R500m - 地域情報一覧・検索

市立葛川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市葛川中村町の小学校 >市立葛川小学校
地域情報 R500mトップ >志賀駅 周辺情報 >志賀駅 周辺 教育・子供情報 >志賀駅 周辺 小・中学校情報 >志賀駅 周辺 小学校情報 > 市立葛川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立葛川小学校 (小学校:滋賀県大津市)の情報です。市立葛川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立葛川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    2024/07/22(月)夏季総合体育大会 バドミントン部
    2024/07/22(月)夏季総合体育大会 バドミントン部7月22日(月)中体連の夏の大会にバドミントン部が出場し、ウカルちゃんアリーナ(県立体育館)で熱戦を繰り広げました。
    県大会出場は逃しましたが、みんな全力を出して頑張りました。

  • 2024-07-21
    2024/07/21(日)夏季総合体育大会 卓球部
    2024/07/21(日)夏季総合体育大会 卓球部7月20日(土)から中体連の夏の大会が始まりました。卓球部はウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)で熱戦を繰り広げました。
    惜しくも県大会出場は逃しましたが、1、2年生だけのチームで精一杯頑張りました。秋からの新チームの活躍に期待します。2024/07/19(金)葛川明王院の太鼓まわし7月18日葛川祭りの例祭後、葛川明王院本堂にて「太鼓まわし」が行われました。
    中学生はこの日に向けて練習を繰り返し、選ばれた子どもたちが直径1M余りの大きな太鼓をまわし、平安時代から続くといわれる伝統行事に参加しました。
    今年は中学校の教員も参加させていただきました。地域の皆様ありがとうございました。

  • 2024-07-19
    2024/07/17(水)つなげる会 KCLプロジェクト活動報告(中間報告)
    2024/07/17(水)つなげる会 KCLプロジェクト活動報告(中間報告)7月11日(木)6校時に今年度のKCLプロジェクトの活動報告(中間報告)を「葛川・久多協働推進つなげる会」の代表をお招きして行いました。
    葛川・久多学区の自然環境や文化を題材に1学期に活動した内容を小・中学校で報告しました(1,2年生「地域体験」、3,4年生「やまのこ学習」、小学5年生「アロマ精製」、6年生と中1「ご当地バットづくり」、中2「明王院 太鼓回し」中3「ご当地焼き物づくり」)
    つなげる会理事で、私たちのスクールバスのドライバーでもある宮嵜さん、久多里山協会理事長の駒池さん、小・中学校PTA会長の鈴木さんからそれぞれ活動内容に対する講評をいただきました。
    これからも地域の方のご支援、ご協力よろしくお願いします。

  • 2024-07-10
    年間計画
    年間計画2024/07/08(月)江賀谷川で水辺の観察会今日は午後から小学校6年生と中学校1、2年生が合同で江賀谷川に行き、水辺の観察会を行いました。
    江賀谷川は学校の北にある、安曇川上流部左岸に注ぐ川です。
    理科担当の松田先生を先頭に「カジカガエル」や「オオサンショウウオ」がいないか、みんなで捜索しました。
    見つかったのは「サワガニ」でしたが、学校のすぐそばの清流で探検隊気分を満喫しました。

  • 2024-07-08
    2024/07/05(金)KCLプロジェクト 陶芸窯の設置
    2024/07/05(金)KCLプロジェクト 陶芸窯の設置7月3日(水)土系陶芸家の清水志郎さんを講師に招き、ふるさと未来科の「焼き物づくり」を行いました。
    5月の試し焼きでは、窯(かま)が目標温度に達しなかったため、上手く焼き物ができませんでした。
    子どもたちは「なぜ、上手くいかなかったのか?」を考え、今度は高温1200℃に達する陶芸窯(とうげいがま)を作成することにしました。
    現在、中庭にレンガで窯を作成中です。2学期の本焼きを楽しみにお待ちください。

