
町立有川小学校(小浦駅:小学校)の2024年12月19日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
町立有川小学校 のホームページ更新情報
2025-09-10
学校だより(1007)学校だより(1007)9月7日(日)朝は快晴でした。蛤浜清掃を行いました。
今日の蛤浜はごみがとても少なかったです。北風が吹いていないことや夏休みに海水浴場の職員の方が清掃をしていただいていたからだと思います。8時から45分程度で拾い終わりました。
保護者、子ども、職員、地域の方が集まって拾うことができました。夏休み明けの美しい蛤浜の景色は最高です。第3回蛤浜清掃9月7日(日)朝は快晴でした。蛤浜清掃を行いました。
今日の蛤浜はごみがとても少なかったです。北風が吹いていないことや夏休みに海水浴場の職員の方が清掃をしていただいていたからだと思います。8時から45分程度で拾い終わりました。
保護者、子ども、...
更新日:2025年09月08日学校だより(1007)2025/09/08第3回蛤浜清掃
続きを読む>>>
2025-09-06
学校だより(1004)学校だより(1004)9月5日(金) 玄関前に1年生のあさがおが並べられています。そこに茶色の花が咲いていました。また花びらを虫が食べているのか、不思議な形になっていました。観察すると多くの発見があっておもしろいですね。
5日(金)の学習の様子です。バランスの道具を使って体を動かしていました。みんなできて嬉しそうでした。集中して頑張っていました。
1年生は算数のテストでした。2年生は詩の読み方を紹介し合っていました。3年生は外国語活動で聞くためのゲームをしていました。
4年生は割り算のひっ算、5年生は詩の良さの読みを、4組は朝顔の花の観察を、6年生はネットニュースと新聞の違いを、保健室ではオンライン学習をしていました。
最初の1週間、よく頑張って学びに向かっていました。疲れを取って、来週も頑張っていけたらと思います。
夏休みの作品が低中高学年ごとに1階、2階、3階の3つの教室に展示されています。工作、自由研究、習字など力作ばかりです。ぜひ、一人一人の頑張りを想像しながら見てみてください。作品展は来週8日から12日までです。最初の1週間 夏休み作品展9月5日(金) 玄関前に1年生のあさがおが並べられています。そこに茶色の花が咲いていました。また花びらを虫が食べているのか、不思議な形になっていました。観察すると多くの発見があっておもしろいですね。
続きを読む>>>
2025-08-10
学校だより(1002)学校だより(1002)8月9日(土)夏休みの中間日を迎えました。大きな事故等もなく、元気に登校してきてくれたことにほっとしています。今日は原爆投下の日として平和祈念集会を行いました。暑さを鑑みて、低中高に分かれて各教室でオンラインで実施しました。
担当の先生から原爆の被害の解説がありました。原爆の被害の様子が分かりました。次に「おこり地蔵」のビデをを視聴しました。
6年生から折り鶴の説明がありました。全校でつくった折り鶴は修学旅行で6年生が平和公園に献納します。
最後に校長の講話を行いました。第二次世界大戦によって多くの人が亡くなったことや語り部の吉田勝二さんの「平和の原点は人間の痛みのわかる心をもつこと」の話をしました。
80年前の8月9日のできごとを忘れないこと。11時2分には黙祷を捧げ、世界の平和を祈りました。
午後にPt-A(ポイント有川)活動がありました。クーラーの網の掃除をしてもらいました。
続きを読む>>>
2025-07-09
学校だより(997)学校だより(997)7月1日から3日まで、有川中学校の2年生2名が有小に職場体験に来てくれました。
学習の補助をしてくれました。丸付けなどをして、先生たちを支えてくれました。昼休みには子どもたちと一緒に遊んでくれました。
教員の立場で3日間一生懸命に頑張ってくれました。心強かったです。3日間お疲れ様でした。ようこそ! 有中 職場体験7月1日から3日まで、有川中学校の2年生2名が有小に職場体験に来てくれました。
学習の補助をしてくれました。丸付けなどをして、先生たちを支えてくれました。昼休みには子どもたちと一緒に遊んでくれました。
教員の立場で3日間一生懸命に頑張ってくれまし...
更新日:2025年07月08日2025-0731学校だより(997)2025/07/08ようこそ! 有中 職場体験2025年 07月
続きを読む>>>
2025-06-07
学校だより(985)学校だより(985)6月3日(火)お昼の有小タイムに「夢をかなえるために」と題して校長講話を行いました。
30年前に私が有小勤務時代に関わった当時の児童の中から夢を成し遂げた人として、3人を紹介しました。歌手になった〇〇さん、トレイルランの第一人者▢▢さん、俳優として活躍されている♢♢さん。
当時の3人の様子も紹介しながら、「夢を達成できたのは、夢をもちチャレンジ(努力)し続けたから」ということを話しました。
3人の活躍は、私に元気を与えてくれています。子どもたちにも勇気と希望を与えてくれるものと思います。小学校時代に自己肯定感を育み、夢にチャレンジし続ける有小っ子が育まれるよう、日々の教育活動を充実させていきたいと思います。夢をかなえるために 校長講話6月3日(火)お昼の有小タイムに「夢をかなえるために」と題して校長講話を行いました。
30年前に私が有小勤務時代に関わった当時の児童の中から夢を成し遂げた人として、3人を紹介しました。歌手になった〇〇さん、トレイルランの第一人者▢▢さん、俳優として...
