R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-24
    多可郡総合体育大会・速報
    多可郡総合体育大会・速報
    2024年06月22日
    今日は、多可郡総合体育大会。どのチームもそれぞれに努力を積み重ねながら、やっとこの日を迎えました。一つ一つのプレーから、この大会に懸ける想いがひしひしと伝わってきます。観戦しているこちらも思わず力が入ってしまう好プレーもたくさんありました。劣勢になっても大きな声を出してチームを鼓舞し、最後まで戦い抜いた3年生の姿は立派でした。結果は以下のとおりです。ソフトボール・・・優勝 中町中・加美中
    対 加美(3-10)、男子ソフトテニス・・・第3位 中町中 対 八千代中(0-3)、中町中 対 加美中(2
    -2)、女子ソフトテニス・・・第2位 中町中 対 加美中(3 -0)、中町中 対
    八千代中(1-2) ※ソフトテニスは団体戦のみの結果です。野球部、サッカー部については、3中学校の合同チームで、東播総体に出場します。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    救命講習~胸骨圧迫・AED研修~
    救命講習~胸骨圧迫・AED研修~
    2024年06月20日
    今日は、養護教諭のK先生の企画で、全学年が2~4校時にわたり、学年ごとに救命講習を受講しました。講師は、西脇多可消防署の消防士の皆さんで、内容は、胸骨圧迫とAEDの使用についてです。心肺が停止し、何も処置しない場合は、わずか3分間で生存率は50%になってしまうと言われています。救急車が到着するまでは平均10分。その間、心肺蘇生を行えるようになってほしい。そして、目の前で人が倒れた時に、助けられる人になってほしい。そんな願いを込めて実施された今回の研修。胸骨圧迫は、30回でも初めての人はなかなか大変です。3分間するのは、かなりの労力を要します。命を守る最前線で活躍されている消防士さんの言葉は、一つ一つ重みが違います。今回は、人工呼吸はせず、胸骨圧迫とAED操作のみではありましたが、救急車が到着するまでの時間、なんとか命を繋ぐことができるようになるため、真剣に取り組みました。最後に3年生代表Mさんからのお礼の言葉どおり、「これから先、何があるかわからない。いざという時に、今回の学習を活かせるようしたい」との思いを強くもった研修でした。次回は、ぜひ、人工呼吸についても学びたいと思います。
    「野菜だぞ~畑」に看板ができました!
    2024年06月19日
    中庭にある、コスモス学級、ヒマワリ学級の生徒が野菜を育てている「野菜だぞ~畑」の看板ができました。6月に入ってから作り始めたこの看板。木の板に下地の色塗りをし、思い思いのイラストを描き入れ、デザインしました。仕上げは、みんなで一筆一筆、色塗りをし、みんなで見事に看板を仕上げました。今日の4校時は、その看板に木材を使って、足を2本つけました。釘打ちは打つ位置を決めるのがなかなか大変でしたが、位置の決め方を教えてもらい、板を押さえる友達と連携しながら、上手に打つことができました。仕上がった看板は「野菜だぞ~畑」の入り口に設置されました。看板ができて「野菜だぞ~畑」も畑らしく、ずいぶん立派になりました。野菜たちも、ぐんぐん大きく育ってくれることでしょう♪
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    野菜だぞ~畑
    野菜だぞ~畑
    2024年06月14日
    本校の中庭には、コスモス学級、ヒマワリ学級の生徒が野菜を育てている畑があります。その名も「野菜だぞ~畑」。自立活動の時間を活用して、夏野菜を育てています。育てているのは、ラディッシュ、甘小丸スイカ、小松菜、栗カボチャ、ナス、ズッキーニ、オクラ、万願寺とうがらし、赤ピーマン、ジャンボピーマン、こどもピーマン、黄トマト、赤トマト、ミニトマトキュウリ等、なんとその数、15種類! ここ数日、とても良い天気で、野菜たちもぐんぐん大きくなっています。収穫した野菜で、野菜カレーを作る予定です。生徒たちも早く大きくな~れ!と、願いをこめてお世話をしています。できあがった野菜カレーを食べる日が待ち遠しいです!
