学校の様子(472)家庭地域教育学級(スマホ・SNSについて)音羽中学校区地域生徒指導連絡協議会・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)家庭地域教育学級(スマホ・SNSについて)
2月27日(火)、地生連主催「家庭地域教育学級」を音羽中学校で実施しました。今回の研修テーマはSNSです。「スマートフォン・SNSトラブル〜大人の視点と子どもの視点〜」というタイトルで、生徒指導課 寺岡浩紀氏より、講演いただきました。「SNSの種類」「スマホ・SNSトラブル」「大人が認知しておきたいこと」「おわりに」の順に、具体的でわかりやすいお話に、時間の経つのがあっという間でした。誤解により生じるトラブルが、以前より見えにくくなっていることや、先入観にとらわれず視点を変えてみることの大切さ、一方的な押付けでなく子どもとの話し合いを重ねることが必要等、今後のヒントになる内容で、テーブルごとの意見交流も盛り上がり、楽しいひとときでした。
【学校の様子】 2024-02-27 20:18 up!
音羽中学校区地域生徒指導連絡協議会
2月26日(月)、音羽中学校で「地域生徒指導連絡協議会」を実施しました。音羽・音羽川・大塚の三小学区の地域の方々と小中の教職員が参集し、子どもたちを中心に据え、情報共有を行いました。各校からの報告では、子どもたちの元気な様子とともに、「校区に遊び場が少ない」「学校生活にもっとメリハリを」などの課題や、「進路実現のために必要な学力をどうつけていくか」という話題が上りました。「地域の方々の見守り」「小中連携」共に、子どもたちの健やかな成長にとって欠かせないものであると実感しました。
同日、音羽中学校学校運営協議会を実施しました。後期(11月以降)の学校生活を中心に、成果と課題について意見交流しました。学校評価アンケートをもとに行ったふり返りでは、「子どもたちの視点で考える」「普段からの関係つくり」等、今後の教育活動につながる意見が出されました。(写真は地生連の様子)
続きを読む>>>