R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-09
    掲示物!!
    掲示物!!掲示物!!
    学校の掲示板には、外部機関から依頼されたポスターなどが掲示されています。現在は、理科展、課題展への出品作品が掲示されています。子どもたちの図工作品や表紙絵などのイラストなどが掲示されることもあります。季節に応じて、掲示委員会が季節感を表すこともあります。学年だよりも掲示されています。学校生活を送る子どもたちにとって、掲示物が学習につながることも多々あります。先生方が、季節のお知らせを掲示したり、漢字クイズを掲示したりしています。子どもたちの学びの興味付けにつながっていることと思います。(私が作っている「石小クイズ」もある意味、興味付けの掲示物です。)
    ご家庭でも、学習につながるような掲示をされているおうちが多くあることと思います。日本地図や世界地図は、結構、役立ちます。以前も書きましたが、アナログの掛け時計を用意して、分を書いた紙を外側につけるのも効果的です。美観を損なうことにはなりますが、ご家族で、どんな掲示物が有用かを考えて、掲示してみてはいかがでしょうか。
    1年生は、運動場で、スタートダッシュの練習をした後、50メートル走のタイムを計っていました。運動会では、リレー選手を選ぶ必要があるので、タイムを計る必要があります。紅白が同じような走力になるようにすることも大事な作業となります。みんな、一生懸命走っていました。まわりの応援も素晴らしかったです。
    2年生は、算数の時間、中庭で、「水のかさをはかってみよう」の学習をしていました。鍋やペットボトルなどいろいろな容器にどれだけ水が入るのかを調べていっていました。少し濡れる子もいましたが、中庭なので、そのままにしておいても大丈夫。でも、結果を書くプリントやノートを濡らさないように工夫するようにしてくださいね。
    3年生は、タブレットで世界の国調べをしていました。総合的な学習の時間でしょうか。様々な国がありました。日本からの距離を地図に書いている子がいて、見せてくれました。こんなことができるなんて素晴らしいですね。その国の特徴などもインターネットで調べていました。中には、家で調べてきたメモを見ながら書いている子もいました。素晴らしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-21
    PTAソフトボール大会 予選!!
    PTAソフトボール大会 予選!!PTAソフトボール大会 予選!!
    今日は、石橋南小学校を会場に、PTAソフトボール大会の予選が行われました。石橋南小学校PTAと石橋中学校PTA、そして、ほそごう学園PTAとの4校で行いました。
    早朝から、準備のために集合し、お父さん方は、どの学校も気合十分です。石橋小学校は2試合目からの出場でした。残念ながら、代表にはなれませんでしたが、とっても楽しくプレーできました。
    お父さん方、めちゃくちゃ暑い中、本当にお疲れさまでした。
    【お知らせ】 2023-08-20 16:32 up!

  • 2023-08-20
    吹奏楽コンクール 関西大会!!
    吹奏楽コンクール 関西大会!!吹奏楽コンクール 関西大会!!
    今日は、金管クラブが、滋賀県の守山市民ホールまで行って、「吹奏楽コンクール 関西大会」に出場しました。昨日の練習でも、最終演奏を聞かせてもらいましたが、鳥肌がたつほど、見事な演奏でした。
    今日は、早朝から、小学校に集合し、体育館で最終練習を行いました。練習後、学校を出発して、市民文化会館まで行きました。文化会館から観光バスに乗り込みました。早朝の集合だったために、バスの中で軽食を食べました。
    10時頃、守山市民ホールに到着しました。楽器をトラックから運び、本番の衣装に着替えました。チューニング室で、チューニングを行いました。舞台袖に移動し、スタンバイをして、先生方と一緒にセッティングをしました。
    本番は、プログラム9番でした。一週間前の大阪大会と同様、練習の成果を十分に発揮した子どもたちです。本当によく頑張りました。本番終了後、写真撮影を行って、楽器の積み込みとなりました。
    バスに乗って、みさき公園の駐車場に停めて、なぎさ公園の琵琶湖畔に行きました。そこで、先生から、結果発表を聞きました。金賞ゴールド、さらに代表を勝ち取りました。みんな、大喜びでした。涙を見せる子もいました。石小初の全国大会出場です。長い時間喜びの時間があり、昼食タイムとなりました。みんな、気分良くランチタイムを楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    吹奏楽コンクール 大阪府大会!!
