R500m - 地域情報一覧・検索

市立衣笠小学校

(R500M調べ)
市立衣笠小学校 (小学校:京都府京都市北区)の情報です。市立衣笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立衣笠小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-29
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-11-28
    児童の様子(454)
    児童の様子(454)3年 国語科「三年とうげ 民話を紹介しよう」委員会活動がありました3年 国語科「三年とうげ 民話を紹介しよう」
    自分が選んだ民話や昔話の内容を確かめ、おもしろいと思うところとその理由を友達に紹介する活動を行いました。
    読んでみて、おもしろいと思ったことが伝わるように交流するためにどうすればよいかを考えながら活動することができました。「友だちが紹介していた本を読んでみたくなった。」「世界には、日本の昔話と同じような話があることが分かったので、いろんな国の本を読んでみたい。」など、たくさんの感想がでました。
    【児童の様子】 2023-11-28 08:06 up!
    委員会活動がありました
    今日は月に1回の委員会活動がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    児童の様子(452)
    児童の様子(452)3年生 自分のカードを紹介しよう4年生 理科 平野神社に行きました3年生 自分のカードを紹介しよう
    ハートや星などのいろいろな形の言い方を学習してきました。そして,そのいろいろな形を使って,自分のオリジナルグリーティングカードを作りました。今日は,そのカードを友だちに「This
    is my card.One yellow
    star…」というように自分が作った形の説明をしながら紹介しました。持ち帰っておうちの方に渡してもらいます。渡すときの言い方も練習しました。かわいいカードができています。楽しみにしておいてください。
    【児童の様子】 2023-11-24 16:07 up!
    4年生 理科 平野神社に行きました
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    児童の様子(359)
    児童の様子(359)4年生 理科 わたしたちの体と運動4年生 理科 わたしたちの体と運動
    「わたしたちの体はどういうつくりになっていて,どのようにして動いているのか?」を調べています。今日は,自分の手の骨はどういうつくりになっているのかを考えました。この絵は子どもたちが予想した,自分の手の骨のつくりです。触ってみたり曲げてみたり,自分の知識を思い出したりしながら予想しました。骨があることは知っているけど,どこにどんな風に骨があるのか,どうして曲がるのかあまり意識したことがなかった様子で,悩みながら書いていました。予想を出し合った後に,図鑑や模型を使って,骨の様子を調べていきました。
    【児童の様子】 2023-10-27 13:41 up!

  • 2023-10-17
    児童の様子(342)
    児童の様子(342)1年生・わかば学級「人権の花」運動 植え付け式1年生・わかば学級「人権の花」運動 人権教室・贈呈式1年生・わかば学級「人権の花」運動 植え付け式
    植え付け式では、子どもたちが1人1鉢で水仙の球根を植えました。
    植え終わって、子どもたちから「みんなで水仙を植えるのが楽しかった。」「大切に育てたい。」と感想を聞くことができました。
    お花が咲くのは2〜3月ごろです。
    水仙を大事に育てて美しい花を咲かせるように、家族や友達と仲良くする優しい心や自分自身を大切にする心も大事に大事に育てたいと思います。
    【児童の様子】 2023-10-16 16:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    児童の様子(336)
    児童の様子(336)2年生 リレーあそび がんばってます!2年生 リレーあそび がんばってます!
    2年生は、体育科で「リレーあそび」をしています。
    折り返しのコースですが、バトンゾーンがあり、チームとしての走力の差はほとんどないので、バトンパスを失敗すると着順に大きく響きます。
    また、前半のリレー1は普通に行いますが、後半のリレー2では、フープやボールなどの用具を使う場所を加え、走力だけではなく用具を扱う技能も必要なレースにしています。
    いろいろな要素があり、毎回、順位も変わるので、子どもたちは作戦を考えてどうすれば勝てるのか話し合っていました。
    【児童の様子】 2023-10-10 15:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    児童の様子(335)
    児童の様子(335)4年生 理科 月の観察をしました友だちと対話しよう!「トークdeタイム」4年生 理科 月の観察をしました
    今4年生では月や星は位置が変わるのだろうか,ということを調べています。月は太陽と同じように東から南,南から西に動いていく,ということを学習しました。家庭での観察もあり,お家の方にたくさんご協力をいただいたと思います。ありがとうございます。朝に,半月が西の空に見えていました。こぶしがいくつ分の高さに見えるか調べて,月が西に沈んでいったことを確認しました。明るい時間に月を見ることはなかなか難しいです。今日はとてもきれいに見られたので,とてもいい勉強になったと思います。
    【児童の様子】 2023-10-06 15:03 up!
    友だちと対話しよう!「トークdeタイム」
    今年度より、月1回ですが、新しい取組として朝学習の時間に「トークdeタイム」という取組をしています。
    行事等の関係でなかなか予定が取れず、今日が2回目となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    児童の様子(314)
    児童の様子(314)委員会活動 その2委員会活動 その1委員会活動 その2
    本部委員会では、最近、5分前行動ができなくなってきていることを話題にあげていました。休み時間の終わりにしっかりと5分前行動ができるように、何ができるかみんなで考えていました。
    運動委員会でも、運動場前に置いてある一輪車や三角馬の片づけ方が少し雑になってきていることを話題にあげ、写真や動画で整理整頓を呼びかける準備を進めていました。
    給食委員会では、給食室での片づけの仕方について、共通理解を図るために、パワーポイントを使って動画づくりをしていました。説明するのにわかりやすい写真を撮影し、スライドに声を吹きこんでいました。みんながスムーズに返却できるようになるといいですね。
    今日も、衣笠小学校がよりよくなるために、みんなが楽しく過ごせるように、各委員会ががんばってくれていました。
    【児童の様子】 2023-09-25 17:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    学校の様子(16)
    学校の様子(16)児童の様子(303)ぽぽんたさんの読み聞かせぽぽんたさんの読み聞かせ
    今日は図書ボランティアの“ぽぽんた”さんが来てくださり、低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
    18日の「敬老の日」にちなみ、西本鶏介さんの『おじいちゃんの ごくらく ごくらく』という本を読んでいただきました。
    いつも「ごくらく ごくらく」と言ってお風呂に入るおじいちゃん。最後は、ぼくとおじいちゃんとをつなぐ大切な言葉になりました。
    敬老の日には、ぜひおじいちゃん、おばあちゃんのことを思い出し、伝えられる人は思いを伝えてほしいなと思いました。
    【学校の様子】 2023-09-13 11:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立衣笠小学校 の情報

スポット名
市立衣笠小学校
業種
小学校
最寄駅
北野白梅町駅
住所
〒6038322
京都府京都市北区平野宮本町19-6
TEL
075-462-0034
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=101400
地図

携帯で見る
R500m:市立衣笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年01月08日12時55分31秒