R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-24
    トライやる・ウィーク報告会を行いました
    トライやる・ウィーク報告会を行いました
    2025年06月24日
    中町中学校では、2025年6月2日(月)から6月6日(金)までの5日間、2年生を対象に「トライやる・ウィーク」を実施しました。生徒たちは、地域の福祉施設や事業所、保育園などでの職場体験を通して、働くことの大変さややりがい、人との関わりの大切さを学ぶことができました。6月24日(火)には、校内で報告会を行いました。各班がスライドを使って活動の様子を発表し、体験を通して学んだことや感じたことを、互いに共有しました。発表では「初めは緊張したけれど、優しく接してくださる方々のおかげで安心して活動できた」「働くことの責任を実感した」など、生徒たちの素直な気づきや成長が感じられる場面が多く見られました。この体験を通して、生徒たちは「地域の一員として何ができるか」を考える大きな一歩を踏み出しました。今回の取り組みにご協力いただいた地域の皆様、温かく迎えてくださった事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。
    多可郡総合体育大会
    2025年06月23日
    6月21日(土)、多可郡総合体育大会が開催されました。部活動の地域展開が進む中、本大会が最後の公式戦となりました。本校からは、ソフトボール部・女子バレーボール部・男女ソフトテニス部が出場しました。「練習は嘘をつかない」とよく言われるように、どの部もこれまでの努力の成果を存分に発揮し、最後まで全力で戦い抜きました。試合に臨む部員たちの集中した真剣な表情は、教室では見られない、また違った一面を見せてくれました。3年間、自分自身と向き合い、仲間とともに切磋琢磨してきた経験は、何にも代えがたい大きな財産となることでしょう。皆さん、本当によく頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    放課後がんばりタイム ~目標に向かって一歩ずつ~
    放課後がんばりタイム ~目標に向かって一歩ずつ~
    2025年06月17日
    毎週火曜日、放課後の図書室からは、鉛筆の走る音や静かな質問のやり取りが聞こえてきます。生徒たちは今、「放課後がんばりタイム」に取り組んでいます。この取組は、ノー部活動デーである火曜日の放課後の時間を活用し、地域の方々にご協力いただいて行う補充学習の時間です。図書室には、授業の中でわかりにくかった内容をもう一度理解しようと、生徒たちが教科書やワーク、問題集を片手に集まってきます。この時間は、生徒が自分の課題に向き合い、学力向上を目指して主体的に学習に取り組む貴重な機会です。教科書やノートを広げて黙々と問題に取り組む姿勢からは、普段の授業とはまた違った集中力が感じられます。ある生徒は、地域の先生に質問をしながら、つまずいた問題を丁寧に解き直していました。また、友達と一緒に課題に取り組む姿も多く見られ、お互いに教え合い、励まし合いながら学びを深めている様子が伝わってきます。「放課後がんばりタイム」は、ただの勉強時間ではなく、自分自身と向き合い、「できるようになりたい」という気持ちを形にする大切な場でもあります。地道な努力の積み重ねは、必ず成果へとつながっていきます。これからもこの時間を大切にしながら、それぞれの目標に向かって、一歩ずつ着実に前進していってほしいと思います。

  • 2025-06-16
    文化芸術鑑賞会 ~演劇「ヘレン・ケラー」~
    文化芸術鑑賞会 ~演劇「ヘレン・ケラー」~
    2025年06月12日
    6月12日(木)午前、演劇『ヘレン・ケラー』鑑賞会がベルディホールで開催されました。この鑑賞会は、多可町教育委員会が主催する「中学校統合前交流事業」の一環として実施されたもので、多可町立の3つの中学校が一堂に会し、同じ体験を共有することを通じて、統合前の交流を深めることを目的としています。演劇『ヘレン・ケラー』は、幼い頃に病気で視力と聴力を失い、言葉も発せなくなった少女ヘレンと、その家族のもとに訪れた新米家庭教師アニー・サリバンとの物語です。教えようと必死になるアニーに対し、ヘレンは拒絶を繰り返します。葛藤の末、アニーは家族と離れ、ヘレンと2人きりで生活する決断をします。与えられた時間はたったの2週間。幾度となく失敗を重ねながらも、2人は互いを求め合い、ぶつかり合いながら、心を通わせていきます。俳優たちの迫真の演技と、ところどころに散りばめられたユーモアのある演出に、観客は自然と物語に引き込まれていきました。観劇後には、舞台に上がらせていただき、実際の舞台装置などを見学する貴重な体験もできました。それぞれの心に、さまざまな想いが残ったことでしょう。その感じた気持ちや考えを、どうかこれからも大切にしていってほしいと思います。
