R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-10
    卒業式に向けて
    卒業式に向けて2025年3月6日3月6日(木)、今日は、給食時間に各部活動の1・2年生から3年生へのメッセージビデオが流れました。また、3年生は6校時に掃除をするなどの愛校作業をしました。
    職員室前や3年生の廊下には、卒業を祝う大きなメッセージがお目見えしました。卒業式まで明日金曜日と10日月曜日を残すのみとなりました。つくる未来展 わ!輪!〇! みんなでつながる広場!2025年3月3日3月2日(日)、さざなみタウンで標題の場がもたれました。本校からは、ボランティアグループ「天使の羽」の活動を紹介しました。長浜市内の他の大人の団体の中で、中学生グループは本校だけでした。その中で、本校を代表して、2年生の二人が参加してくれました。活動内容を聞きに行ったり、説明したり、タブレットの写真を見せながらとても上手に交流していました。
    また、そのあとは「若者コメンテーター」としてパネルディスカッション風の討議の場にも参加しました。自分の新しい発見や意見をものおじせず話す姿が大変素晴らしかったです。夢と目標について2025年3月3日2月28日(金)、長浜市スポーツ大使 天理大学柔道部監督 穴井 隆将 氏にお越しいただき、「柔道を通して育んだこと」と題し、講演をしていただきました。
    生徒の心に響く言葉で、わかりやすく、例えを示しながら語りかけていただき、大変充実した時間になりました。生徒の感想を載せます。
    ・「努力は報われないことはあるけど、無駄な努力はない」この言葉がささりました。僕も試験に3度落ち「努力って、やっぱりむくわれないのかな?」と思っていたときもあったので、穴井先生の話に深く共感できました。いつか報われると信じて、今の自分のぼんやりとした夢に向かって走り続けたいです。
    ・王道で行くという考えがすごくいいと思った。自分もしっかり努力しようと思った。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    3年生理科オンライン授業
    3年生理科オンライン授業2025年2月17日2月7日(金)、10日(月)、17日(月)と3年生の各クラスで理科オンライン授業がありました。
    講師は、岡山理科大学の高原周一教授です。大学の研究室と本校の理科室をオンラインでつなぎました。今日が最終日で、3Cの生徒が参加しました。
    最初は、主に高原教授から出される質問に回答し、なぜそう思ったか理由を考えました。キャベツやジャガイモも電気がついてびっくりしました。次に試料を使って生徒が実験をし、その結果をもとに考察して、イオンについて考えました。
    ここに添付するのは、最初の方の高原教授による実験の様子です。画面越しで目の前の実験ではありませんでしたが、気泡や煙が出る様子が伝わってきました。0217_3年生オンライン理科授業3年生理科オンライン授業

  • 2025-02-12
    冷え込み
    冷え込み2025年2月10日2月10日(月)、思ったより積雪がなく、車道や歩道の除雪もされていて、とてもありがたく思います。除雪をしてくださったみなさんにお礼申しあげます。
    ただ、冷え込んで、家々にはつららもできていましたが、学校の昇降口前のといも凍っていました。事故なく気を付けて登校してくれることを祈るばかりです。2月10日冷え込み冷え込み

  • 2025-02-02
    応援しています!
    応援しています!2025年1月31日2月3日(月)は、県内の私立高等学校の入試です。3年生の廊下に、1・2年生からの応援メッセージが掲示されました。3年生のみなさん、頑張ってきてください。平和学習2025年1月30日1月29日(水)5校時、2年生で平和学習を行いました。今年度は、長浜市の「戦争体験を語り継ぐ会」というボランティアグループに来ていただきました。
    市内在住の方が、ご自身の7歳の時の戦争の記憶をもとに紙芝居を作られました。会場が武道場だったので、作成された紙芝居では小さいため、データ化されプロジェクターで大きくして話を聞きました。さらに、「機銃掃射」など聞きなれない言葉には、説明も加えておられました。
    自分のまわりや日本、世界の状況をみながら、平和であることについて引き続き考えていかなければならないと思います。0129_2年生平和学習第43回全国中学生人権作文コンテスト2025年1月29日先日、今年の全国人権作文コンテストの滋賀県大会表彰式が甲西町で行われました。本校から提出した生徒の作文が県優秀賞となりました。日頃感じていることや人権への想いが広く審査員の心に届いたのだと思います。0129_人権ふれあい表彰2025年2月« 1月応援しています!平和学習第43回全国中学生人権作文コンテスト

