R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-19
    ふるさと自慢映像大賞オンライン座談会
    ふるさと自慢映像大賞オンライン座談会
    2025年03月17日
    「トライやる・ウィーク」で、たかTVを訪れた2年生2名が制作した多可町を紹介する動画が、この度、兵庫県の「ふるさと自慢映像大賞」で選ばれ、「優秀賞」を受賞しました。この作品は、中町中学校の生徒2名と加美中学校の生徒2名、計4名の共同制作によるもので、たかTVの機材をお借りしながら、取材や撮影、編集方法を学びつつ完成させたものです。動画では、多可町余暇村公園やラベンダーバーク、マイスター工房、杉原紙研究所などの紹介に加え、山田錦農家へのインタビューや、多可町の特産品に関する食レポなどが展開されます。中学生たちは、地域の魅力を自分たちの言葉で紹介し、実際に現地を訪れながら作品を作り上げました。この受賞を受け、今日は兵庫県広報広聴課や兵庫県教育委員会の方々とともに、オンライン座談会に出席しました。緊張しながらも一生懸命に自分たちの思いを伝えました。この座談会の模様は、兵庫県のホームページや広報誌などで紹介される予定です。皆さん、ぜひ楽しみにしていてください。
    第78回卒業証書授与式
    2025年03月14日
    「喜びと寂しさ」「笑顔と涙」…
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    学年末考査、始まる
    学年末考査、始まる
    2025年02月25日
    今日から学年末考査が始まりました。受験シーズン真っ只中ということもあり、どの学年も、いつにも増して凛とした空気の中、テストに臨んでいます。3月の春を迎える前に、今年度の学びを振り返り、次のステップに向けて準備を整える大事な機会となるこの学年末考査。特に3年生にとっては、これが中学校での最後のテストとなります。
    教室では、これまでに学んだことを振り返るために最後の確認をしている生徒が多く、教科書やノートを開きながら真剣に勉強しています。どの生徒も、試験を通じて1年間の成長を実感できることを信じています。
    小学生体験入学
    2025年02月21日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    2年生、消費者学習
    2年生、消費者学習
    2025年02月20日
    今日は2年生が家庭科の時間に、多可町消費生活センターから消費生活相談員のHさんを講師にお招きし、「契約者として生きるとは?~18歳から大人へ~」というテーマで消費者学習に取り組みました。現在、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳からはスマートフォンやクレジットカード、ローンなど、さまざまな契約を自分で結ぶことができるようになっています。その反面、これまで未成年者が保護者の同意なしに結んだ契約については解除できたものが、解除できなくなるなど、安易な契約が原因で若者が以前よりも多くのトラブルに巻き込まれることが増えています。講座では、消費者クイズを通じて「契約とは何か」「クーリングオフ制度」「消費者生活センターへの相談」など、さまざまなトラブルの事例とその対処方法について具体的なポイントを教えていただきました。また、Hさんからは「う・そ・つ・き」((う)うまい話を信用しない、(そ)相談する、(つ)つられて返事をしない、(き)きっぱりはっきり断る)という心構えを教わり、消費者トラブルに巻き込まれないよう実践力を身につけていくことが大切だと学びました。
    1年生、ふるさとキャリア教育②
    2025年02月18日
    1年生、ふるさとキャリア教育①
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    3年生,私立高校入試
    3年生,私立高校入試
    2025年02月10日
    今日は、中町中学校の3年生が兵庫県内の私立高校入試に臨みました。多くの生徒にとって、これは初めての本格的な受験となり、緊張感が漂う一日でした。受験会場へ向かう早朝、生徒たちは一様に少し緊張した表情を浮かべていましたが、その目にはこれまでの努力がしっかりと刻まれているのがわかります。試験前の緊張感は、どの受験生にも共通するものであり、それを乗り越えるために一生懸命に準備してきたことが、今まさに試される瞬間です。これまでやってきたことを信じて、精一杯自分の持てる力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、中町中生!!

