R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    ウインタージョイントコンサート!!
    ウインタージョイントコンサート!!ウインタージョイントコンサート!!
    今日は、曽根の豊中市立芸術文化センターで、ウインタージョイントコンサートが開催され、石橋小学校吹奏楽部が出演しました。
    朝、学校に集合して、練習してから、曽根に向かいました。開演は13時半です。第1部のステージ演奏と、3部に歌で出演しました。最後に小学生が放ったクラッカー、見事に会場に花を咲かせました。大きな拍手に会場が包まれました。
    全員が集合して行った全体の終わりの会で、お話を聞きました。最後は、全員のヤーの掛け声で終わりました。
    今日で、2023年の演奏が全て終わりました。何と言っても、今年は全日本バンドフェスティバル出場が最大のイベントとなりました。来年もよろしくお願いいたします。
    報道でご承知の大谷選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期の始業式で、子どもたちと一緒に開封する予定です。楽しみにしていてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    公開研究会!!
    公開研究会!!12月公開研究会!!
    12月になりました。師走ですね。今日は、公開研究会がありました。市外、府外から多くの教職員の方々に来ていただき、ともに研修をする一日となりました。授業参観していただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
    午前中、特B日課で、3時間授業を行いました。その後、早目の給食を食べて、掃除をしました。そして、研究会スタートです。
    まずは、吹奏楽部の演奏会を中庭で行いました。全国大会へ行った実力を存分に発揮して、来校者へ聞いていただきました。大きな拍手をいただきました。
    全学級授業公開は、保護者のみなさまにも見ていただきましたが、教育関係の来校者も多く、学校の中が少し密になってしまいましたが、廊下側の窓ガラスを外していたので、様々なところから見ていただきました。普通教室や音楽室、体育館を使って、授業を行いました。子どもたちは、たくさんのお客さんの前で、張り切って学習する姿を見せてくれました。
    その後、教育関係者のみの参加で、提案授業がありました。体育や算数、国語、社会、英語の授業提案を行いました。授業提案の無いクラスは、自習をしました。どの教室もとっても態度良く自習ができていました。そして、そのまま、分科会です。子どもたちは、下校となりました。分科会では、それぞれの教科の授業で協議を行い、池田市教育委員会の指導主事の先生方に助言指導をしていただきました。今後の教科学習に活かしてまいりたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    和食の日!!
    和食の日!!和食の日!!
    今日は、「和食の日」でした。給食センターが、子どもたちのために、和食の動画を作成してくれました。かつおやこんぶ、煮干しの出汁の取り方を丁寧に教えてくれています。
    また、和食は栄養バランスが良く、今日の給食は、「まごはやさしい」(まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いも)という和食の合言葉の食材が、全て入っていたようです。「まごはやさしい」の食材探しをした人もいることでしょう。
    1年生は、生活科の時間に、運動場で、「秋冬探し」をしていました。秋でも、冬でも、どちらでもいいので、季節を感じるものを探していました。やっぱり、紅葉の秋が多いのかな。冬を感じるものは、少し難しいのかもしれません。すぐに思いつくのは、霜柱や雪、ツリーくらいかなあ。もっともっと先ですね。
    2年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。迷路のような絵の中で、十字キーを使って、宝物探しのようなことをしていました。楽しみながら、パソコンのキーボードを触っていくのは、素晴らしいことだと思います。これからの時代、タブレットもパソコンも必要不可欠な道具になりますからね。
    3年生は、国語の時間に、漢字の意味について考えていました。「人形にはなをつける」では、何をつけたらいいか分かりません。「はははははじょうぶです。」にいたっては、全く意味が分かりません。花、鼻、母、歯などの漢字になるとよく分かります。漢字の良さを実感する授業となりましたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    第32回 池田市「少年の主張」発表大会
    第32回 池田市「少年の主張」発表大会第32回 池田市「少年の主張」発表大会
    今日は、池田市「少年の主張」発表大会がカルチャープラザでありました。石小からも2名の5年生が発表しました。将来のシェフの夢や金管クラブの思い出について、しっかりと発表することができました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。
    今日は、おめでとうございました。
    【お知らせ】 2023-11-05 16:40 up!

  • 2023-11-04
    学校いじめ防止基本方針
    学校いじめ防止基本方針学習発表会の掲示!!学習発表会の掲示!!
