R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-29
    校内人権弁論大会
    校内人権弁論大会
    2024年09月27日
    人権弁論大会は、普段知ることのできない、友だちの一面を知ることができる良き機会です。「この子がそんなこと考えていたんだ」「あの子はそんな風に思っているんだ」といった新たな一面を発見することができます。人権というのは、「自分の心と体を大切にする。それと同じように、他の人の心と体を大切にすること」だと思います。人権について、はっと気づかされたり、改めて考えさせられることが多く、とても勉強になります。今日もテーマは「障がい」「命」「家族(親子)」「ジェンダーや多様な性」「環境」と多岐にわたりました。各弁士とも主張が明確で、自分の体験や日頃考えていることをもとに、深く考えた内容でした。弁士たちは自分の想いを熱く語り、どの弁論も聴き応えがありました。あらためて「人権」について考える、良い機会になりました。
    学年合唱の様子(2年生)
    2024年09月27日
    文化祭に向けての練習が本格化し、クラス合唱だけでなく、学年合唱にも、どの学年とも力が入ってきました。これまでに無い声量が体育館に響くようになりました。学年合唱は、人数が多いだけにクラス合唱に比べて迫力が出ます。しかし、合唱は人数だけでは決まりません。一人ひとりの意識の差で大きな差が出ます。人任せにせず、それぞれが自分の力を最大限に発揮して歌い上げることが何より大切です。一人ひとりが本気で歌い、みんなで創り上げる学年合唱は、聴く人に感動を与えます。歌い出した瞬間に、胸ぐっと迫るものがあります。各学年、一体どんな合唱を創り上げてくれるか、楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    生徒朝会、郡新人大会表彰
    生徒朝会、郡新人大会表彰
    2024年09月24日
    今日の生徒朝会では、先日、行われた多可郡新人大会の表彰があり、個人戦、団体戦ともに優勝した女子ソフトテニス部が表彰されました。校長からは「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けのなし」という言葉についての話がありました。これは、「偶然勝つことはあるが、負けることには必ず原因がある。負け(失敗)を分析することが、成功への近道である」という意味です。負けた試合からこそ、学ぶことは多いもの。負け(失敗)の原因を分析し、課題を明確化しましょう、そして、課題克服に向けて、練習に取り組んでいきましょう。また、生徒会からは、今回の文化祭のスローガンの発表がありました。次は2週間後に迫った文化祭に向けて、気持ちを切り替えていきましょう。
    2年生多可郡新人大会&東播新人大会壮行会
    2024年09月20日
    今日は5校時終了後、2年生が格技場で、部活動の壮行会を行いました。今年の多可郡新人大会は、男女ソフトテニス部とバレーボール部が出場します。(野球部とサッカー部は、合同チームのため郡の新人大会はありません。ソフトボール部は新人大会の多可郡予選が中止になり、東播新人大会からの出場となりました。剣道部は単独チームのため東播新人大会からの出場です。陸上競技部は9月に東播新人大会に出場しています。)新チームになってはじめて臨む中体連の大会です。各部キャプテンが力強く決意表明を行いました。校長先生からは「夏休み以降の練習の成果を試す時、全ての力を出し切って戦い抜いてほしい」「みんなから応援されるチームを創っていこう」との言葉が届けられました。自分の持てる力を精一杯出し切り、最後まで戦い抜いてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    3年生、理科研究授業
    3年生、理科研究授業
    2024年09月13日
    今日は、5校時に3年生理科の研究授業を行いました。授業者はH先生で、単元は「運動とエネルギー」です。授業は、台車が緩斜面と急斜面の2つの斜面を落下する時、それぞれどのような力が働くかを考察するというものです。前時の実験とこれまで学んだ「力の分解」の考え方をもとに、生徒たちは少し難しい内容でしたが、一生懸命に班ごとに考察に取り組んでいました。授業後は、多可町の学力向上アドバイザーである森ノ宮医療大学の阿部先生をお招きして、事後研修を行いました。研修では、「多可町スタンダード授業づくり10ポイント」の視点から、授業をふり返り、指導・助言をいただきました。今後も、引き続き、「どの子どもも参加でき、わかる・できる喜びのある授業づくり」に励んでいきます。
    授業の様子
    授業の様子
    授業の様子
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    天気に振り回された1日でした!
    天気に振り回された1日でした!
    2024年09月12日
    今日は、9月も中旬にも関わらず、日中は熱中症指数計で、WBGTが33度を超える猛暑となり、奥以外での活動を中止しました。夕方からは雷を伴う激しい夕立。一部の生徒を学校に待機させてから下校させることとなりました。まさに異常気象を痛感する1日でした。
    図書室をリニューアルしました!!