    吹奏楽コンクール 大阪府大会!!吹奏楽コンクール 大阪府大会!!
    今日は、金管クラブが、大東市サーティーホールまで行って、「吹奏楽コンクール 大阪府大会」に出場しました。
    朝から学校で、最終練習を行って、石橋阪大前駅から阪急電車に乗りました。大阪でJRに乗り換えて、住道まで行きました。
    駅の近くの公園で、軽食を食べました。トラックから楽器運びを行って、会場で待機です。衣装にも着替えました。チューニングやリハーサルを行って、いよいよスタンバイです。
    本番は、プログラム2番でした。練習の成果を十分に発揮した子どもたちです。本当によく頑張りました。本番終了後、写真撮影を行って、楽器の積み込みとなりました。
    ホールの正面玄関で解散式を行いました。保護者引き渡しを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    夏季研究集会!!
    夏季研究集会!!8月夏季研究集会!!
    今日は、池田市内の先生方が、午前も午後も、市民文化会館などの会場に集まって、研修会を行いました。たくさんの先生方がいろいろな場所に集まって、勉強をしました。
    石橋小学校の先生も、実践発表をして、多くの先生方と一緒に学びを深めました。今日の学びを2学期に活かしていって欲しいと思います。
    とっても暑い日が続いています。明日のプールや学習会、明後日の平和登校日、吹奏楽部の練習や発表会など、学校へ登校をする日が続きますが、暑さ対策をしっかりとするようにお願いいたします。日傘も暑さ対策に大変有効だと報道されていますので、用意ができるようであれば、ご使用ください。帽子よりも有効だと言われています。こまめな水分補給についても、お声掛けをお願いいたします。
    【お知らせ】 2023-08-02 16:43 up!

  • 2023-06-29
    石小クイズ!!
    石小クイズ!!石小クイズ!!
    校長室前に、「石小クイズ」なるものを掲示しています。現在は、「その276」です。結構な回数になったものです。熱心な6年生が、毎日解きにやってきます。6年生と私の勝負のような状況になっています。それでも2日わからなければ、ヒントを出していました。が、あまりに即日解答されてしまうので、ヒントを出すのを一週間に伸ばしました。今日の問題は、「ぼくは、ドドド。さて、どこ?」というなぞなぞです。今日で2日目です。何とか、このドドドで、一週間、持たせたいものです。
    1年生は、国語の時間に、「おむすびころりん」の音読をしていました。身体で振りもつけながら、とっても上手に読んでいました。話の内容に合わせて、身体を動かしているので、内容をしっかりと理解していることがよく分かりました。
    2年生は、生活科の時間に、学校施設紹介を作ってきましたが、今日、1年生のところへ行って、施設紹介をしていました。緊張しながらも、しっかりと発表していました。校長室の紹介のグループは、ギターを弾いているところを見せたようです。少し恥ずかしい私です。
    今日は、プールの時間がありました。太陽が隠れる曇り空でしたが、気温が高く、気持ち良さそうに見えました。体を鉛筆にして、顔をつけて、ぶくぶくと息を吐く練習をしていました。今日は大の字にも挑戦すると聞きました。うまくできたかな。少しずつ、水に慣れていってくださいね。
    3年生は、国語の時間に、ローマ字の練習をしていました。あいうえおの練習でしたが、ゆっくりとていねいに書いていました。英語の時間でもアルファベットに親しんできたので、スムーズに入っていけていることと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    いよいよ自然学舎です! プールも始まっています! 水分補給をしながら、無理をしないで、暑さを乗り切り・・・
    いよいよ自然学舎です! プールも始まっています! 水分補給をしながら、無理をしないで、暑さを乗り切りましょう!!恋人の日!!恋人の日!!
    今日は、「恋人の日」だそうです。何と、全国額縁組合連合会というところが制定しました。額縁がどうして、そうなるのでしょうか。
    実は、ブラジルのサンパウロ地方で、この日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れて贈り合う習慣があるそうです。そのことから、額縁のPRを考えたんですね。35年前に制定されましたが、それまでよりも、額縁が売れるようになったのでしょうか。
    1年生は、国語の時間に、「くちばし」というお話を学習しています。今日は、「くちばしクイズ」を考えていました。クイズにすることで、楽しく学習できますね。
    2年生は、先週、縞々に塗り込んだ画用紙がTシャツの形になっていました。とっても華やかな夏らしいシャツがたくさん並んでいました。
    算数の時間に、ものさしで、直線を書く練習をしていました。点を書いてから、点と点を結んで、直線を書いていきました。とっても上手にものさしを使っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    梅雨空!!