    「東京演劇集団 風」HPより
    舞台装置見学
    3年生 進路説明会
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    トライやる・ウィーク4日目
    トライやる・ウィーク4日目
    2025年06月05日
    6月5日(水)、トライやる・ウィークもいよいよ4日目を迎えました。最初は緊張していた生徒たちも、少しずつ職場の雰囲気や仕事内容に慣れ、自信を持って行動できるようになってきました。職場の方々からは、「あいさつがしっかりできるようになった」「自分から仕事を見つけて動いていた」といった嬉しいお声もいただいています。生徒たちは、毎日の経験を通して社会性や責任感を育み、大きな成長を見せています。それぞれの現場で、実際に「働く」ことの意味を体で感じ、これまでの学校生活では得られなかった気づきを得ているようです。また、「ありがとう」「助かったよ」という言葉をもらうたびに、生徒の表情にはやりがいや喜びがにじんでいました。疲れも見えはじめていますが、それ以上に大きな学びや成長が感じられる一日となりました。
    3年生、実力テスト
    2025年06月04日
    本日、3年生が1日をかけて実力テストに臨みました。このテストは、これまでの学習の成果を確認し、今後の進路選択に活かすための大切な機会です。修学旅行や部活動、生徒会活動などで忙しい日々を送りながらも、このテストに向けて地道に学習を続けてきた生徒が多く見られました。教室内には緊張感が漂い、どの生徒も1問でも多く正解しようと、時間ぎりぎりまで集中して取り組んでいました。これから進路を見据える中で、生徒たちはさまざまな節目ごとに、テストや面談などに挑むことになります。1日1日を大切にし、逃げずに努力を積み重ねて、受験という大きな壁を乗り越えていってほしいと願っています。応援しています。頑張れ、3年生!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    目標に向かって挑戦、英語検定!
    目標に向かって挑戦、英語検定!
    2025年05月30日
    本日放課後、本校にて実用英語技能検定(英検)が実施されました。今回は1年生から3年生までの計20名が、それぞれの目標級である5級から準2級に挑戦しました。日々の学習に加えて、自ら計画的に準備を進め、検定本番に臨む姿勢はとても立派です。英検は、英語のリーディング・リスニング・ライティング、そしてスピーキングといった4技能を総合的に評価する検定です。特に3級以上では、一次試験(筆記とリスニング)に加え、通過者を対象とした面接形式の二次試験(スピーキング)も実施され、実践的な英語力が求められます。英語を「使える言語」として身につけることで、世界中の人々とコミュニケーションが取れる楽しさや喜びが広がります。本校では、英語を実生活でも役立てられる力として育てることを目指し、英検へのチャレンジを積極的に支援しています。今回の検定に挑戦した生徒たちは、自らの意志で受験を決め、学習と向き合ってきました。そのチャレンジ精神こそが、今後の成長につながる大きな一歩です。これからも、より多くの生徒が目標を持ち、挑戦する姿を期待しています。
    2年生 トライやる・ウィーク出発式
    2025年05月30日
    来週からいよいよ始まる「トライやる・ウィーク」を前に、2年生が出発式を行いました。この行事は、生徒たちが地域のさまざまな職場で実際に働く体験を通して、社会の仕組みや仕事のやりがい、責任の重さなどを学ぶ貴重な機会です。出発式では、校長先生からの激励の言葉や、生徒代表による決意表明があり、生徒たちはそれぞれの職場での体験に向けて気持ちを新たにしていました。式の中では、あいさつやマナーの大切さ、自分から積極的に取り組む姿勢についても再確認し、真剣な表情で耳を傾けている様子が印象的でした。その後、各事業所に分かれて最終確認を行いました。地域の皆さまに支えられて実施されるこの「トライやる・ウィーク」を通して、生徒たちが多くのことを学び、成長してくれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    修学旅行3日目⑤ 東京駅
    修学旅行3日目⑤ 東京駅
    2025年05月16日
    東京駅に着きました。修学旅行客でいっぱいです。三日間過ごした東京ともいよいよお別れです。手荷物もお土産でいっぱいに。これから3時間の鉄道の旅が始まります。車窓も楽しみたいと思います。