  • 2024-07-04
    2024/07/03(水)中学校ふるさと体験学習
    2024/07/03(水)中学校ふるさと体験学習7月2日(火)~3日(水)中学校1年生ふるさと体験学習を行いました。初日は梅雨空で室内での取り組みが中心でしたが、2日目は野外炊事に挑戦し、おいしいカレーをいただきました。また、小学校の「やまのこ事業宿泊体験学習」と同日開催だったので和気あいあいとした雰囲気で過ごせました。2024/07/02(火)やまのこ学習3年・4年・つくし学級で、やまのこ学習として葛川少年自然の家に行きました。中学1年生のふるさと体験学習と同じ日です。雨も降りましたが、楽しく過ごすことができました。2024/06/28(金)アロマ精製5年ふるさと未来科で行いました。すてきな香りにつつまれていました。2024/06/27(木)地域清掃明王院と地主神社に行きました。たてわり活動で清掃しました。葛川の四季を感じています。2024/06/25(火)木工体験小学6年生と中学1年生で木工体験のため、久多に行きました。KCR活動で、バットを制作したいと考えています。2024/06/24(月)プール水泳学習が始まっています。暑い日は特に気持ちが良いです。

  • 2024-06-22
    2024/06/22(土)2024ー06ー22 修学旅行2日目①
    2024/06/22(土)2024ー06ー22 修学旅行2日目①おはようございます。朝の散歩の後、みんなでおいしく朝食をいただきました。
    昨年度からオンラインで交流してきた久高小中学校の皆さんと現地での感動の対面です。
    今日はいっしょに「追い込み漁」に挑戦します。2024/06/21(金)修学旅行1日目③夕方には久高島に到着し、沖縄の幸を堪能しました。
    明日に備えて早めの就寝を迎えたいと思います。みなさんおやすみなさい。2024/06/21(金)修学旅行1日目②沖縄に到着後、まず南城市の糸数アブチラガマ(戦時中の避難壕)を訪れました。沖縄戦では、この洞窟が住民の避難場所となり、日本軍の作戦陣地や南風陸軍病院の糸数分室となりました。生徒らはガイドさんの案内のもと、戦時下の様子を教えていただきながら40分かけて洞窟を見学しました。その後、沖縄平和祈念公園の島守の塔に訪れ、平和を願った祈りの時間を共有しました。事前学習での学びを思い出しながら、実際に現地を前にして、平和の尊さについて深く考えました。2024/06/21(金)2024-06-21 修学旅行1日目①修学旅行1朝から雨でしたが、スクールバスの小学生たちに見送られながら、堅田駅を出発しました。現在11:30、生徒たちは飛行機に搭乗し、沖縄に向かっています。

  • 2024-06-20
    2024/06/17(月)学校林活動
    2024/06/17(月)学校林活動6月11日(火)学校林活動に小・中学校で取り組みました。午前中は小学校3,4年生が活動し、午後からは小学校1,2,5,6年生と中学生が活動しました。全員で木の観察を行った後、各学年のテーマに沿った取り組み(森林探検や木の伐採など)を行いました。

  • 2024-06-11
    2024/05/07(火)新小・中学1年生 募集
    2024/05/07(火)新小・中学1年生 募集令和7年度入学生を市内全域から(新小・中学1年生を)募集させていただきます。
    つきましては、本校に興味をお持ちの保護者様は、各保育園・幼稚園・小学校に配布させていただきましたリーフレットをご一読ください。6月28日に「学校公開日」を予定しております。6月学校公開案内(新小1中1保護者向け案内文書).pdf

  • 2024-05-10
    学校だより・年間計画
    学校だより・年間計画2024/04/26(金)1年生を迎える会体育館で行いました。6年生と5年生が計画・進行を担いました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立葛川小学校 の情報

スポット名
市立葛川小学校
業種
小学校
最寄駅
志賀駅
住所
〒5200476
滋賀県大津市葛川中村町108-1
TEL
077-599-2154
ホームページ
http://www.otsu.ed.jp/ktr-e/new/adiary.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立葛川小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年04月14日10時47分46秒