R500m - 地域情報一覧・検索

市立田辺中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京田辺市の中学校 >京都府京田辺市興戸北鉾立の中学校 >市立田辺中学校
地域情報 R500mトップ >新田辺駅 周辺情報 >新田辺駅 周辺 教育・子供情報 >新田辺駅 周辺 小・中学校情報 >新田辺駅 周辺 中学校情報 > 市立田辺中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田辺中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-26
    ★8月28日(月)は始業式です。部活動のある生徒はお弁当が必要です。うわばきの忘れがないようにしてく・・・
    ★8月28日(月)は始業式です。部活動のある生徒はお弁当が必要です。うわばきの忘れがないようにしてください。持ち物は学級通信等を確認してください。
    2023/08/25夏休みあとわずかですが…28日からいよいよ2学期が開始です。
    残すところあとわずかですね。盆過ぎると暑さが少しずつ和らいでくるのですが、今年はまだまだ暑さが厳しいようです。それでも7時過ぎまで明るかった夕方ですが、日暮れが少しずつ早まってきましたね。季節の移ろいを感じる余裕を持ちたいものですね。
    田辺中の先生たちも新学期を迎える準備をしています。授業改善のこと、人権のこと、特別支援のこと、行事のことなど様々な研修を行っています。
    24日には、警察署の方にきていただき、危機管理能力をより高め、生徒の命をしっかりと守るための講習を受けました。
    まだまだ暑い日が続きますが、みなさんの元気な姿に会えることを先生たちは楽しみに待っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    ★夏休み後半に入りました!お盆期間に台風が直撃しましたが、被害はなかったでしょうか。課題は順調ですか・・・
    ★夏休み後半に入りました!お盆期間に台風が直撃しましたが、被害はなかったでしょうか。課題は順調ですか。タブレット版フォーサイト手帳を活用しながら、計画を立ててよい夏休みを過ごしてください。9月献立表.docx2023/08/17令和5年度京田辺市平和のつどい去る8月11日(金・祝)に京田辺市中央公民館にて、京田辺市平和のつどいが行われました。
    「平和のつどい」では、京田辺市非核平和都市宣言とともに、「小中学生平和大使ひろしま派遣事業感想文の発表」や平和の語り部による講演などが行われました。この日の様子は9月1日(金)から京田辺市公式YouTubeにて配信予定だそうです。
    また平和書道展の入賞者の表彰もありました。報告事項| 投票数(8) |