    修学旅行3日目④ 昼食
    2025年05月16日
    3日目の昼食は、浅草の天麩羅料理の老舗「葵丸進」で、天麩羅定食をいただきました。カラッと揚げたサクサクの海老やイカ、白身魚の天麩羅を、みんなで美味しくいただきました。みんな人混みの中を1時間以上歩いたので、お腹も空いています。ご飯のお代わりをいただく生徒も大勢いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    町教育委員会、春の学校訪問
    町教育委員会、春の学校訪問
    2025年05月08日
    今日は午後に、町教育委員会の皆様にお越しいただき、授業の参観と施設の点検をしていただきました。教育委員会の訪問は、各学校の教育活動を直接ご覧いただき、今後の教育の質向上に向けた貴重なご意見をいただく機会となります。授業では、生徒たちが落ち着いて、真剣に取り組む姿勢が見られました。特に、グループ活動やディスカッションを通じて、協力し合いながら学ぶ姿勢が印象的でした。また、ICT機器を活用した授業展開も行われ、情報活用能力の向上が図られている様子が伺えました。授業後には、教育委員会の皆様と意見交換の場が設けられ、授業の改善点や今後の教育活動の方向性について助言をいただきました。施設点検では、校舎等で危険な箇所はないか、修繕の必要なところはないかを点検していただきました。本校の校舎は老朽化が進んでいますが、その都度、必要に応じて修繕を行っていただいています。この校舎で過ごすのもあと1年となりましたが、最後まで大切に使わせていただきます。今回の学校訪問を通じて、教育委員会と学校が一体となって、より良い教育環境の構築に向けて協力していく重要性を再認識しました。ご多用の中、訪問いただき、ありがとうございました。

  • 2025-05-07
    本日より1年生が部活動に本格参加しました!
    本日より1年生が部活動に本格参加しました!
    2025年05月01日
    本日より、1年生がいよいよ本格的に部活動に参加し、上級生と共に放課後の活動に取り組んでいます。入学以来、学校生活に少しずつ慣れてきた1年生たち。これまで見学や仮入部を通して、それぞれが興味を持った部活動を選び、今日から本格的な活動がスタートしました。運動部ではグラウンドや体育館で元気に汗を流し、文化部では先輩たちのアドバイスを受けながら熱心に取り組む姿が見られました。1年生は、上級生と同じ下校時刻まで活動することで、学校生活のリズムをさらに整えていくと同時に、協力する力や責任感を育んでいきます。これからの成長がとても楽しみです。保護者の皆さまには、引き続き温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
    中町中生発案!オリジナル献立の給食
    2025年04月30日
    本日の給食は、昨年度、中町中学校の2年生(現3年生)が家庭科の授業で考案した、オリジナル献立です。メニューは、「アスパラとはるキャベツの和風サラダ」、「きんごまの甘辛味からあげ」、「たけのことわかめのすまし汁」、そして白ご飯と牛乳です。旬の野菜をふんだんに使った、春らしさあふれる献立で、この季節にぴったり。生徒たちは春の味覚を感じながら、美味しくいただきました。このオリジナル献立は、次回5月の給食にも登場予定です。どうぞお楽しみに!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    参観日・学校行事説明会
    参観日・学校行事説明会
    2025年04月26日
    新年度が始まり、早くも3週間が過ぎました。1年生は、まだ緊張感はあるものの、徐々に中学校生活に慣れてきた様子がうかがえます。2・3年生もそれぞれ進級し、順調なスタートを切っています。本日は、そんな生徒たちの様子を保護者の皆様にもご覧いただこうと、午後から授業参観を実施しました。1年生は、学級担任による音楽と理科の授業、2年生は、同じく学級担任による道徳と社会科の授業、3年生は、総合的な学習の時間として、修学旅行に向けた取り組みの様子をご参観いただきました。いつもとは少し違った雰囲気に、生徒たちは(先生も?)少し緊張気味でしたが、どの学級でも楽しそうに学習に取り組む姿や、真剣に話を聞く様子が見られました。また、参観授業後は、2年生はトライやる・ウィーク、3年生は修学旅行と進路についての説明会を実施しました。ご多用の中ご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
    交通安全教室
    2025年04月25日