  • 2025-02-09
    2年生、大阪校外学習に向けて
    2年生、大阪校外学習に向けて
    2025年02月07日
    2月7日(金)、1校時、2年生は来週末に予定されている「大阪校外学習」に向けて、班ごとに自主研修の計画を立てました。今回の研修では、大阪城公園を出発点に、定められたチェックポイントを巡りながら、大阪の歴史や文化を学ぶことを目的としています。生徒たちは普段あまり都市部で電車に乗る機会が少なく、環状線やメトロ(地下鉄)などの路線図を確認しつつ、行程を慎重に考えていました。この研修を通して、歴史や文化について深く学び、班ごとに協力しながら目標を達成する姿を楽しみにしています。生徒たちの活躍に期待しています。
    3年生、私立高校受験に向けて
    2025年02月06日
    2月6日(木)、放課後、3年生は2月10日(月)に実施される兵庫県内の私立高校の事前指導を行いました。大半の生徒にとって、今回が初めての受験となります。先に県外の私立高校を受験したMさんは、体験をもとにこう語りました。「僕も会場に行くと緊張感がひしひしと伝わってきて、本当に緊張しました。でも、そのままではいけないと思い、今まで準備してきたことを思い出して、受験前に覚悟を決めました。すると、落ち着いて試験を受けることができました。みんなも、これまで努力してきたことを信じて、自信を持って試験に臨んでください。応援しています」と力強いエールを送ってくれました。また、学年担当のI先生からは、会場までの交通手段や持ち物、服装などの諸注意がありました。最も大切なのは、これまでの努力を信じて、今まで学んできたことをしっかりと発揮することです。焦らず、冷静に、自分のペースで試験に臨めば大丈夫。頑張れ、中町中生!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    生徒会、あいさつ運動
    生徒会、あいさつ運動
    2025年02月05日
    今週に入り、早朝から氷点下の厳しい寒さが続いています。冷たい風が頬を刺し、息が白くなるような日々ですが、そんな中でも新生徒会本部と委員長会のメンバーたちは、毎週火曜日の朝にあいさつ運動を行っています。薄暗い朝の静けさの中、元気な声が校門前に響き渡り、通りかかる生徒たちに温かな言葉を届けています。寒さに負けず、笑顔で交わされる「おはよう!」が、学校の朝の空気を一層明るくしてくれています。
    生徒朝会・あいさつ徹底週間表彰
    2025年02月03日
    今日は1校時に生徒長会を開催しました。校長からは「受験という壁を乗り越える~受験を通して人間力を育てる~」という講話がありました。いよいよ来週の私立高校入試を皮切りに、3月中旬の公立高校の一般入試まで、3年生にとっては緊張した状態が続きます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    こころの健康教育「ネガティブ感情と上手に付き合おう!」
    こころの健康教育「ネガティブ感情と上手に付き合おう!」
    2025年01月29日
    今日は1校時に1年生が、こころの健康教育の授業を受けました。講師は1組がT先生、2組がK先生です。学習テーマは「自分の考え方のクセを知り、ネガティブ感情と上手に付き合おう!」です。人が一つの出来事に出会ったとき、それをプラスに捉えるかマイナスに捉えるかは人によって様々です。まずは、ワークシートで、自分の考えた方のクセについてチェックしました。考え方のクセには「先読み」「べき思考」「思い込み」「深読み」「自己批判」「白黒思考」などがあり、自分はどの傾向が強いのかを確認しました。次に「向こうから友だちがやってきた。しかし、その友だちは、あなたに気づかずに通り過ぎていった。」といった時、どう受け止めるかを考えました。自分自身の考え方のクセを知ることで、ネガティブ感情を小さくすることができます。普段の生活の中で、少し思い出して実践していけると良いですね。
    高校入試、面接練習はじまる
    2025年01月27日
    3年生は2月上旬から中旬にかけて、私立高校入試や、公立高校の特色選抜入試、推薦入試、多部制Ⅰ期入試を控えており、いよいよ本格的な入試シーズンに突入しています。放課後3年生は、面接練習や願書書きに取り組んでいる真っ最中です。面接練習は、ちょうどはじまったばかり。何より自分が伝えたいことを、しっかりとまとめておくことが大切ですね。しっかりと準備をして自信を持って試験に臨んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    1.17を忘れない追悼集会
