R500m - 地域情報一覧・検索

市立味間小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市味間新の小学校 >市立味間小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立味間小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味間小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立味間小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立味間小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-06
    1月28日~30日 3年生作陶体験
    1月28日~30日 3年生作陶体験2025年2月3日1月28日,29日,30日に3年生が,今田にある大熊窯に作陶体験に行きました。
    3年生は1学期から丹波篠山の黒豆や特産品など、篠山のよいところを調べています。今回は,日本六古窯にも選ばれている丹波焼きの体験に行きました。
    のぼりがまや,粘土工場,ろくろを使った作品の作り方など,ここでしか経験することができないものをたくさん見せていただきました。
    「いつ焼きあがるかな?」「早く完成してほしい」とつぶやくほど,それぞれよい作品を作ることができ,焼き上がりを楽しみにまっています。
    今回丹波焼き体験を受け入れていただきました大熊窯の皆様には感謝を申し上げます。1月28日~30日 3年生作陶体験2025年2月3日2025年2月(50)
    (179)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    3学期始業式
    3学期始業式2025年1月7日新年あけましておめでとうございます。さて、本日は3学期始業式を行いました。校長先生の話の中で、前向きに取り組んでいくためには、「自分の脳を育てるポイント」があることがありました。そのポイントとして、①どうやったらできるのかを自分で考えること②ふりかえる(自問自答をする)こと③マイナス言葉をやめること④やったことがある人に相談することなどが大切であると伝えられました。3学期の登校日は51日(6年生は50日)です。
    今学期も1日1日を大切にし、充実した日々を過ごしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。3学期始業式2025年1月7日2025年1月(259)

  • 2024-12-08
    マラソン記録会を実施しました
    マラソン記録会を実施しました2024年12月4日良い天候の中、マラソン記録会を開催しました。練習の成果を発揮し、児童一人一人が精いっぱいの走りをしました。しんどくても歯を食いしばり走る表情、自己ベストを目指して力を出し切る走り、歩かず完走し友だちと笑顔で称え合う子どもたちの姿がたくさんありました。
    久しぶりの有観客での開催で、保護者の皆さんからの声援が子どもたちにはたくさんのエネルギーとなって届いていました。観覧場所等にご理解をいただきありがとうございました。また、役員の皆様には安全確保にご協力いただき大変お世話になりました。マラソン記録会に向けて試走もがんばっています(6年)2024年11月29日12月4日のマラソン記録会に向けて、朝マラソンや試走を頑張っています。
    「自分に向き合う時間」と捉えて前向きに取り組める雰囲気になっています。マラソン記録会を実施しました2024年12月4日マラソン記録会に向けて試走もがんばっています(6年)2024年11月29日2024年12月(254)
    (51)

  • 2024-11-23
    2学期個人懇談会について
    2学期個人懇談会について2024年11月21日R6 2学期 個人懇談会2学期個人懇談会について2024年11月21日

  • 2024-10-30
    校外学習(5年生)
    校外学習(5年生)2024年10月28日10月18日(金) 味間小学校の校区にある(株)フルヤ工業さんにお世話になり、工場見学を実施しました。今回の工場見学は、社会科の「工業生産とわたしたちのくらし」の学習の一環として行い、工場の仕組みや働く人々の工夫や思いについて学ぶ貴重な機会となりました。
    (株)フルヤ工業さんでは、機械を使って製品がどのように作られているのか、働きやすい環境にするための様々な工夫など、実際の現場でしか学べないことがたくさんありました。校外学習を通して、工業生産の重要性や、ものづくりに携わる方々の努力や工夫について理解が深まりました。
    子どもたちからの「何種類くらい製品を作っていますか。」「お仕事をされる際に大切にされていることは何ですか。」「働いて、やりがいを感じることは何ですか。」などの質問にもご丁寧に教えていただきました。今回の校外学習で学んだことをもとに、子どもたちは日本の工業製品の強みや未来への可能性について考え、次の活動に取り組んでいきます。また「自分たちの校区にこんなにすごい工場があるんだ!」と誇らしげな表情で学校に帰る姿も印象的でした。
    (株)フルヤ工業の皆様には、このような貴重な機会を提供していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。校外学習(5年生)2024年10月28日
    (169)
    (34)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    ブックトーク(5年生)
    ブックトーク(5年生)2024年10月24日10月16日(水)中央図書館の方によるブックトークがありました。
    1組は「芸術」2組は「ファンタジー、自然」3組は「名前」をテーマに本の紹介や読み聞かせを行っていただきました。普段読まないジャンルの本を面白く紹介され、読書の幅を広げるきっかけになりました。紹介された本は、教室にしばらく貸し出しされており、進んで休み時間や給食の待ち時間に読みふける児童の姿が見られます。
    これを機に、読書の秋を存分に楽しんでほしいと思います。修学旅行の準備をしています(6年)2024年10月17日修学旅行に向けて、学習や準備が進んでいます。
    総合的な学習の中でも、「おりづるの旅」という絵本を読みました。戦争が終わって10年たった昭和30年。広島の少女、佐々木禎子さんが原爆症のため亡くなり、その悲しみの中で級友たちは原爆で亡くなった子供たちの慰霊碑「原爆の子の像」を作ります。その慰霊碑は、回復を願って折り鶴を折りつづけた禎子さんをイメージし、大きな折り鶴を頭上に高く掲げた少女の像です。
    折り鶴は知っていたけど、そんな悲しいことがきっかけで千羽鶴というものが始まったとは、知らない子がほとんどでした。
    みんな、思いを込めて千羽に近づけるように折っています。ブックトーク(5年生)2024年10月24日修学旅行の準備をしています(6年)2024年10月17日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    鉄道安全教室
    鉄道安全教室2024年10月10日本年度、本校では市の「学校安全安心づくり事業」の指定を受けており、10月8日(火)3時間目に、1,2年生を対象に「鉄道安全教室」を開催しました。JR西日本の協力で、踏切横断の仕方や乗車ルール等に対する理解を深めました。 これから、電車に乗ったり、見たりしたときは、「鉄道安全教室」で習った正しい踏切の渡り方を思い出してくださいね。鉄道安全教室2024年10月10日
    (246)