    2024年09月11日
    夏休みの間、図書館司書のKさんが図書室のリニューアルをして下さいました。リニューアルした図書室では、ほとんどの図書室で採用されている日本十進分類法(NDC)の分類法で、本の背中に0~9の番号から始まる3ケタの分類記号で整理されています。とてもすっきりと本を探しやすくなりました。詳しくは9月4日発行の学校図書館だよりを見て下さい。9月に入り「手塚治虫特集」が企画される等、さらに魅力を増した本校の図書室。開館日のお昼休みには、多くの生徒が訪れて、本を片手に楽しい一時を過ごしています。ぜひ、皆さんも図書室を一冊、手にとってみませんか?
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    学級弁論大会が始まっています!
    学級弁論大会が始まっています!
    2024年09月10日
    昨日から、各クラスで学級人権弁論大会が始まっています。テーマは、命、言葉の重み、虐待、インターネットによる人権侵害、多様な性、部落差別、環境問題、高齢者、在日外国人、いじめ、戦争、障がい、犯罪を犯してしまった人の人権等々多岐に渡ります。人権と聞くと堅苦しいイメージを持つ人もいるかもしれませんが、私たちにとって身近なもの、そしてとても大切なものです。自分の心と体を大切にするように、他の人の心と体を大切にする。それぞれの想いを込めた発表は、自分自身を振り返り、さらに視野を広げる機会や、新たな友だちの一面を発見する機会にもなります。明日の弁論も楽しみです。
    帽子の着用をお願いします!
    2024年09月09日
    本日午前9時30分時点で、本校の暑さ指数計測器のWGBT値が31を超えました。また、午前11時時点では、気温も37℃を超え、かつ、WGBT値も32に迫る勢いでした。夕方には少し涼しくなり、部活動もできる状況にはなりましたが、予報等でも厳しい暑さがまだ続くとのことで、明日以降も屋外での活動が危険な状況になる可能性があります。学校では、保健体育・部活動等の屋外活動で帽子を着用するよう指導しています。保護者の皆さまには、熱中症予防として、お子様に帽子を準備していただきますようご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    球技大会
    球技大会
    2024年07月18日
    今日は、2校時に大掃除を終えた後、3・4校時に、生徒会主催の球技大会を開催しました。種目は、男子がバレーボール。女子がドッジボールです。1学期の授業を全て終えた後の開放感の中、思いっきり体を動かし、仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。1学期に培った各クラスの団結力を発揮するこの球技大会。結果は以下のとおりです。男子バーレーボールの部。優勝3年2組、準優勝3年1組、3位2年2組。女子ドッジボール、優勝2年1組、準優勝2年2組、3位3年2組。ラジオ体操の部、最優秀賞3年1組、3年2組。
    人権学習会を開催しました.
    2024年07月17日
    今日は、全校生徒対象の人権学習会を実施しました。「人権」とは、「自分の心と体を大切にすること」それと同じように「他の人の心と体を大切にすること」。世の中には、残念ながら、他の人の心と体を大切にできていない事案が、時々見られます。これを人権課題とよんでいます。いじめ、障害のある人、外国人、高齢者、インターネット上の人権侵害、LGBTQ等性的マイノリティ等、様々です。そして、その中に一つに、同和問題(部落差別)があります。大切なことは、正しく学ぶこと。正しく知ること。正しく判断をできる力を身につけること。今回は、兵庫県人権啓発協会のDVD「大切な人」を鑑賞し、学習を進めました。人権について考える、良き機会になればと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    3年生、プログラミングに挑戦!
    3年生、プログラミングに挑戦!
    2024年07月10日
    今日は、3年生が技術科の授業で、プログラミングに挑戦しました。講師には、ライフズテックプレゼンツのFさんにお世話になり、オンラインによる遠隔授業という形で実施しました。間もなくやってくるSociety
    5.0は、創造社会と言われ、医療、翻訳、バーチャルスポーツ等あらゆる場面で、テクノロジーが急速に進化する社会です。そのテクノロジーを支えているのがプログラミングであり、その一歩を学ぶのがこの授業です。授業では、「パン屋さんの新たな課題を印刷しよう」をテーマに、その日の天候や食材に合わせて焼き上がりの時間を変えているこだわりのパン屋さんの課題解決を目指します。お客さんの立場からは、いつ焼きあがるかわからない、買いに来てもお目当てのパンが売り切れている等の課題があります。また、パン屋さんは、いつ焼きあがるか教えてほしいという電話対応に追われるという課題があります。これらの解決方法をグループで考え、「パンの名前を入力すると、焼き上がりの時間を表示するコンテンツ」を作成します。webサイトにアクセスし、プログラミンに必要な知識を学んだ後、いよいよプログラミングに挑戦です! みんな懸命に、示される手順に従いプログラムを作成していきます。完成は次回に持ち越しとなりましたが、様々なテクノロジーの背景には、プログラミングがあることを実感する授業となりました。次回も楽しみです。
    生徒会、手形アート制作
    2024年07月08日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    漢字検定に挑戦!
