R500m - 地域情報一覧・検索

市立東谷中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市見野の中学校 >市立東谷中学校
地域情報 R500mトップ >【川西】山下駅 周辺情報 >【川西】山下駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】山下駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】山下駅 周辺 中学校情報 > 市立東谷中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東谷中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-30
    2012/12/27歌う喜び ~東谷中学校PTCA合唱団~
    2012/12/27
    歌う喜び ~東谷中学校PTCA合唱団~
    校長室で執務に追われていると、隣の教室からピアノの伴奏に合わせた美しい音色の合唱が聞こえてきました。そっと教室を覗いてみると、PTAの方々が合唱の練習をされているところ。その名は『東谷中学校PTCA合唱団』。あとで詳しく聞いてみると、本校で毎年3学期に行われる「合唱祭」にPTAとして参加したことをきっかけに、「もう一度感動したい」と保護者・教職員・地域の方々(OB・OG・PTAOB・PTAOG)が一緒になって歌う合唱団を結成した、ということだそうです。
    練習風景を見ていると、代表の古我知さんの指揮の下、手拍子をたたいたり手をつないだりなどの動きを入れながら、どの方も本当に楽しそうに歌っていらっしゃいます。ピアノ伴奏の江川さん、歌唱指導の足立さんの指導も体の使い方、声の出し方など、丁寧に指導され、本格的な合唱に仕上がっています。
    今回、PTA総務の小林さんを窓口に来年1月26日(土)文化会館で開催される「PTCA青少年フォーラム」に出演されるそうです。曲目は「負けないで」「北の国から」「風になりたい」、フィナーレでは「ありがとう」を客席も一緒に全員で歌う予定だそうです。「PTCA青少年フォーラム」には本校吹奏楽部も「青少年の表彰」で表彰されます。ぜひご参加下さい。
    11:00
    続きを読む>>>

  • 2012-12-28
    2012/12/25自治と支援 ~2学期終業式~
    2012/12/25
    自治と支援 ~2学期終業式~
    25日(火)は2学期終業式。式に先立ち、生徒会からの表彰がありました。牛乳給食をきちんと飲用し後片付け等もしっかりできたクラスに保健委員会から「モーモー賞」が、またチャイム着席がきちんと守られていたクラスに学習委員会から「ベスト・ベル着賞」がそれぞれ贈られます。生徒の自治活動は子どもたちの自主性を育てる意味でもとても重要です。この終業式の整列も生徒会の議長・副議長が指示をして行います。今日の式も体育館一杯に整列している生徒のだれ一人私語をしている人はいません。生徒会のメンバーの張り詰めた緊張感が全生徒に伝わり、力のある静寂を生み出しています。
    部活動や生徒作品の表彰の後、式の講話として各担任が書いている通知表の「生活の状況」欄の所見を紹介しました。大きな行事のあった2学期、生徒たちはいろいろな苦労や悩みを乗り越えて、充実感や達成感を味わい、それぞれ大きく成長しました。そしてその成長を教職員は温かく時には厳しく支援を続けてきました。その思いを込めて学級担任は通知表の所見を記入しています。家に持ち帰った通知表を保護者の方もじっくりお目通し頂き、じっくり子どもたちと向き合ってこの2学期を振り返っていただけたらと考えています。
    式後の学活をいくつか覗いてみると、ちょうど通知表を生徒に渡しているところでした。各担任が生徒に声をかけながら一枚一枚大切に手渡ししています。いろいろな苦労がありながらもこうやって生徒一人一人の成長を直に感じることができる教師の姿を少し羨ましく思いながら、教室を後にしました。
    生徒のみなさん、ご苦労様でした。そして保護者の皆様、地域の方々、本当にお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。3学期元気な笑顔で会うことを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-23
    2012/12/21東谷中学校の力 ~大掃除~
    2012/12/21
    東谷中学校の力 ~大掃除~
    6校時は大掃除。教室や廊下の汚れを落とし、施設や設備に感謝しながら、新しい学期を迎える、大切な行事です。着任してから10日、さまざまな教育活動の中で、東谷中学校の伝統の力、それをしっかり引き継いでいる生徒の頑張りなどを見る場面がありましたが、今日の大掃除はまさにそういった「東谷中の力」を直に感じる機会となりました。
    冷たい水の入ったバケツの中で手を真っ赤にしながらぞうきんを絞る姿、廊下や壁の汚れを頭を寄せ合って磨く姿、隊列を組んですき間なく水ぶきしている姿など、素直な気持ちで一生懸命取り組む様子に圧倒されました。
    どんな活動もそうですが、一生懸命取り組んでいるとそこには必ず工夫が生まれます。蛍光灯や扇風機の部品をはずして丁寧に磨いたり、椅子の足の裏をハサミで丹念に削ったり、本当に頭の下がる思いです。
    学習やスポーツでは努力の成果がすぐに結果に表れないこともありますが、掃除はその人の努力や意欲がそのままの形となって表れています。だからこそ、東谷中学校の生徒は「掃除・あいさつ・行事」を誇りに思っているのです。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    2012/12/19地域の支え ~第3回「トライ・やる・ウィーク」推進委員会
    2012/12/19
    地域の支え ~第3回「トライ・やる・ウィーク」推進委員会
    12月19日(水)の10時より、東谷中学校区の第3回「トライやる・ウィーク」推進委員会が開かれました。久原推進委員長のご挨拶の後、2学年主任の辻主幹教諭から6月4日~8日まで実施された「トライやる・ウィーク」の状況を報告し、続けて活動を記録したビデオの視聴を行いました。担当の本上教諭から実施中のエピソードを聞きながらビデオを視聴しましたが、何といっても画面に映る生徒たちの生き生きとした表情が、何よりもこの事業の意義を表しているように感じました。
    各委員の方々からは今年度の成果と反省とともに、早くも来年度新規事業所の開拓について話題が出ました。本当に地域の方々のご理解とご尽力によって成り立っている事業だと実感いたしました。
    15年目を迎えるこの事業について、生徒たちに本当の意味での仕事の厳しさを伝えるためにどうすべきなのか、保護者や教職員に事業所の苦労をどう伝えるべきなのか等の意見も話題になりました。多くのボランティアと子どもたちへの熱い思いで成り立っている事業だからこそ、原点を見失わないよう、その充実に努めたいと考えています。
    各委員の皆様、地域をはじめとする事業所の方々、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度に向けて、またよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-20
    3限目の1年5組は少人数の英語の授業です。学級を二つに分けて、それぞれの教室で学習を進めます。和多田・・・
    3限目の1年5組は少人数の英語の授業です。学級を二つに分けて、それぞれの教室で学習を進めます。和多田先生の授業では「日本のお正月」という単元。『Let‘s
    ノートは左側に英文を書き写し、授業を進めながら右側に日本語訳を書いていきます。感心したのはどの生徒も丁寧にノートをまとめていること。やはり基本となる習慣が大切です。また最も大切な部分は「Point」と板書し、ノートの本文にマーカーで線を引かせます。こうすれば授業が終わった後でも自分で復習する事ができます。今日も助動詞「can」の使い方について、生徒たちはノートにまとめています。

