一つ一つの課題に丁寧に向き合うことが成果につながります。。350,000の信頼を大切に!!
4月25日(木)は今年度1回目の参観日です。新しいクラスでの授業の様子をぜひ見に来てください。
いざという時のために ~職員AED講習会~
04/10 14:30
2013/04/10
いざという時のために ~職員AED講習会~
第67回の入学式も終わって一息つく間もなく、昼からは職員対象のAED講習会です。毎年1回行われるこの講習会、できるだけ年度の早い時期がいいということで、入学式が行われた今日、屋内運動場に全教員が集まって実施しました。
突然の事故や病気以外にも健康な人にも起こるという心肺停止に際して、緊急に適切な対応をとることによって、多くの命が救われることになります。倒れている人を見たときにすぐ応援を要請することや救急車・AED等の手配をすることなど、当たり前のように思われることも緊急時に落ち着いて行動できるかどうかは、やはり日頃の訓練にかかっています。
何よりも大切だといわれているのが胸骨圧迫による心肺蘇生法。消防署から来ていただいた講師の方の説明とDVD視聴の後、各グループに分かれて早速実技演習です。「安全確認」や「呼吸確認」をした後、胸骨圧迫を行います。「強く」「速く」「絶え間なく」の3つの合言葉を講師の方から何度も確認を受けました。また、AEDを使用する際には、他の人が近づかないよう安全を確認したり、その間も胸骨圧迫を続けたりする必要があることも、再確認しました。
今後は私たち教職員がコアとなって、一緒に生活している生徒たちに、この胸骨圧迫やAEDの講習会を実施していく必要があります。教職員として、中学生として、いざという時のためにしっかり研修をすることが、命の大切さを学ぶことにもつながっていきます。
14:30
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。