    学習発表会の表紙絵が職員室前の掲示板に貼られています。運動会もそうでしたが、いつもこのように発表の場があるのは素晴らしいことだと思います。鑑賞学習は、今後の自分の作品づくりの参考にもなります。友だちの作品をしっかりと見るようにしましょうね。
    早いもので、来週の水曜日は、児童鑑賞日があります。本番までに、まだ不安の残っているところは、練習したいところですね。3連休で忘れてしまわないように、しっかりと練習をしておいてくださいね。
    1年生は、教室で、自分たちの合唱や合奏を鑑賞していました。電子黒板を見ながら踊っている子もいました。後2回の練習で、本番なので、来週もがんばりましょうね。
    2年生は、生活科の時間に、楽しいおもちゃづくりをしていますが、完成に近づいていました。タンバリンを作っている子がいました。友だちと遊ぶおもちゃを作った子は、多目的ルームで、楽しく遊んでいました。廊下で遊んでいる子もいました。とっても楽しそうでした。
    3年生は、算数の時間に小数のひっ算を学習していました。「位をそろえて書く」「小さい位から計算する」「上にそろえて答えに小数点をうつ」と習っていました。先生が、「寝る前に、答えに小数点を打つ
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    国語の研究授業!!
    国語の研究授業!!国語の研究授業!!
    今日は、3年生で、国語の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただき、国語の指導について、多くの示唆をいただきました。
    今、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習している3年生ですが、今日は筆者の気持ちになって考えました。どうして、この順序で、大豆の調理や加工を紹介したのかを考えました。これまでの読み取りを活かしながら、グループでしっかりと話し合いができていました。最後に、「ソイジョイ」という加工品がどの部分に入るのかを考えました。
    放課後には、大学の先生から、授業で行う仕掛けについての話や国語でつけたい力について、話していただきました。1人でじっくり考えて、「書く」という学習活動がとても大切だと教えていただきました。国語だけでなく、様々な教科で活かせるお話でした。一人ひとりの自ら学ぶ姿が大切で、書く活動を重視する必要性を感じました。今日は、本当にありがとうございました。
    1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしているところを見ましたが、とっても上手に弾いていて驚きました。「小さな世界」という曲を弾いていましたが、これから、もっともっと磨きがかかってくるのでしょうね。仕上がりが楽しみです。
    2年生は、国語の時間に、「お手紙」の学習をしていますが、今日は「どうしてかたつむりくんに手紙をわたしたのか」を考えていました。かえるくんの気持ちになって、たくさん発表することができていました。手紙文化がだんだん薄れてきている今日この頃ですが、手紙の持つ温かさは、なくなって欲しくないなあと思ってしまいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    折り鶴!!
    折り鶴!!3階の踊り場で…折り鶴!!
    3階の東側フロアに全校児童が平和登校日に折った折り鶴がたくさん置かれています。休み時間返上で、6年生の折り鶴実行委員の子どもたちがせっせと糸を通して、千羽鶴の作成に取り組んでいます。大変な作業です。実習に来ている大学生も手伝ってくれていました。
    運動会や連合競技大会で、大忙しだった6年生ですが、まだまだ大忙しです。来週の修学旅行までに、この千羽鶴も完成させなければなりません。修学旅行実行委員も休み時間に集まって、しおりづくりの作業をしていました。6年生のみなさん、一日一日を大切に、がんばってくださいね。
    1年生は、図工の時間に、「こんなきょうりゅうと、ともだちになりたいな」というテーマで恐竜を描いていました。みんな下書き通りに、とっても上手に描いていました。
    2年生は、算数の時間に、たし算や引き算のひっ算の学習をしていました。2けたから3けたへと、けたが増えてきても、みんな積極的に解いていました。たくさん練習をして、慣れていきましょう。定規を使って、けたを合わせるように、ていねいに計算していってくださいね。
    3年生は、国語の時間に、「ことわざ、故事成語」の学習をしていました。故事成語という言葉が難しいですね。中国に伝わるものが元になっています。教科書に載っている「笑う門には福来る」ということわざは、とってもいい言葉ですね。いつも笑顔でいたいものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    応援垂れ幕のお披露目!!
    応援垂れ幕のお披露目!!応援垂れ幕のお披露目!!