  • 2012-12-14
    2012/12/12よろしくお願い致します ~着任のご挨拶~
    2012/12/12
    よろしくお願い致します ~着任のご挨拶~
    先月28日お知らせさせていただきました「人事にかかるお知らせ」にありましたように、前校長牛尾 巧の本市教育長就任に伴い、後任として12月12日付で東谷中学校校長に着任いたしました、石田 剛です。
    着任前は本市教育委員会学校教育室長として、幼稚園から小・中学校での教育活動、学校給食や就学支援・通学路の安全等、多岐にわたる内容で教育現場を支援・指導するべく取り組んでまいりました。教育委員会人事により、本校生徒及び保護者の皆様、地域の方々をはじめ多くの方々にご心配とご迷惑をおかけいたしました。改めてお詫び申し上げます。
    年度途中の着任ということもあって、PTA・保護者や地域の方々のご協力を得ながら、まずは円滑に学校運営が進むように、田中教頭をはじめ教職員と一体となって取り組んでいきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
    16:20
    続きを読む>>>

  • 2012-12-02
    2012/12/01チャンピオン!
    2012/12/01
    チャンピオン!
    H24川西軟式野球協会杯争奪
    川西市・猪名川町冬季野球大会
    優勝、おめでとう!
    本日、川西市・猪名川町の10中学校が参加しての野球大会の準決勝・決勝が行われ、本校が優勝しました。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-01
    2012/11/30次期リーダーを選ぶ!
    2012/11/30
    次期リーダーを選ぶ!
    次年度の生徒会リーダーを選ぶ!
    生徒会立会演説会実施
    本日、生徒会立会演説会が行われました。開会の言葉、生徒会長挨拶、立会演説、投票要領の説明、講評、閉会
    の言葉で閉じました。立会演説では、17人の立候補者の演説と運動員の応援演説が行われ、所信表明に則り、意
    続きを読む>>>