R500m - 地域情報一覧・検索

市立仰木の里東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市仰木の里東の小学校 >市立仰木の里東小学校
地域情報 R500mトップ >おごと温泉駅 周辺情報 >おごと温泉駅 周辺 教育・子供情報 >おごと温泉駅 周辺 小・中学校情報 >おごと温泉駅 周辺 小学校情報 > 市立仰木の里東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立仰木の里東小学校 (小学校:滋賀県大津市)の情報です。市立仰木の里東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立仰木の里東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    2025.9.27本日9/27(土)の除草作業は、予定通り7時30分から8時30分まで実施いたします・・・
    2025.9.27
    本日9/27(土)の除草作業は、予定通り7時30分から8時30分まで実施いたします。ご協力よろしくお願いいたします。
    除草作業
    2025/09/27
    9/28(土)7:30〜8:30、保護者、児童、教職員、まちづくり協議会の各種団体(たすか〜る等)、スクール農園ボランティア、保護者の職場関係者の約85名と、少年サッカー(里東フットボールクラブ、リベルタ)の子ども達と関係者の約100名の総勢185名で、運動場・学校周辺・通学路の除草作業を実施しました。まちづくり協議会の各種団体の皆様には、学校周辺の通学路の除草や植樹帯の剪定を、保護者・児童には、運動場に降りる斜面等の除草をしていただきました。少年サッカー団体の子ども達や関係者の皆様には、運動場のトラック内の除草をしていただきました。また、保護者の職場関係者には造園工事のプロがおられ、職場スタッフ(匠建設)8名の皆さまが、5/31の除草作業に続き、今回もボランティアで参加してくださいました。運動場周辺の木々の剪定、正門から裏門にかけての低木の刈り込み、さらには乗用草刈機を使った運動場の除草等、“匠の技”でアッ!という間に美しくしてくださいました。皆様のおかげで、運動会(10/18土)を美しい学校で迎えることができます。心より感謝申し上げます。

  • 2025-09-25
    鉢植え大根の種まき(2年生)
    鉢植え大根の種まき(2年生)
    2025/09/25
    9/24(水)、2年生が鉢植え大根の種まきをしました。農園ボランティアさんにお越しいただき、植木鉢への土の入れ方について説明いただきました。開いた牛乳パックをホッチキスで繋いだものを、植木鉢の内側に立てて嵩上げすることで、より多くの土が入るようにしました。2年生は、各自の植木鉢に、移植ゴテで土を入れました。その後、担任の先生から大根の種をもらい、植木鉢に植えました。子どもたちは、大根の成長を心から楽しみにしています。

  • 2025-09-05
    仰木サミット(児童会役員)
    仰木サミット(児童会役員)
    2025/09/03
    本日9/3(水)放課後、仰木中学校で開催された仰木サミットに、児童会役員6名(六年生4名、五年生2名)が参加しました。仰木中学校区4校(仰木小、里小、里東小、仰木中)で、1学期に共通で取り組んだ「世界の言語を用いた挨拶運動」について、各学校の実践を報告しました。言語を変える事で、新鮮さを感じて挨拶しようと思う人が多くなったなどの報告がありました。次に地域の自主防災会や学生団体の方から「仰木の地域防災」について、阪神大震災の教訓を踏まえた講話を聞いた後、6つのグループに分かれて、意見を交流しました。本校の児童会役員は、「ハザードマップの確認が早期の避難につながる」「私たちが安全に暮らせているのは地域の皆さんの支えがあるから」などの意見を発表しました。
    始業式・シェイクアウト訓練
    2025/09/01
    本日、始業式を行いました。始業式では、7/31に開催された「大津っ子未来会議〜児童会生徒会サミット〜」に参加した児童会役員4名の紹介がありました。また、スポーツ少年団のバトミントン大会で、仰木の里ジュニア男子6年ペアが優秀な成績を収め、近畿大会出場への切符を勝ち取ったことを紹介し、みんなで拍手を送りました。その後、学級活動を行い、10時15分には「大津市シェイクアウト訓練2025」を実施しました。大津市全域で地震から身を守る1分間の安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を行うものです。子ども自らが、日常において、いかに備え、災害時に何をすべきかについて考える機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    学校閉庁日
    学校閉庁日
    2025/08/07
    8/8(金)〜8/18(月)
    ■今年度も夏季の省エネ対策推進と教職員の積極的な在住地域行事参加及び健康増進を図るために、お盆期間を中心に休暇の集中取得期間とし閉校いたしますのでご了承ください。学校に関する緊急連絡は大津市役所へ、不審者・虐待等は大津北警察署へお伝えください。
    大津市役所 ?077-523-1234
    大津北警察署 ?077-573-1234
    続きを読む>>>

