2024.7.17
【滋賀県よりお知らせ】令和6年平和祈念滋賀県戦没者追悼式の案内 を掲載しました。
終業式
2024/07/19
一学期の終業式を行いました。校歌斉唱、校長挨拶の後に、各学年の代表児童に「一学期に頑張ったこと」「夏休みに楽しみにしていることや目標」について、作文発表してもらいました。次に、教員が扮する劇団サトヒガによる「夏休み中の生活の寸劇クイズ」を行いました。自転車乗車時のヘルメット着用、見知らぬ人の車には乗らない、夜遅くスマホのゲームやLINEをしないなどを2択のクイズにした寸劇で、子どもたちは大喜びで挙手していました。最後に、1学期に学校内外で表彰された児童の紹介を行いました。明日から始まる夏休みにワクワクドキドキの子どもたちです。
民生委員児童委員さんの紙芝居(1年生)
2024/07/17
本日、5名の民生委員児童委員さんにお越しいただき、1年生に紙芝居などをしていただきました。まずは、民生委員児童委員のマスコット「ミンジーちゃん」のパペットと自作の紙芝居を使って、民生委員児童委員のお仕事について教えていただきました。次に、紙芝居「よいしょ よいしょ」(*脚本・絵まついのりこ)を読んでいただきました。絵本の「よいしょ」のかけ声に合わせて、子どもたちは楽しく紐を引っ張っていました。
ミッション「大学生と協働してゲームを改善せよ」(6年生)
2024/07/16
7/16(火)成安造形大学の学生(17名来校)が制作した子ども向けのゲーム(カードゲーム・ボードゲーム)をより良く改善することを目的に、6年生と大学生が協働するワークショップ型の授業を行いました。学生が制作したゲームは、「しゃべロット」「おやさいトレトレ」「トレジャーつむつむ」「チャールズじいさんのお茶会」の4種類。まずゲームの主旨やルールの説明後、6年生がゲームを体験しました。「おやさいトレトレ」は、お箸でビーズを摘まむ内容があり、子どもたちは慎重にお箸を動かしていました。その後、小学生と大学生が協働してカードゲームを通して感じたことや改善点について話し合いました。6年生からは「友達と共感できるゲームだった」「ゲームを通してうまく会話ができ、コミュニケーションが図れた」や「商品化するにはもっと・・・」など、大人顔負けの意見も出ました。ゲームという子どもにとって親しみのあるツールを用いて、6年生と大学生が協働することを通じて、共に新たな気づきや学びにつながったと思います。