    本日6校時に、西脇警察署交通課、西脇多可交通安全協会、多可町生活安全課の皆さまのご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。近年では、自転車利用者が加害者となる事故が増加しています。また、来年4月からは道路交通法が改正され、違反に対して罰金が科される場合もあります。今回の講義では、まずドライブレコーダーに記録された実際の事故映像をDVDで視聴し、事故の恐ろしさを実感しました。続いて、自転車による事故を防ぐために注意すべき点について学びました。自転車と自動車の事故は、たいていの場合、双方の交通ルール違反が原因となっています。特に事故が多発するのが交差点です。事故の当事者とならないために大切なポイントとして、「二列で並んで走行しない」「交差点に入る前に減速する」「一時停止では、必ず止まる」「進路変更時には必ず右後方を確認する」「左折車の巻き込みに気をつける」「スマホ等のながら運転禁止」といったことが挙げられました。また、自転車の整備方法や正しい乗り方、ヘルメットのかぶり方などについても、実演を交えてわかりやすく教えていただきました。特に、ヘルメットのあごひもは指一本が入る程度にしっかり締めることが大切で、それができていなければ意味がないとのことでした。小さい頃から自転車に乗っていることもあり、ついその危険性を軽視してしまいがちですが、自転車も「車両」のひとつであり、運転免許がなくても乗れるからこそ、交通ルールを守り、安全に乗る責任があります。 今日学んだことをしっかりと心に留め、交通事故の「被害者」にも「加害者」にもならないよう、安全運転を心がけましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-12
    1年生オリエンショーション、2年生進級テスト・3年生実力テスト
    1年生オリエンショーション、2年生進級テスト・3年生実力テスト
    2025年04月11日
    今日は、2年生が進級テストに、3年生が実力テストに臨みました。静かな教室に鉛筆の走る音だけが響く中、生徒たちは春休みに積み重ねた学びの成果を発揮しようと、一問一問に真剣な表情で向き合っていました。最後の一瞬まで粘り強く取り組む姿からは、それぞれの成長と意欲が感じられました。一方、1年生は体育館に集まり、中学校生活のオリエンテーションを受けました。配られたパンフレットを手に、生徒たちは少し緊張した面持ちで、先生の話に耳を傾けながら、中学校での生活の仕組みやきまりについて理解を深めていました。これから始まる新しい日々に、期待と少しの不安が入り混じったような空気が会場を包んでいました。
    離任式&1年生校内探検
    2025年04月10日
    春は、出会いと別れの季節です。本日、これまでお世話になった先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。このたび、中町中学校を3名の先生が離任されました。そのうち遠方に異動された先生もいらっしゃったため、当日出席されたのはH先生お一人でした。H先生からは、中町中での思い出を振り返りながら、「この中町中でたくさんのことを学ぶことができました。生徒の皆さんや先生方には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました」という温かいお言葉をいただきました。離任された先生方の新しい職場でのご活躍を、心よりお祈りいたします。また、4月には新しく中学生になった1年生が、校内探検を行いました。教室をはじめ、図書室、音楽室、理科室など、これから使用することになる教室を見学し、ワクワクした表情がたくさん見られました。初めは少し緊張していた1年生たちも、最後には笑顔いっぱいで探検を終えることができました。これから始まる中学校生活が、もっと楽しみになった1日でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立中町中学校 の情報

スポット名
町立中町中学校
業種
中学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791107
兵庫県多可郡多可町中区奥中588
TEL
0795-32-0009
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/naka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:町立中町中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月07日11時44分54秒