    1.17を忘れない追悼集会
    2025年01月17日
    阪神・淡路大震災からはや30年。今日は、3・4校時に「1.17を忘れない追悼集会」を開催しました。生徒たちは、シェイクアウト訓練を行った後、体育館に移動。30秒間の黙祷を捧げた後、この震災を伝える活動をされている「語り部神戸1995」の岸本くるみさんからお話しをいただきました。①1995年1月17日の地震にあったときの体験、②私が防災を学んで気づいたこと、③「あなたの大切なもの」を一緒に考えよう、の3部構成でした。①では、震災当時の様子を、写真や岸本さんが描かれたイラストを交えてお話しをいただきました。心の優しさが伝わってくる温かい絵と文字、そして穏やかな語り口で、あっという間に話に引き込まれていきました。また、②では「いのちとはその人に与えられている時間であること」、「人は一人では生きられないということ」、「“防災”とは、自分の大切なものを守るために行動すること、など舞子高校環境防災科での学びや岸本さんが震災体験を通じて感じたこと、考えたこと等、素直な想いを語られました。③では「今、自分の大切なものとは何か」について考え、書き出しました。「いつもあってほしいと思うもの、いつまでもあってほしいと思うもの。その大切なもののために“今”できることを考えてみよう」とのメッセージが届けられました。生徒会長Mさんのお礼の挨拶もとても素敵でした。岸本さん、素敵な学びの時間をありがとうございました。

  • 2025-01-17
    2年生、赤ちゃん先生(最終回)
    2年生、赤ちゃん先生(最終回)
    2025年01月15日
    今日は3・4校時に、2年生が3回目の赤ちゃん先生の授業を受けました。今回が最終となるこの赤ちゃん先生。これまで7組グループに分かれて、継続して同じ赤ちゃんとそのお母さんと交流をしてきました。今回は、お母さんから、妊娠時のエコー写真等をもとに、妊娠時期や出産時期の心に残るエピソードや嬉しかった気持ち等をお話ししてもらいました、また、全体講話の中では、生まれたくても生まれてこられなかった命もあることをお話しいただきました。さらに今回は、赤ちゃん先生のチェンジもあり、他のお母さんと赤ちゃんと交流する機会もありました。かわいい赤ちゃんの様子、そして、それを見ている生徒たちの優しい笑顔もとても素敵でした。赤ちゃんとそのお母さんとのふれあいを通じて、近い将来の自分をイメージし、子どもを産み育てることについて考えました。また、命の尊さや親になるための準備の大切さについて学ぶ良き機会となりました。ご協力いただいた赤ちゃん先生とそのお母さん方、ありがとうございました。

  • 2025-01-11
    生徒会、評議委員会
    生徒会、評議委員会
    2025年01月10日
    今日は放課後に、生徒会の評議委員会が開催されました。今回の評議委員会、6月に生徒総会で提案された旧生徒会の活動方針について、新生徒会で再検討することが目的です。生徒会本部、文化部、放送部、保健部、美化部等、各部から提案が出され、熱心に協議を進めました。本日、協議した活動計画について、来週13日に各クラスで審議を行い、書面表決書を生徒会に提出する予定です。生徒会活動の良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させる第一歩を踏み出しました!
    すっかり雪化粧した中町中です・・・
    2025年01月09日
    今日は朝から積雪があり、中町中学校もすっかり雪化粧となりました。朝から雪のグラウンドやテニスコートでは、ソフトボール部やソフトテニス部が、また、凍てつくような寒さの武道場では剣道部が朝練習をしています。明日は、さらに積雪が予想されます。時間に余裕をもって、気をつけて登校してください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立中町中学校 の情報

スポット名
町立中町中学校
業種
中学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791107
兵庫県多可郡多可町中区奥中588
TEL
0795-32-0009
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/naka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:町立中町中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月07日11時44分54秒