  • 2023-08-10
    ★明日10日~16日まで学校閉鎖日となります。電話連絡ができませんので、ご了承ください。
    ★明日10日~16日まで学校閉鎖日となります。電話連絡ができませんので、ご了承ください。
    2023/08/09夏休み 学習会昨日は「立秋」で、暦の上ではもう秋ですが、まだまだ酷暑が続いています。
    夏休みも中盤を迎えていますが、計画通り進んでいますか。夏休みにしかできない体験ができていますか。
    本日は水曜日なのでNO部活動デーですが、1年生では学習会を開いていて、何人かの生徒が集中して夏休みの課題を進めていました。
    夏休みの間に、苦手な分野や、理解が不十分だった単元の復習に取り組んでみてください。タブレットで「みんなの学習クラブ」(通称「iプリ」)が使えるようになっています。単元の復習や、2学期からの予習として活用してみてください。
    1年生だけでなく、各学年学習会を開いています。後半は21,22日に設定されています。また部活動で勉強会を開いて学習を進めているところもあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-04
    2023/08/03夏のボランティア
    2023/08/03夏のボランティア田辺中学校の生徒は、京田辺市社会福祉会センターと連携して、夏のボランティア活動に参加しています。
    ボランティア活動自体が新型コロナウィルス感染対策のため中止になっていましたが、やっと通常通りの活動ができるようになりました。
    保育所や社会福祉法人で活動させてもらいました。
    参加者も福祉に興味があったり、保育活動に興味があったりという理由で参加しています。貴重な体験が、将来の夢につながったり、広がったりすると素敵ですね。
    12:03 |
    | 投票数(2) |
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    2023/07/143年 国語科 俳句
    2023/07/143年 国語科 俳句3年生の国語では「俳句の読み方、味わい方」を学ぶ単元があります。様々な俳句を鑑賞しながら、短い言葉で作者の思いや見えた景色を想像する楽しみを学びました。
    俳句は「5・7・5」という限られた短い言葉に思いを乗せる詩です。限られているので、季語を使います。季語のほかにも切れ字や技法を使うことで、思いが幾重にも重なるように工夫をします。
    最後の言語活動として自分の思いを俳句にして創作して、お互いに鑑賞したようです。
    教室前廊下には、各クラスの俳句が貼られていました。
    また各クラスの代表作も掲示されていました。
    どんな言葉にどんな思いがあるのでしょうか。ぜひ鑑賞してみてください。思いに合うようなイラストもあり、イメージが広がりますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    ★三者面談は明日(14日)まで。
    ★三者面談は明日(14日)まで。
    18日火曜日は6時間授業なので5時半最終下校。19.20日は4時間授業で最終下校は15時半です。下校時刻の確認をお願いします。
    2023/07/13若草学級 七夕飾り先週の七夕の日のお願い事が掲示されていました。
    手作りの折り紙で作った笹と飾りで雰囲気が出ていました。
    願い事叶いますように。
    雨が続きます。この雨が上がってくると梅雨明けでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    2023/07/121年生 国語「調べてわかったことを伝えよう」
    2023/07/121年生 国語「調べてわかったことを伝えよう」1年生の国語科では説明的文章の単元で、「問」→「答え」→「筆者の考え」という展開(構成)や各段落の役割を捉えることを学びました。
    その後、「調べてわかったことを伝えよう」という言語活動を通じて、自分の問に対する根拠のある答えや考えをわかりやすく伝える活動を行っています。
    図書室にある本やタブレットを使って、調べてまとめていました。
    大好きだったものが、調べれば調べるほどあまり体によくないということがわかったという生徒もいたそうです。
    今回は、「食」に関する問や謎をそれぞれ追究していました。いろんなことに「問」を持つことは、国語科に限らず、どの教科でも、そして今の社会の中でもとても大切なことです。
    根拠をもって自分の考えや論を説明することが今後ますます求められるようになります。この機会に、さまざまな情報をしっかりと読み取り、整理しながら解決していく方法を見つけてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023/07/11三者面談2日目
    2023/07/11三者面談2日目本日も朝から気温が上がっています。
    水分をしっかりと取りましょう。「お腹が痛い…」とか「しんどい…」と言って保健室に来る生徒が増えています。体調管理をしながら、この暑さに慣れていきましょう。
    教室はエアコンをつけていますが、一斉管理になっているので、効き方が教室によって変わります。また、位置によっても温度の感じ方も変わります。寒すぎる場合はカッターシャツを着るか、ジャージを着るかして工夫をしてください。
    明日はNO部活動デーですので、昼食は不要です。4時間目終了後、終学活をして下校になります。
    11:37 |

  • 2023-07-10
    ★10日(月)から三者面談が始まります。
    ★10日(月)から三者面談が始まります。
    校時表校時表.pdf2023/07/10本日から三者面談本日から三者面談が始まります。
    1年生は初めての「三者面談」がとても気になる様子で、「今日、何するん~?」
    「怒られるかも~」「何話すん~?」など、どの先生にも聞いていました。
    三者面談では、1学期での頑張りや、目標達成度、ご家庭での様子を共有し、残りの1学期や2学期に向けてどうしていくか、新たな目標などを確認します。3年生は、進路のことも含めて話を進めると思います。短い時間ではありますが、生徒たちがよりよい生き方を見つけていけるような貴重な時間となるはずです。保護者の方にはお忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございます。
    各学年、廊下には取り組みなどの掲示がありますので、ぜひそれも目を通していただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    ★来週から三者面談が始まります。
    ★来週から三者面談が始まります。
    12日(水)からは4校時までとなりますので、部活動がなければお弁当不要です。(水曜日はノー部活動デーで弁当不要)
    2023/07/071年生SELF「キャリア教育」1年生ではSELFで「キャリア教育」を行いました。
    将来の自分の姿を思い描きながら、自分の好きなこと、向いていること、他者から見える姿などを書きだしながら、自分の進路のことを考えていました。
    最終的に、職業(ミニ仕事)体験を1年生の終わり(3学期)にする計画です。それまでにどんな仕事があるのか、その仕事に就くためにどんなことが必要なのか等を様々な角度から探していきます。
    今日はその1時間目でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立田辺中学校 の情報

スポット名
市立田辺中学校
業種
中学校
最寄駅
新田辺駅
住所
〒6100332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL
0774-62-0021
ホームページ
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc3/tanabe-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立田辺中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日13時34分28秒