    部活動壮行会③
    2024年06月13日
    部活動壮行会②
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    1年生わくわくオーケストラ&日清カップヌードルミュージアム②
    1年生わくわくオーケストラ&日清カップヌードルミュージアム②
    2024年05月31日
    わくわくオーケストラを楽しんだ後、昼食は、伊丹スカイパーク。あいにく小雨が降っていたためバス内で昼食をとり、雨が上がるのを待って展望台へ。ひっきりなしに運航するジャンボジェット機の離発着を楽しみました。その後、午後の目的地である大阪府池田市にある日清カップヌードルミュージアムへ。オリジナルのカップヌードルを作りました。まずは、カップに特殊なペンでイラストや文字を入れてデザインします。その後、カップを回転させながら麺を投入。粉末スープを4種類の中から1つ選び、さらにたくさんの具材の中から4つの具材をトッピングします。そして、その後は、特殊なビニールでカップをパッキングします。みんな思い思いにイラストを描き、スープと具材を選んで、たった一つのオリジナルカップヌードルの誕生です。さて、一体どんなカップヌードルになったのか、ぜひ、お家の方にも見せてあげてくださいね。
    伊丹スカイパーク
    日清カップヌードルミュージアム①
    日清カップヌードルミュージアム②
    続きを読む>>>

  • 2024-05-31
    教育実習生、研究授業(社会科)
    教育実習生、研究授業(社会科)
    2024年05月30日
    今日は、昨日に引き続き、5校時に教育実習生のNさんが、社会科の研究授業を行いました。めあては「なぜ、第3次産業の人口が増えているのか」。身近な企業を第1次から第3次までに分けて、それぞれの説明を行った後、産業別の人口の伸びをグラフから読み取りました。続いてクロームブックを活用しながら、複数の資料を提示し、班ごとに意見交流をして、考えをまとめていきました。大学の指導教官もお越しになる等、緊張感のある中での授業となりましたが、明るく爽やかな雰囲気で、歯切れの良い語り口で生徒とコミュニケーションを上手にとりながら授業を進めることができました。これからが楽しみです。
    教育実習生、研究授業(数学、体育)
    2024年05月29日
    今日は、2校時と4校時に教育実習生の研究授業を行いました。早いもので、教育実習も3週目、最終週を迎えています。これまでの実習の成果を示すこの研究授業。今日は数学と体育の授業でしたが、二人とも気合十分で授業に臨みました。数学ではT先生が、連立方程式の導入の授業、体育ではT先生が、バレーボールの授業を行いました。二人とも大きな張りのある声で、テンポよく授業を進めました。両方の授業とも、良い授業を作ろう、生徒たちが少しでもわかるように、できるようにと工夫されたところが随所にあり、生徒たちもそれに応えるかのように一生懸命に取り組み、前向きな雰囲気が全面に出た授業となりました。多くの先生方に囲まれての授業で緊張したことと思います。指導や助言を活かして、さらにステップアップしてくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    統合中学校の体操服・ウインドブレーカーのデザイン案の展示
    統合中学校の体操服・ウインドブレーカーのデザイン案の展示
    2024年05月24日
    昨日、夕方から本日にかけて、南校舎1F東側の通用口に、統合中学校の体操服・ウインドブレーカーのデザイン案が、展示されました。これは、新しい体操服のデザインと胸マークを選定するために、町内の小中学校や那珂ふれあい館で巡回展示を実施している一環です。通りがかった生徒も興味深そうに、体操服を見ていました。投票のチラシはすでに配布してあります。ぜひ、投票して下さいね。一体、どのデザインが選ばれるか、楽しみですね。

  • 2024-05-22
    修学旅行3日目⑦新神戸駅
    修学旅行3日目⑦新神戸駅
    2024年05月21日
    新幹線に乗ると、わずか3時間弱で新神戸駅に到着します。車内では、友だちと歓談するもの、寝ているもの。車窓を楽しむものと、思い思いの。、時間を過ごしました。新神戸駅では、添乗員のTさんとのお別れ式を行いました。「このメンバーでこの時期に行く最初で最後の一回きりの修学旅行。この友達を大切にしてほしい。そして、色んな経験をしたことと思うが、ぜひ、この経験を人生のステップアップに活かしてほしい」とのメッセージをいただきました。3日間、大変お世話になりました。至るところで細やかな心配りをしていただいたお陰で、安心して過ごせる快適な修学旅行になりました。本当にありがとうございました。