更新日:2025年06月04日学校だより(985)2025/06/04夢をかなえるために 校長講話2025年 06月
続きを読む>>>
2025-06-01
学校だより(984)学校だより(984)5月27日(火)2校時に火災による避難訓練を行いました。火災場所は職員室。体育館側の出口から避難しました。
消防署の方は、避難時の「おはしも」の約束の意味について説明がありました。「走らないのは室内のことで、運動場などでは小走りすること。」「しゃべらないのは、しゃべると息を吸うので煙を吸ってしまうこと。」おはしもの理解が深まりました。
水消火器で4年以上の学年代表が消火訓練を行いました。「ピノキオ」のとおり、気合を入れて対象物に水を当てました。実際の消火器は15秒ほどしか粉末は出ないとのこと。子どもが火事に出くわした時には、大人に知らせることが大切だと、言っていました。
最後に6年生代表2名が今日の学びを振り返り、感想とお礼を述べていました。とても立派でした。
消防署の方の指導で充実した訓練になりました。ありがとうございました。有小、有川幼稚園の子どもたちの話を聞く態度がとてもよかったです。
避難訓練の後に、高学年の学習を除きました。
続きを読む>>>
2025-05-25
学校だより(983)学校だより(983)5月23日(金)5年生は1,2校時に調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。初めての調理実習です。授業の中で包丁を使うのは初めてでした。ドキドキしながらも先生の教えに沿って、順調に茹でていきました。
どの班も上手くできたようです。おいしくいただいていました。とても楽しい調理実習でした。
5時間目は低学年は音楽の時間でした。2年生は、3拍子のリズムリレー。1年生はじゃんけんポンでぐーちょきぱーをやっていました。とても盛り上がっていました。
運動会明けの1週間でしたが、子どもたちは疲れも見せず、とても元気でした。子どもたちのパワーは無限大?です。ばっちり茹であがりました!調理実習 5月23日(金)5年生は1,2校時に調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。初めての調理実習です。授業の中で包丁を使うのは初めてでした。ドキドキしながらも先生の教えに沿って、順調に茹でていきました。
どの班も上手くできたようです...
更新日:2025年05月23日学校だより(983)2025/05/23ばっちり茹であがりました!調理実習
続きを読む>>>
2025-05-05
学校だより(978)学校だより(978)5月2日(金)3校時に応援団の練習がありました。赤組は運動場で入場から退場まで通しました。完成に近づいているようです。白組の声が運動場にも響いてきました。気持ちの入った練習ができているようです。連休前の追い込みが赤白ともにできています。
鼓笛隊の練習も残すところあと2回となりました。今日は新たな動きに挑戦していました。運動会の花形でもあります。追い込みが必要なようです。
連休が明けると運動会まで残り8日となります。連休を楽しんでほしいと思います。水の事故などに特に注意してください。楽しむところは楽しんで7日に元気に登校してほしいと思います。連休前の追い込み 5月2日(金)3校時に応援団の練習がありました。赤組は運動場で入場から退場まで通しました。完成に近づいているようです。白組の声が運動場にも響いてきました。気持ちの入った練習ができているようです。連休前の追い込みが赤白ともにできています。
鼓笛隊...
更新日:2025年05月02日学校だより(978)2025/05/02連休前の追い込み
2025-04-17
学校だより(972)学校だより(972)4月16日(水)学習の様子です。1年生は体育でバナナ鬼をしていました。いっぱい走り回っていました。3組は作文やブロックならべをしていました。ねらいを絞り、具体物を操作した学びを重ねています。
2年生は「ふきのとう」のお話から登場人物の行動など、お話を捉えていました。3年生は「春風をたどって」の主人公の気持ちが「たいくつ」から変わっていったことを読み取っていました。4年生は「白いぼうし」のチョウチョと女の子について同じ人物かの問いを考えていました。自分の考えをノートにしっかりとまとめていました。
5年生は知能検査に集中して取り組んでいました。6年生は線対象な図形の描き方のポイントについて考えていました。
15日の朝の時間に2組、3組、4組は自立の時間でした。「だるまさんが転んだ」のゲームをしていました。動いたら前に来ることを理解して、楽しんでいました。
職員で今年の目標を確かめました。一人一人を大切にした教育を実現することです。毎日、一歩一歩の積み重ねが、大すきいっぱいにつながると信じて、先生方と子供たちは邁進しています。一歩一歩。日々の積み重ね4月16日(水)学習の様子です。1年生は体育でバナナ鬼をしていました。いっぱい走り回っていました。3組は作文やブロックならべをしていました。ねらいを絞り、具体物を操作した学びを重ねています。
2年生は「ふきのとう」のお話から登場人物の行動など、お話...
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
next >> 2024年 町立有川小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2024年12月19日03時01分29秒
携帯電話で読む(QRコード)