R500m - 地域情報一覧・検索

市立仰木の里東小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市仰木の里東の小学校 >市立仰木の里東小学校
地域情報 R500mトップ >おごと温泉駅 周辺情報 >おごと温泉駅 周辺 教育・子供情報 >おごと温泉駅 周辺 小・中学校情報 >おごと温泉駅 周辺 小学校情報 > 市立仰木の里東小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立仰木の里東小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立仰木の里東小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    仰木の里東小学校運動場及び校地周辺の除草作業について
    仰木の里東小学校運動場及び校地周辺の除草作業について
    2024/09/28
    本日9月28日(土)、予定通り実施いたします。
    皆様のご協力をお願いします。
    8:30〜9:30

  • 2024-09-27
    2024.9.2610月の下校時刻と主な行事につて掲載しました。
    2024.9.2610月の下校時刻と主な行事につて掲載しました。2024.9.26【滋賀県教育委員会】「滋賀県交通安全フェア」のお知らせを掲載しました

  • 2024-09-26
    5年生びわ湖の環境学習(滋賀県統計課)
    5年生びわ湖の環境学習(滋賀県統計課)
    2024/09/24
    本日、滋賀県統計課の職員の方々をお招きし、5年生を対象に「びわ湖の環境」についてご指導いただきました。まず、びわ湖は日本で一番大きな湖ですが、世界では129番目であることや、深さは104mもあるけど、これは日本の湖のベスト10にも入らないことなど、びわ湖の特徴を学びました。また、びわ湖は400万年も長生きしている古代湖であることなども学びました。びわ湖の透明度は、子どもたちが昭和54年から現在までの折れ線グラフを見ながら、北湖は5〜6m・南湖は2mくらいであることや、少しずつ良くなっていることを読み取っていました。5年生は来週フローティング・スクールに行くので、その事前学習として熱心に学んでいました。

  • 2024-09-24
    5年生校外学習(オーパル)
    5年生校外学習(オーパル)
    2024/09/19
    本日、5年生が雄琴のオーパルへ校外学習に出かけました。バスで雄琴温泉駅まで行き、そこからオーパルまでは歩きました。オーパルでの校外学習の目的は、自然観察と環境学習です。体験メニューは3つです。
    ・カヌーでヨシ帯観察
    ・ドラゴンボート
    ・ヨシ紙笛づくり
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    鉢植え大根の種まき(2年生)
    鉢植え大根の種まき(2年生)
    2024/09/11
    本日、2年生が鉢植え大根の種まきをしました。7名の農園ボランティアさんにお越しいただき、植木鉢への土の入れ方について説明いただきました。開いた牛乳パックをホッチキスで繋いだものを、植木鉢の内側に立てて嵩上げすることで、より多くの土が入るようにしました。2年生は、各自の植木鉢に、移植ゴテで土を入れました。その後、担任の先生から三粒ずつ大根の種をもらい、植木鉢の中央に植えました。毎日暑いので、植木鉢は中庭の日陰にならべました。子どもたちは、大根の成長を心から楽しみにしています。

  • 2024-09-08
    2024.9.5大津市教育支援センター「保護者のつどい」の開催について
    2024.9.5大津市教育支援センター「保護者のつどい」の開催について始業式・シェイクアウト訓練
    2024/09/03
    本日、始業式を行いました。昨日9/2を予定しておりましたが、台風のため全市立小中学校が臨時休校となったため、今日9/3が2学期のスタートとなりました。始業式では、若葉カップ全国バトミントン大会(7/25-28in京都)で、仰木の里ジュニア男子が滋賀県代表で出場して全国第5位になったことを紹介し、出場した選手に拍手を送りました。その後、学級活動を行い、10時15分には「大津市シェイクアウト訓練2024」を実施しました。大津市全域で地震から身を守る1分間の安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を行うものです。子ども自らが、日常において、いかに備え、災害時に何をすべきかについて考える機会となりました。