  • 2025-08-03
    大津っ子未来会議
    大津っ子未来会議
    2025/07/31
    7/31(木)AM、「大津っ子未来会議〜児童会生徒会サミット〜」が行われました。会場は、北部の小中学校の児童生徒は北部地域文化センター、南部は生涯学習センターに参集し、両会場をオンラインで結んで開催されました。本校からは児童会の代表(6年生2名5年生2名)が出席しました。他校の児童を前にパネルディスカッションの形式で、児童会の挨拶運動や、地域のボランティアの方とのスクール農園活動について、堂々と発表することができました。他校の児童生徒からは、発表後に感想や意見を付箋に書いてもらい、パネルに貼ってもらいました。その付箋には、「挨拶運動で外国語で取り組むのが良いと思いました。」などの意見が寄せられました。その後、小中学生混合のグループを編成して、「周りでいじめをみている人へ、伝えたいメッセージ」というテーマで協議しました。本校の代表児童は、「見ているだけじゃ変わらない」や「我慢ばかりするのはダメ、1度はハッキリ言う」などの提案をしました。グループで話し合った内容は、代表者がステージに立って発表しました。本校の代表児童がこの会議で学んだ事を、2学期からの児童会活動に活かし、いじめ防止に取り組んでいきたいと思います。

  • 2025-07-22
    1学期終業式
    1学期終業式
    2025/07/18
    7/18(金)、一学期の終業式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表児童が1学期に頑張ったことについて発表しました。子どもたちは、体育館の壇上に立ち、漢字練習、盲導犬の調べ学習、反復横跳、委員会活動など様々な活動に励んだことを発表しました。
    その後、児童が夏休みを安全に過ごすために、「こうゆうスイカに気をつけよう」という以下の指導を行いました。
    交(こう)通安全に気をつけて
    誘(ゆう)拐されないように
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    探求!アゲハチョウの出前授業(3年生)
    探求!アゲハチョウの出前授業(3年生)
    2025/07/11
    7/11(木)、京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生にお越しいただき、3年生にアゲハチョウの生態についてご指導いただきました。子ども達は、理科でモンシロチョウの飼育をしており、アゲハはその発展学習です。特に子ども達が目をキラキラと輝かせていたのは、アゲハがストローのような口先で自分たちの作った砂糖水を吸い出したときでした。また、ミカンの葉の臭いを濃縮した液をかけた人工の葉をアゲハに近づけると、本物の葉だと勘違いして、子ども達の目の前で産卵したときも、「スゲー!」という感嘆の声を上げていました。見て、触って、嗅いで、考えるアゲハチョウの出前授業に子どもの探求心は高まりました。
    いのちを守る水泳指導
    2025/07/10
    7/10(木)、6年生がライフジャケット水泳を行いました。小学校の水泳は、クロールや平泳ぎなどの競泳的な指導から、背浮きやライフジャケットで長く浮くことを重視した“いのちを守る”指導へと回帰しているところです。この日は、服を着たまま浮く着衣水泳の後、ライフジャケットを着て浮く授業を行いました。講師は「琵琶湖の子どもたちにライフジャケットを」を合い言葉にその普及活動をされている大谷大学の鈴木先生です。鈴木先生は、子ども達に「自転車に乗るときはヘルメットを、水辺で遊ぶときはライフジャケットを」とおっしゃっていました。お子様が夏休みに水難事故で命を落とすことがないように、万が一に備え、ライフジャケットの準備をしてあげてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-08
    ジャガイモ収穫(2年生)
    ジャガイモ収穫(2年生)
    2025/07/01
    本日、2年生が農園ボランティアの皆さんといっしょにジャガイモを収穫しました。農園で栽培しているしているジャガイモは、男爵イモとメークーンです。子ども達は、軍手をして、モグラのように両手を交互に動かして土を掘ります。今年は豊作で、大きな大きなジャガイモが山のように採れたので、2年生の子ども達も大喜びです。明日、2年生は自宅にジャガイモを持ち帰り、どのような料理にして食べたかについて、そのレシピをまとめます。
    龍谷大学「まちラボFAN」ありがとう♪
    2025/06/29
    写真は龍谷大学「まちラボFAN」というボランティアサークルのメンバーです。まちラボFANと仰木の里との関係は2018年度からで、現在、里東小にはスクール農園のお手伝いに月1ペースで来てくださっています。6/29(日)AMには、2年生・元気学級のジャガイモ収穫のための下準備のために、農園ボランティアの皆さんといっしょに額に汗して働いてくださいました。本校のスクール農園で多くの作物が実るのは、様々な人達のご協力のおかげです。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    創立30周年記念イベント第3弾!「びわ湖ホール声楽アンサンブル」学校巡回公演
    創立30周年記念イベント第3弾!「びわ湖ホール声楽アンサンブル」学校巡回公演
    2025/05/12
    本日5校時、びわ湖ホールの専属声楽家集団18名(指揮者1名、ピアノ演奏者1名、ソプラノ4名、アルト4名、テノール4名、バス4名)に来校いただき、創立30周年記念として声楽アンサンブル音楽鑑賞会を開催しました。オープニング曲「トランペット吹きの休日」の後、里東小の校歌を歌ってくださいました。それを聴いた2年生児童が目を丸くして「うま〜♪」と呟いたのが印象的でした。パート紹介では、バス4名の低い男声の唱歌「ぞうさん」を聴いた子ども達は大笑いしていました。子どもが大好きは「となりのトトロ」は、サビの部分がくると自然と子ども達も歌い出しました。後半の「ビリーブ」は、学級で練習しておいた曲で、声楽家の皆さんに歌うときの姿勢や表情を指導していただいた後、子ども達の中に入っていただき、大合唱しました。「町から猫を連れてきた」では“ニャンニャン”“コケコッコ”など男声の鳴き真似が面白く、「パパパの二重奏」では“パパパパパ
    パパゲーノ”の男声女声の二重唱が愉快でした。エンディング曲「翼をください」の後、子ども達からアンコールの拍手が起こり、「風になりたい」を歌ってくださいました。1時間で全13曲の楽しい音楽鑑賞会となりました。びわ湖ホールの声楽家の皆さん、ありがとうございました♪
    民生児童委員さんの挨拶運動
    2025/05/08
    続きを読む>>>

