学校の様子(521)
あなたのみんなの生と性、もっと大切に、もっと幸せに(2年生)
成長期における栄養の大切さ(家庭地域教育学級)
あなたのみんなの生と性、もっと大切に、もっと幸せに(2年生)
2月24日6限、2年生は「性に関する学習」を行いました。外部より講師をお招きし、体育館での講演会です。「性の自立・幸せ」「恋愛3原則」など、テーマに沿って話していただきました。
中学生が抱える悩み、知っておきたい知識など、具体的かつエピソードを交えた話に、いつの間にか引き込まれていきます。「困った時『助けて』と他人に頼ること、困っている人を助けること、両方とも自立です」。「困った時『助けて』と言えないのは、自立でなく孤立です。」印象に残った一節です。
心に刻まれた話は、個々さまざまでしょう。あなたとみんなを大切にできるよう、今日の講演をいかしたいと思います。
【学校の様子】 2023-02-24 19:20 up!
成長期における栄養の大切さ(家庭地域教育学級)
2月21日(火)14時から、家庭地域教育学級「成長期における栄養の大切さ」講演会を実施しました。学校での家庭科教育、運動部の栄養指導、現役アスリートのサポート等、さまざまな方面で活躍されている岩崎正美先生をお招きし、講演いただきました。
「身体は食事によって作られる」「栄養バランスと必要量を満たす食事」「健康と食事の密接な関係」など、内容は盛り沢山です。普段の食事に気をつけることで、どれほど身体が変化するのか、実践紹介もあり、聞きながら思わずため息が漏れるほどです。「中学校給食は理想的なアスリート食」という話を含め、1時間を超える講演会は、あっという間でした。
丈夫な骨を作るのは、中・高校生の時期。だから、牛乳を摂取すればよい、というのは少し違う。カルシウムと共に、ビタミンDとビタミンKを摂取することが、とても大切なのです。食事は、学習(=脳の働き)にも大きく関係します。今後、より食育に関心を持ち、食生活に気をつける姿勢と実践力を育てていきたいと思います。
講師の先生、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-02-24 19:19 up!