    今日の児童集会で、PTAからいただいた吹奏楽クラブの全国大会出場を祝った垂れ幕のお披露目を行いました。子どもたちのファンファーレで、体育館の上から幕をたらしました。体育館に歓声がこだましました。そして、部長の挨拶があって、大きな拍手をもらいました。これからの練習にも一層、気持ちが入ってきますね。垂れ幕、本当にありがとうございました。70周年の横断幕の横に、垂れ幕をつるしてありますので、学校に来られた時にご覧ください。石橋商店街にも横断幕を掲げる予定でいます。地域からの応援もいただきたく思っています。
    私の話は、「感動する景色」についてでした。今年の臨海学舎の写真を3枚見せて話しました。「夏休み中、6年生は鳥取県に臨海学舎へ行きました。3日間、きれいな海で泳ぎ続けました。朝、M先生がコンクリートの玄関のところに立てかけて、干していたマリンシューズのところまで、どこの土から、どのくらい歩いてきたのか分かりませんが、セミがやってきて、M先生の靴を登っていって、羽化をしました。靴のてっぺんには、羽化したセミがとまっています。ぬけがらとセミが同時にくつの上にいました。びっくりでした。M先生を中心に、何人かの6年生と感動を共有しました。夜ごはんに、海の近くで、バーベキューを食べました。炭火で、とっても暑かったのですが、めっちゃくちゃ美味しいバーベキューでした。おなかいっぱいになりました。バーベキューの途中から、海の方を見ると、とってもきれいな夕日が見えました。海に沈んでいくところをみんなで見ることができました。感動の景色でした。6年生は自分の目標を決めて、遠泳に挑戦しました。それぞれの目標を、みんなが達成していく姿は、見ていて、感動する景色でした。今日は、校長先生が見た、臨海学舎での感動する景色の紹介をしました。セミの羽化と夕日と遠泳です。みなさんもこれまでを振り返って、感動する景色があると思います。これからも、感動する景色を誰かと一緒に見ることがあると思います。そんな時は、心にとめておいて欲しいと思います。今日は感動する景色の話をしました。」
    企画委員から、今月の生活目標についての話がありました。「メリハリをつけよう」「忘れ物をしないように連絡帳をしっかり見よう」の二つです。運動会の練習と教室での学習へのメリハリ、おうちで連絡帳を見ながら明日の準備をする。自分のメモも連絡帳に書いておくといいですね。どちらも大切な目標なので、心掛けてくださいね。
    図書委員さんから、おすすめの本のポスターを作ったので、図書館で見て欲しいという連絡がありました。図書館で、確認しましょうね。
    理科委員会からお知らせがありました。育てた野菜を使ったお料理レシピを作ったので、ロイロノートで見て欲しいというお知らせとスタンプラリーのお知らせでした。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023 豊中南部フェスティバル!!
    2023 豊中南部フェスティバル!!第8回 ナイトフェスティバル!!2023 豊中南部フェスティバル!!
    今日は、豊中南部フェスティバルに吹奏楽部が出演しました。午前中のパレードと午後のステージに出演しました。
    朝、小学校に集合し、阪急電車に乗って、庄内駅まで行きました。旧豊中市立第十中学校の体育館に行き、楽器の準備をしました。11時半ころにパレード出発です。石小は何と26番目の出場です。パレードが終わって、昼食となりました。焼きそばをご馳走になりました。少し辛かったですが、美味しかったです。
    豊中南部なので、空港へ着陸する飛行機が何機も飛んできました。とっても大きく見えるのですが、子どもたちはそれほど感動することもありませんでした。さすが池田っ子です。私はつい見たくなりました。
    午後のステージは、遅い時刻なので、それまでは、お祭りを楽しんだ子どもたちです。お小遣いを持参してきたので、しっかりと模擬店などを楽しみました。中には、消防車に乗せてもらう子もいました。
    16時頃、トイレを済ませて、楽器の準備をしました。楽器を置いてある体育館の外に出て、音出しをしました。野田中央公園に移動して、ステージに向かいました。17時前という遅い時刻のステージでしたが、素晴らしい演奏を見せてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    紅白リレーの顔合わせ!!
    紅白リレーの顔合わせ!!紅白リレーの顔合わせ!!
    今日は、紅白リレーの顔合わせがありました。123年生と456年生に分かれて、顔合わせを行いました。ゼッケンももらって、番号の確認をしました。高学年の人たちは自己紹介をしながら、チームメイトの確認も行っていました。
    明日から、学年の代表として、休み時間返上で練習をしていきます。大変ですが、頑張ってくださいね。
    1年生は、国語で勉強した「あおむし」を作っていました。とっても上手に色を塗って、あおむしの姿にしていきました。教室の中で、思い思いの色のあおむしさんがたくさん登場していました。
    2年生は、図工の時間に帽子づくりをしています。いろいろな帽子が出来上がってきています。とんがり帽子にしている子もいます。紙製ですが、愛着が沸いてきますね。
    3年生は、手に絵の具を塗って、絵を描いていました。指先に絵の具をつけて描いていたり、指全体に色をつけて、指の形を表現していたり、手のひら全体に絵の具を塗って、手の形をつけていたりと様々でしたが、とっても楽しそうに色をつけていました。花に見える作品もありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立石橋小学校 の情報

スポット名
市立石橋小学校
業種
小学校
最寄駅
【池田】石橋駅
住所
〒5630023
大阪府池田市井口堂3-3-30
TEL
072-761-8500
ホームページ
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
地図

携帯で見る
R500m:市立石橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日10時14分18秒