    梅雨空!!梅雨空!!
    今日は、朝から梅雨空の曇天でした。雨は降っていなかったので、外を歩いていると、校務員さんが一生懸命育ててくださっているヒマワリが少し大きくなってきていました。また、紫陽花の花が、見事にピンクに染まっていました。梅雨と言えば、紫陽花です。
    1年生は、かたつむりさんの絵を描いていました。次は、紫陽花を書くようです。梅雨の時期には、紫陽花とかたつむりさんがとってもマッチしますね。きれいな紫陽花の花を描いてくださいね。
    体育で、元気に相撲をする姿が見られました。高学年に負けないくらいの応援の声が中庭に響いていました。長い相撲は引き分けにしています。安全に相撲をしているので、安心して見ていられます。
    2年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。うまく、動かせるようになるといいですね。少しずつ、プログラムの仕組みが分かってきているようでした。
    3年生は、4桁と4桁の大きな数字を足したり引いたりしていました。繰り上がりや繰り下がりも入っています。ミスをしないように、しっかりと解いた後は、見直すように心がけましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    あの日から22年!!
    あの日から22年!!あの日から22年!!
    今日は、大阪教育大附属池田小学校での乱入殺傷事件から22年目の日です。附属小学校では追悼式典が行われました。
    あの事件以来、登下校の門の一本化やインターホンの設置、スクールガードリーダーの配置などが予算化されました。学校教職員も名札を常時着用するようになり、サンダルではなくかかとのある運動靴を上靴に履くようになりました。すぐに走れるようにするためです。名札に笛をつけている先生もいます。突然のことで、大声が出せないことを想定しての準備です。そして、各地で、地域の通学路安全見守りが始まりました。
    石橋小学校では、下校時も保護者に見守っていただいています。だんだん、安全対策の意識が下がってきている学校が増えてきている中、風化させることなく、徹底した安全見守りを続けている石橋小学校校区を誇りに思います。今後ともよろしくお願いいたします。
    1年生は、かたつむりのおうちを考えていました。船のおうちや学校のおうちなど、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。自分だったら、どんなおうちがいいかを一生懸命考えていました。
    2年生は、プールバッグの点検をしていました。水泳が始まるにあたって、心の準備もしっかりとできたようです。タオルをきちんとたたんで、かばんにしまっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    クラブ活動!!
    クラブ活動!!クラブ活動!!
    今日は、2回目のクラブ活動がありました。とってもいい天気で、汗が出るほどの陽気でした。外では、サッカーやハードルをする姿が見られました。体育館では、バドミントンとバスケットボールをしていました。校舎内でも、それぞれのクラブが生き生きと活動していました。家庭科クラブは、ホットケーキを作る準備をしていました。とっても美味しそうでした。
    1年生は、「のり」を使って、「の」を表現していました。さまざまな工夫をしながら、ひらがな学習を続けています。ひらがな学習も終盤戦に入ってきています。今日は、「ま」の授業も見られました。
    2年生は、図工の時間に、画用紙にしましまの色とりどりの線を描いていました。Tシャツに仕上げていくようです。とってもきれいなシャツが出来上がりそうです。
    3年生は、蝶の幼虫やサナギを観察している3年生ですが、今朝羽化したようです。クラスみんなで、外へ離し、さよならをしたそうです。その決定的瞬間は逃しましたが、愛情たっぷりにかわいがっていることがよく分かりました。
    4年生は、土俵で迫力ある相撲を見せてくれていました。他の学年もたくさん土俵で白熱する相撲を見せてくれていました。応援の声も中庭に響いていました。水泳が始まるので、そろそろ相撲もフィナーレです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立石橋小学校 の情報

スポット名
市立石橋小学校
業種
小学校
最寄駅
【池田】石橋駅
住所
〒5630023
大阪府池田市井口堂3-3-30
TEL
072-761-8500
ホームページ
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
地図

携帯で見る
R500m:市立石橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日10時14分18秒