R500m - 地域情報一覧・検索

市立仰木の里東小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市仰木の里東の小学校 >市立仰木の里東小学校
地域情報 R500mトップ >おごと温泉駅 周辺情報 >おごと温泉駅 周辺 教育・子供情報 >おごと温泉駅 周辺 小・中学校情報 >おごと温泉駅 周辺 小学校情報 > 市立仰木の里東小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立仰木の里東小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立仰木の里東小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    2024.7.23「びわスポキッズフェスティバルin 大津」を掲載しました
    2024.7.23「びわスポキッズフェスティバルin 大津」を掲載しました2024.7.18「夏休み作品募集について」を掲載しました

  • 2024-07-21
    2024.7.17【滋賀県よりお知らせ】令和6年平和祈念滋賀県戦没者追悼式の案内 を掲載しました。
    2024.7.17【滋賀県よりお知らせ】令和6年平和祈念滋賀県戦没者追悼式の案内 を掲載しました。終業式
    2024/07/19
    一学期の終業式を行いました。校歌斉唱、校長挨拶の後に、各学年の代表児童に「一学期に頑張ったこと」「夏休みに楽しみにしていることや目標」について、作文発表してもらいました。次に、教員が扮する劇団サトヒガによる「夏休み中の生活の寸劇クイズ」を行いました。自転車乗車時のヘルメット着用、見知らぬ人の車には乗らない、夜遅くスマホのゲームやLINEをしないなどを2択のクイズにした寸劇で、子どもたちは大喜びで挙手していました。最後に、1学期に学校内外で表彰された児童の紹介を行いました。明日から始まる夏休みにワクワクドキドキの子どもたちです。
    民生委員児童委員さんの紙芝居(1年生)
    2024/07/17
    本日、5名の民生委員児童委員さんにお越しいただき、1年生に紙芝居などをしていただきました。まずは、民生委員児童委員のマスコット「ミンジーちゃん」のパペットと自作の紙芝居を使って、民生委員児童委員のお仕事について教えていただきました。次に、紙芝居「よいしょ よいしょ」(*脚本・絵まついのりこ)を読んでいただきました。絵本の「よいしょ」のかけ声に合わせて、子どもたちは楽しく紐を引っ張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024.7.13「水難事故にご注意ください」を掲載しました。
    2024.7.13「水難事故にご注意ください」を掲載しました。着衣・ライフジャケット水泳(6年生)
    2024/07/11
    本日3〜4校時、6年生が体操服やライフジャケットを着た水泳を体験しました。講師には、校区在住の元小学校長で、現在は「子どもたちにライフジャケットを!」を合い言葉に、その普及活動をされている鈴木氏をお招きしました。まず、体操服を着た水泳を体験し、その泳ぎにくさを実感しました。その後、体操服に入った空気を利用し、仰向けになって浮く練習をしました。次に、ライフジャケットを着て、その浮力の高さを実感した後、ラッコのように仰向けで輪になって、みんなで救助を待つ練習をしました。また、急に水に落ちた後に浮く練習や、プールに川のような流れをつくって激流に流された場合の浮き方を練習しました。鈴木氏は、「自転車に乗るときはヘルメットを、水辺で遊ぶ場合はライフジャケットを」とおしゃっていました。
    アゲハチョウの学習(3年生)
    2024/07/10
    本日、京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生にお越しいただき、3年生を対象にアゲハチョウの生態についてご指導いただきました。3年生は、村上先生から事前にお送りいただいたアゲハの卵をふ化させた幼虫を教室で飼育しています。アゲハのからだのつくりやつかみ方を教えていただいた後、砂糖水をつくりアゲハに食べさせました。その後、アゲハの幼虫の臭いをかぎ、手にのせて観察しました。次に、どのようにしてアゲハは柑橘類の葉を見分けているのかについて、みんなで考察しました。最後は、アゲハの好きな柑橘類の葉の臭いを濃縮した液体をかけた人工の葉をアゲハに近づけ、産卵する様子を観察しました。みんな、目の前でアゲハが産卵する様子を見て、目をキラキラと輝かせていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    ジャガイモの収穫(2年生)
    ジャガイモの収穫(2年生)
    2024/07/05
    本日、2年生が農園のジャガイモを収穫しました。今年は、男爵・メイクイーン・キタアカリの三種を植えており、どれもよく実りました。まず、農園ボランティアさんから、ジャガイモの芽や青い部分には毒があるので食べないことなどの諸注意を聞きました。そのあと、畑のうねに沿って列になり、掘りました。かなり大きなイモや、小さなイモ、多くのイモをたくさん収穫することが出来ました。来週、子どもたちが持ち帰ります。