  • 2025-01-17
    1年生 百人一首大会
    1年生 百人一首大会2025年1月17日1月17日(金)6校時、武道場で1年生の百人一首大会が行われました。先週10日(金)に各クラスで予選を行いました。そこで取った枚数などから今日のグループ分けをして、本番に臨みました。札は、1年生所属の先生が順番に読みあげていきました。
    近江神宮でのかるた大会は競技としての並べ方ですが、今日は、「ちらし」で行いました。みんな真剣に札に向き合っていました。
    2月 3日(月)がん教育
    2月 4日(火)夢の教室
    がん教育は、病院の先生や経験者の方からお話を聞きます。
    様々な視点でいろんな話を聞き、刺激を受けて、自分の考えを深めてほしいと思います。1年生 百人一首大会
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    2学期終業式が終わりました。
    2学期終業式が終わりました。2024年12月23日雪が降る中、本日、2学期が終了しました。
    9月体育祭、10月文化祭、秋季新人大会、校外学習、11月・12月様々な研究授業等がありました。先日学校だよりでもお知らせしましたが、毎日、いろんなことがありました。その中で、それぞれの場で活躍した高月中生がたくさんいました。大変うれしく思います。これもひとえに、日ごろの保護者の皆様・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
    3学期も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。最後になりましたが、年末年始、皆様お健やかにお過ごしください。1223_2学期終業式2学期終業式が終わりました。

  • 2024-12-22
    高月中だより12月号
    高月中だより12月号2024年12月19日高月中だより12月号を、本日夕方「きずなネット」で配信します。
    それに先立ち、ホームページの「学校通信」に掲載しました。
    ご一読ください。高月中だより12月号

  • 2024-12-10
    人権週間の学習
    人権週間の学習2024年12月9日12月4日~10日の人権週間に合わせ、講師等を招いて学習を行いました。
    12月6日(金)には、1年生がボッチャを通して、障がいのある人への人権問題について学びました。また、3年生は、福祉の面から、高齢者の認知症のことなどを学びました。
    普段の生活の中でも、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、しっかりと向き合い、丁寧に対応していきたいと考えています。県民駅伝競走大会に出場!2024年12月6日12月は、1年の中でマラソン大会が開催されることが多い月の一つです。来月のお正月には、箱根駅伝が開催され、毎年ニュースになっています。
    さて、11月17日(日)に、びわ湖駅伝スポーツフェスティバル2024が開催されました。その中で、長浜市のランナーの代表として本校3年生が出場しました。長浜市は、見事3位に入賞!ナイスランでした!人権週間の学習県民駅伝競走大会に出場!

  • 2024-12-06
    第5ブロック道徳教育研究会
    第5ブロック道徳教育研究会2024年12月5日12月5日(木)、本校と古保利小学校を会場に、第5ブロック道徳教育研究会が開催されました。
    本校は、5校時に1年生と2年生全クラスの道徳の公開授業を行いました。1年生の教材は「ごみ箱をもっと増やして」、2年生の教材は「本当の私」です。授業後は、米原市と長浜市の小中学校の先生方で授業研究会が行われました。
    講師の先生からは、「生徒さんが主体的に話し合っていて、感心しました。特に、『道徳の時間は、いろんな人の意見を尊重するんやで。』と言っている子がいて、普段からそういう雰囲気で授業が行われているのだということが伝わってきて、すばらしかった。」というお話をいただきました。
    1年生・2年生のみんな、ありがとう!POP・本の帯コンクールの受賞作品!2024年12月3日本校3年生の作品が、「本を紹介してみませんか2024~POP・本の帯コンクール~」で優秀作品に選ばれました。このコンクールは、滋賀文教短期大学と長浜市との共催で2017年度から始まり、今年で8回目になるものです。2019年度からは、びわ湖東北部地域連携協議会の事業として実施されているそうです。
    今年度の募集期間は、7月15日から9月15日で、550作品の応募があったそうです。その中での優秀作品4点のうち、1点が本校生徒の作品でした。
    12月3日現在は、長浜市八幡中山町のHYPER BOOKS長浜で本とともに店頭で展示されていました。おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    1年生 総合的な学習の時間の成果
    1年生 総合的な学習の時間の成果2024年11月26日本校3階のピロティ(階段を上がったところの広めのスペース)に、1年生の総合的な学習の時間の成果が、模造紙にまとめられて貼りだされています。「雨森芳洲」「山岡孫吉」「西野恵荘」という高月町の3人の偉人について学んだ内容です。各クラスの班ごとに選んだ偉人について記しています。1年生 総合的な学習の時間の成果

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