  • 2024-09-23
    運動会まであと1週間
    運動会まであと1週間2024年9月13日運動会練習まっさかりです。しかし、残暑が厳しく、昼からは暑さ対策のため運動場を使って練習ができていません。昼休みも、屋外での遊びを控えている状況です。
    子どもたちは限られた時間を大切に、集中して練習に取り組んでいます。
    暑さ対策として、テント下など日陰で話を聞いたり、練習の途中にも水分補給をしたり、朝学習の時間を急遽活用したりと工夫しています。車いす体験で学ぶ思いやり(5年生)2024年9月12日5年生が車いす体験の学習を行いました。実際に車いすに乗ってみたり、押してみたりすることで、車いすを使っている方々の気持ちになって、どのように手助けすれば少しでも安心していただけるかを考える時間となりました。体験を通して、様々な立場に立って思いやりを持つ大切さを感じてほしいと願っています。運動会まであと1週間2024年9月13日車いす体験で学ぶ思いやり(5年生)2024年9月12日
    (43)
    (164)

  • 2024-09-06
    1年生:給食センター見学
    1年生:給食センター見学2024年9月3日1年生が生活科の学習で西部給食センターを見学しました。毎日おいしくいただいている給食がどんな風に作っていただいているのか、給食センターのこと、また、食生活の大切さなどを学んできました。
    調理室の様子を2階から見学させていただいたり、衛生管理のエアーシャワーを体験させていただいたりしました。本日の大鍋では500人分のおかずがつくられることを教えてもらい驚きの声も上がっていました。
    本日の給食は、いつも以上においしく感じ、また、感謝していただく子どもたちでした。2学期の給食が始まりました2024年9月2日本日9月2日より給食が始まりました。
    久しぶりの給食です。子どもたちも嬉しそうに「いただきます。」「おいしいー。」と言いながら、笑顔でいただいていました。1年生:給食センター見学2024年9月3日2学期の給食が始まりました2024年9月2日2024年9月(42)
    (163)
    (41)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    1学期の給食最終日を迎えました
    1学期の給食最終日を迎えました2024年7月17日ajimahp_mng本日、1学期最後となる給食をいただきました。
    1年生の各クラスに写真を撮りに行くと、「おいしいで」「今日で給食最後やねん。」「校長先生は食べたん?」などなど、笑顔でたくさん声をかけてくれました。
    おいしい給食をご用意いただいた給食センターの皆様、食材を提供いただく業者や地元農家の皆さん、どうもごちそうさまでした。市議会議員:本多紀元さん来校 (6年)社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」で行った「ミニ市議会」で、各クラスの代表案を市議会議員の本多紀元さんと安井博幸さんに届けました。
    お二人とも全てに目を通してくださいました。安井さんは書面で感想を伝えてくださいました。そして、本多さんは学校に来てくださり、若い世代が政治に興味をもって意見を挙げていく大切さや3つの代表案にたいしての意見を学年全体に話してくださいました。
    今回の学習や議員さんとの交流で、政治に参加する大切さを学習することができました。自分たちのふるさとである丹波篠山市をさらに魅力ある市にしていこうという思いを、みんなでもつことができました。1学期の給食最終日を迎えました2024年7月17日市議会議員:本多紀元さん来校 (6年)(239)
    (38)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立味間小学校 の情報

スポット名
市立味間小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692214
兵庫県篠山市味間新97-3
TEL
079-594-0019
ホームページ
https://ajima-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立味間小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