  • 2025-05-04
    創立30周年記念イベント第2弾!ドローン航空撮影
    創立30周年記念イベント第2弾!ドローン航空撮影
    2025/05/01
    本日、ドローンによる航空写真撮影を行いました。撮影は、同じく創立30周年を迎えた里東幼稚園と合同で行いました。朝早く、専門業者の方2名が来校され、あっという間に運動場に本校のオリジナルキャラクター「サトヒガくん」の地上絵を描いてくださいました。
    2時間目が始まると、青・赤・黄・ピンクのカラーエプロンを首に提げた児童と園児が運動場に出て、白線で描かれたサトヒガくんに沿って整列しました。ドローンはブーンというプロペラ音を響かせながら地上から離陸し、あっという間に校舎よりも高くまで上がりました。子どもたちはドローンの行方を探そうと空を見上げてキョロキョロしながら、首に提げたカラーエプロンの端を持って、合図に合わせて「前にならえ」のポーズをしました。
    ドローンは児童の上を旋回しながら、集合写真を3枚撮影して着陸しました。着陸すると、子どもたちからは大きな拍手が起こりました。その後、中庭に移動し、全校児童集合写真と学年別集合写真を撮影しました。
    創立20周年のときも同じようにサトヒガくんの地上絵で航空撮影を行いましたが、そのときは飛行機で撮影してもらいました。この10年間の情報機器の進歩には驚かされます。創立40周年には、どのような航空撮影が行われるのでしょうか。想像するとワクワクしますね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立仰木の里東小学校 の情報

スポット名
市立仰木の里東小学校
業種
小学校
最寄駅
おごと温泉駅
住所
〒5200248
滋賀県大津市仰木の里東6-1-1
TEL
077-574-2245
ホームページ
http://www.otsu.ed.jp/ogish/
地図

携帯で見る
R500m:市立仰木の里東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分01秒