R500m - 地域情報一覧・検索

市立養徳小学校

(R500M調べ)
市立養徳小学校 (小学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立養徳小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立養徳小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-15
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!

  • 2023-08-04
    5年生(7)
    5年生(7)令和5年度 5年生 花背山の家 宿泊学習について8月令和5年度 5年生 花背山の家 宿泊学習について
    5年生保護者の皆様
    花背山の家に向けての持ち物一覧の添付及び
    花背山の家宿泊学習に向けての動画のリンクが下記にございます。
    ご多忙の中とは存じますが、ご確認の程お願い致します。
    (花背山の家宿泊学習持ち物一覧)令和5年度 花背山の家 宿泊学習 持ち物一覧(花背山の家宿泊学習に向けて【動画】)https://youtu.be/SEFomQj2jQ8【5年生】 2023-08-03 15:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    4年生(46)
    4年生(46)給食室から(27)7/12(水)今日の給食【4年生】理科「ツルレイシの観察」・学校教育活動における生成AIの利用について京都市教育委員会 から 2023-07-12 up!
    7/12(水)今日の給食
    今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしようがいため、ひじきの煮つけ、キャベツのすまし汁」でした。
    「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は、夏に旬を迎える「ゴーヤ」を使っています。ゴーヤは、沖縄のことばで「にがいうり」という意味です。「ツルレイシ」・「にがうり」ともいいます。ビタミンC・カリウムを多く含み疲れを回復するはたらきがあります。ゴーヤの苦味を苦手とする児童が多いですが、夏が旬の野菜として子どもたちに知らせたい食材の1つです。給食では、少しでも苦味がやわらぐように、ゴーヤは、わたの部分に苦味がある為、スプーンを使ってしっかりわたの部分をこそげとり、薄く切った後、水にさらし、さらに下茹でする事で苦味が和らぎます。さらに豚肉の甘味や旨みと合わさり、油で炒めることで食べやすくなります。それでも苦味を感じる子ども達には、豚肉と一緒に食べるように話しました。また、夏バテ防止にしっかりととっていきたい食材であることも、子どもたちに伝えました。
    「ひじきの煮つけ」は、海でとれる「ひじき」と畑でとれる大豆から作られる「油あげ」で調理する相性の良い食べ物で「であいもん」といわれています。昔から京都で食べられてきた料理のひとつです。ひじきや油あげに味がよくしみこんでいるため、とてもごはんによく合う副菜です。
    教室では、苦いと思って食べたゴーヤ・・・「食べたら美味しかった!」「おかわりください!」食べてみたら・・・美味しい!しっかり味わって食べているんだなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    4年生(45)
    4年生(45)給食室から(26)7/10(月)今日の給食【4年生】社会科「都道府県みりょく紹介ポスターを作ろう」7/10(月)今日の給食
    今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、かぼちゃの煮つけ、みそ汁」でした。
    「かぼちゃの煮つけ」のかぼちゃは、夏が旬の野菜です。かぼちゃは、カロテンが豊富で、のどや鼻の粘膜を強くして、風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。今日の「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。かぼちゃ本来のあま味を味わえる献立です。
    また、「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。
    教室では、甘い「かぼちゃの煮つけ」が、人気でした。
    【給食室から】 2023-07-10 17:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    学校の様子(3)
    学校の様子(3)おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』
    7月8日(土)第1回養徳 おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』がランチルームで行われました。養徳面白大百科運営委員会のみなさんが準備・計画をして下さり、PTAの方々にもお手伝いいただきました。大学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、「万華鏡づくり」「野菜スタンプはんこ染め」「プラネタリウム」作りを楽しみました。
    【学校の様子】 2023-07-08 11:33 up!

  • 2023-06-22
    2年生(9)
    2年生(9)2年生 体育 「ようぐあそび」2年生 体育 「ようぐあそび」
    「ようぐあそび」今日は、フラフープを使って、どんな遊びができるのかを考え試してみました。子どもたちには、アイデアがいっぱい!次々と楽しい遊びがでてきました。
    【2年生】 2023-06-21 18:03 up!

  • 2023-06-14
    ひまわり学級(2)
    ひまわり学級(2)野菜を育てよう野菜を育てよう
    5月にとうもろこしの種をまき、ピーマンときゅうりの苗を植えました。
    水やりや草抜き等をしながら、夏野菜の成長を観察しています。
    【ひまわり学級】 2023-06-13 12:46 up!

  • 2023-06-13
    1年生(15)
    1年生(15)3年生(27)【1年生】朝顔に支柱をつけました。よんでよんで 3年生【1年生】朝顔に支柱をつけました。
    朝顔のつるが伸びてきているため、
    きょう支柱をつけました。
    日に日に大きく育っています。
    【1年生】 2023-06-12 17:51 up!
    よんでよんで 3年生
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    1年生(10)
    1年生(10)4年生(15)ホームページのリニューアルから12年【4年生】誓いの集い【1年生】本日の水泳学習は実施しませんでした。【4年生】誓いの集い
    朝会で、誓いの集いを行いました。
    「命の大切さ」「周りの人を大切にすること」「生きるということ」等について、一人一人がしっかりと考える機会になりました。
    【4年生】 2023-06-06 18:27 up!
    【1年生】本日の水泳学習は実施しませんでした。
    低水温のため、本日の水泳学習は実施しませんでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    ・Webサーバ更新に伴う一部ホームページの閲覧不可のお知らせ
    ・Webサーバ更新に伴う一部ホームページの閲覧不可のお知らせ京都市教育委員会 から 2023-06-05 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立養徳小学校 の情報

スポット名
市立養徳小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】茶山駅
元田中駅
住所
〒6068237
京都府京都市左京区田中上大久保町24
TEL
075-721-6623
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=107600
地図

携帯で見る
R500m:市立養徳小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分48秒