    修学旅行3日目⑥東京駅
    2024年05月21日
    東京駅に着きました。お世話になったバスガイドさんともお別れし、三日間過ごした東京を出発し、帰校の途に着きます。手荷物もお土産でいっぱいに。これから3時間弱の鉄道の旅が始まります。疲れてはいますが、3日間の想い出をしおりにまとめます。その後、友達との語らいや車窓を楽しみたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    修学旅行2日目⑦東京ディズニーランド
    修学旅行2日目⑦東京ディズニーランド
    2024年05月20日
    夜のパレードまで楽しみ、存分にディズニーランドを満喫しました。多くの人で混雑する中でしたが、みんな時間通りに集合し、ホテルに徒歩で向かいました。体調不良者もおらず、みんな元気に到着しました。明日の都内観光に備えて、ゆっくりと休みます。おやすみなさい。
    修学旅行2日目⑥東京ディズニーランド
    2024年05月20日
    午後からは、時折り晴れ間も見え、快適に過ごしています。人は午後からかなり増えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    修学旅行1日目⑤東京駅・東京都内班別自主研修
    修学旅行1日目⑤東京駅・東京都内班別自主研修
    2024年05月19日
    東京駅に着きました。丸の内広場まで、みんな迷子にならないよう必死に前に着いていきます。トラックにホテル行きの大きな荷物を積み込み、いよいよ東京都内班別自主研修です。この日のために、各班、計画を練り上げてきました。電車、地下鉄等の公共交通機関を使って、計画した場所を訪問しで行きます。各班には「都市と自然」をテーマに写真を撮影するミッションが課されています。集合場所は、ホテルのある舞浜駅です。みんな大きなトラブルなく、無事に着いてほしいと思います。それでは、いよいよ出発です!
    修学旅行1日目④新幹線車窓
    2024年05月19日
    現在、静岡県を通過中です。天気は曇り。富士山、見えました! 標高3,776m、日本一の高さを誇る日本一の山です。堂々たる山容は、やはり他の山とは一線を画しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    3年生、朝の学習
    3年生、朝の学習
    2024年05月17日
    3年生は、19日(日)から始まる修学旅行に向けて、実行委員会を中心に忙しい合間をぬって準備を進めてきました。もちろん、3年生だけに勉強の方も疎かにはできません。朝の学習は、クロームブックでスタディサプリを活用した学習に取り組んでいます。毎時間、各教科の先生から配信された課題に、集中して取り組んでいます。短い時間ですが、コツコツ努力を積み上げることにより、基礎学力を固めていきます。まさに「継続は力なり」ですね。提出物もしっかりと提出できました。さぁ、修学旅行に向けて、あとは天気の心配をするだけです。何とか好天に恵まれますように・・・。
    教育実習生の授業が始まりました!
    2024年05月16日
    観察実習を経て、今日から教育実習生の授業がスタートしました。指導にあたる教諭から、指導案の書き方や授業の進め方のアドバイスをもらい、張り切って授業をしています。1校時、2年1組は社会科(地理)で、めあては「なぜ、三大都市圏に人口が集中しているか」の授業、2組は数学科で、めあては「数の性質を予想し、説明できるようになろう!」の授業でした。初めての授業とは思えないぐらい、落ち着いて元気よく授業をしていました。実習生が、様々な工夫をしながら授業をしてくれるので、子どもたちも楽しみにしているようです。全校の子どもたちと関わり触れ合う中で、教師になりたいという気持ちを膨らませてほしいと願っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立中町中学校 の情報

スポット名
町立中町中学校
業種
中学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791107
兵庫県多可郡多可町中区奥中588
TEL
0795-32-0009
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/naka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:町立中町中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月07日11時44分54秒