    漢字検定に挑戦!
    2024年07月05日
    今日は放課後に漢字検定を実施しました。今回は5級7名、6級6名、3級4名、準2級2名、2級1名、合計20名が挑戦しました。これまでも多くの中学生が積極的にチャレンジしている「漢検」。友達や家族と一緒に受検するケースも多く、絆を強めながら楽しい成功体験ができると同時に、学習習慣も身につけられます。漢字学習を続けて漢検「合格」を手に入れることで「努力」の大切さを知り、やればできるという「達成感」を味わいながら「自信」をつけることもできます。漢字がわかるようになると文章の中で使われている言葉の意味がわかるので、読解力が自然と身につき、国語以外の他教科でも読解力が後押しして、全体的な学力向上が期待できます。いいことづくめの漢検。今回受験しなかった人も、ぜひ、次回、挑戦してみませんか?
    3年生、租税教室
    2024年07月04日
    今日は3校時に、3年生が租税教室を実施しました。講師には、大阪国税局姫路税務署より、税務広報広聴官のKさんにお越しいただきました。今回のテーマは「税の役割や税の在り方について」です。税金クイズでは、今の日本の税金の種類の数は?、消費税率が一番高い国は?、救急車を呼ぶのにお金がかるのは?等、楽しんで税について学ぶことができました。そして、ワークショップでは「国民から合計3,000万円の税金を集めよう!」と題して、それぞれ所得7,000万円のAさん、2,500万円のBさん、500万円のCさんから、それぞれどのように税金を集めればよいかを考えることを通して、すべての国民にとって公平な課税方法は何かについて考えました。最後は、国の財政について説明を受けました。今の3年生にとっては少し難しい内容でしたが、あと3年もすれば成人となります。社会の一員として、税金が私たちの生活にどのように関わっているのか、また、税の使われ方にも関心をもってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    社会を明るくする運動を中学生と考える集い
    社会を明るくする運動を中学生と考える集い
    2024年07月03日
    今日は、多可西脇の保護司会の皆さんにお世話になり、講談師、旭堂南海さんをお招きして「立ち直る君を支える人がいる」と題して、講談をしていただきました。最初に、神戸保護観察所の伊藤統括保護観察官から、更生保護(立ち直りを支える仕組み)や保護司の役割について説明を受けました。その後、いよいよ南海さんの講談です。始まるや否や、巧みな話芸で、あっという間に講談の世界に引き込まれてしまいました。テーマは、「犯罪に手を染めてしまった少年の立ち直り」。もちろん、犯罪行為自体は、絶対に許される行為ではありません。しかし、その罪を犯してしまった子どもたちには、それぞれに背景があります。そこをしっかりと受け止め支える保護司さんや職場の方の理解により、更生を果たしていく内容です。近年、全てのことを「自己責任」であると言って突き放したり、過ちを犯してしまった人をSNS等攻撃し、徹底して許さない「不寛容社会」ということがよく言われており、そこに居心地の悪さを感じている人も多いと思います。今一度、我々自身が、「人に対して温かい社会」「みんなが居心地の良い社会」ってどんなだろうかと考えていく必要があると、強く感じました。学校は、よく「社会の縮図」であると言われます。まず、「温かい学校」、「みんなが居心地のよい教室」をつくため、みんなで話をしっかりと聴き、声をかけあうところから、スタートしたいと思います。
    凡事徹底・提出物をしっかりとやり切ろう!
    2024年07月02日
    「提出率は、合格率」「微差僅差の積み重ねがやがて大差となる」。進路指導をしていく際に、よく言われる言葉です。今日は定期テストの最終日、提出期限を守って、多くの生徒がワーク等を提出しています。「たかがワーク、されどワーク」 たった1冊のワークですが、これをきっちりとやり切るのと、いい加減にやるのとでは身につく学力が大きく違います。「凡事徹底」や「ABCDの原則(A:当たり前のことを、B:バカにせず、C:ちゃんととやる人が、D:できる人)ということばがありますが、当たり前のことを当たり前に、しっかりやり切ることの大切さを、試験を通じて学んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    対 八千代中(10-3)、男子ソフトテニス・・・第3位 中町中 対 八千代中(0-3)、中町中 対
    対 八千代中(10-3)、男子ソフトテニス・・・第3位 中町中 対 八千代中(0-3)、中町中 対
    加美中(1-2)、女子ソフトテニス・・・第2位 中町中 対 加美中(3-0)、中町中 対

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立中町中学校 の情報

スポット名
町立中町中学校
業種
中学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791107
兵庫県多可郡多可町中区奥中588
TEL
0795-32-0009
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/naka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:町立中町中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月07日11時44分54秒