、活発にやりとりをしています。実際のテストで、クラス平均点がよかったことで、俄然やる気になっている児童もいます。相手を思う力、集団の学びを調整する力、課題を解決する力等、この「学び合い」が、6年生の集団として成長していけるきっかけになっていくといいなと感じています。【6年】算数~学び合い~

  • 2023-04-26
    2年 ようこそ1年生
    2年 ようこそ1年生2023年4月21日先日の参観日におきまして、保護者のみなさまにたくさんのご参加をいただき誠にありがとうございました。おかげをもちまして、子どもたちは楽しく生活科の学習にとりくむことができました。
    来週、1年生に喜んでもらうために2年生主催のお楽しみ会を開催する予定です。遊びをもっと楽しくするために、班ごとに協力して学習を進めています。
    道具の作り直しや説明の仕方の練り直しなど、課題がたくさんあります。上手くいかないことも多いからこそ、知恵をしぼっていきたいと思います。2年 ようこそ1年生

  • 2023-04-12
    入学式
    入学式2023年4月10日春のやわらかい日ざしがさしこむ中、入学式が行われました。今年八上小学校には11人の新入生が入学しました。みんな担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で「はい」とよい返事ができました。これからはじまる小学校生活にみんな心をおどらせているようでした。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!対面式・始業式2023年4月10日雨が降る中ですが久しぶりに登校してきた子どもたちの顔は、みんなうれしそうでした。対面式で新しい先生を迎え、新たな出会いに子どもたちの期待は高まっていました。始業式では学校長から新しい八上小学校の3つの目標「やさしい心」「自ら考え」「みなぎる元気」が発表されました。これから1年間、子どもたちと職員が力を合わせ、この目標を達成するために一歩一歩前進していきます。入学式対面式・始業式

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立八上小学校 の情報

スポット名
市立八上小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692437
兵庫県篠山市糯ケ坪89
TEL
079-552-0598
ホームページ
https://yakami-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立八上小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月13日23時38分28秒