R500m - 地域情報一覧・検索

市立西池小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市西池町の小学校 >市立西池小学校
地域情報 R500mトップ >宮崎駅 周辺情報 >宮崎駅 周辺 教育・子供情報 >宮崎駅 周辺 小・中学校情報 >宮崎駅 周辺 小学校情報 > 市立西池小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立西池小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-01
    2024年9月 (12)係打ち合わせ(運動会)
    2024年9月 (12)係打ち合わせ(運動会)投稿日時 : 09/30
    9月30日(月)に、運動会に向けた係打ち合わせ会を行いました。
    団サポート係、出発合図係、出発準備係、用具準備係、放送係、記録係、応援団とそれぞれの係に別れて、打ち合わせです。
    自分達の役割をしっかりと務めるために、役割を分担したり、係の内容を確認したりしていました。
    できるだけ子どもたち自身が自分の判断で動けるように、先生方のサポートはこの係打ち合わせの時が中心となります。本番は自分達だけで役割を果たせるよう頑張ってほしいですね。
    頑張ってください!5・6年生のみなさん!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    2024年9月 (11)2回目の全体練習(運動会)
    2024年9月 (11)2回目の全体練習(運動会)投稿日時 : 10:24
    9月27日(金)に2回目の全校体育を行いました。
    2回目の内容は、開会式の練習と各団の位置までの退場、そして応援練習でした。
    まだまだ暑い中での練習でしたが、5・6年生が真剣な表情で臨んでいますので、中学年や低学年の子どもたちも暑さにくじけそうな気持ちに負けず、頑張っていました。子どもの顔色や表情を見て回りながら、「もう少し我慢してね。」と声をかけると、「はいっ!」と返事が返ってきます。そんな子どもたちに、我々も元気をもらいながら、全体練習を行うことができました。
    応援の練習も、団長や副団長、リーダーの皆さんがそれぞれ工夫を凝らしながら、そして、どうやってみんなに参加してもらうかを考えながら、声をかけていました。
    そんな様子を見ているだけで、「西池小の子どもたちってすごいなぁ」と感じます。2回目の全体練習(運動会)10:249月26日(木)の給食09/269月25日(水)の給食09/25
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    2024年7月 (8)明日から夏休み!
    2024年7月 (8)明日から夏休み!投稿日時 : 07/22
    本日(7/22)で一学期の前半が終了しました。この約3か月半特に大きな事故等もなく、みんなが無事に過ごせたことをまずは喜びたいと思います。それも、各家庭の保護者の皆様や地域の方々のご協力があったからだと深く感謝しております。日々の立ち番指導による交通安全、学習支援による学習サポート、特に水泳学習では、暑い暑い日々の中で、子どもたちを水泳の事故から守るために見守っていただき、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
    いよいよ夏休みが始まります。朝の放送朝会で、私(校長)からは3つの話をしました。1つめは、「夏休みだからできることに挑戦しよう」です。いつもよりも自由に使える時間が夏休み。それを利用して、夏休みだからできることにいろいろと取り組みましょうと話しました。
    2つめは、「夏休みの思い出を作ろう」です。どこかに行ったから楽しかっただけではなく、○○をしたから楽しかったという夏休みにしましょうと話したところです。どこかに連れて行ってもらうことは悪いことではありませんが、「連れて行ってくれないからつまらなかった」となってしまうのも子どもが受け身的すぎると感じるからです。「この夏休みは○○をしたから楽しかった。」とふり返る夏休みにしてほしいと思います。
    最後は、「自分の命を守りましょう。」です。毎年、日本のどこかで「水難事故による死亡事故」などで、幼い命が奪われることがあります。夏休みが終わって学校に登校したときにまた元気に会えることが一番大事なことだと思いますので、安全な夏休みにしてほしいと思っています。
    写真は、今日のいろんなクラスの様子を収めたものです。お楽しみ会や夏休み前の指導、教科学習など、いろんな1学期前半最終日がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    2024年6月 (4)3年生の学習の様子です
    2024年6月 (4)3年生の学習の様子です投稿日時 : 16:54
    今回は、久しぶりに3年生の学習の様子をお伝えします。
    1・2組は図工、3組は情報教育、4組は国語の学習をしていました。
    図工は、「あの日あの時の気持ち」というテーマでした。ある日の思い出をもとに、どんな作品にするかを決めているようでした。カーフェリーに乗った時のこと話している子もいましたし、遠足のお弁当のこと、水族館で見たジンベイザメのことなど、いろんな「あの日あの時」が子どもたちの頭にはうかんでいるようでした。どんな作品になるか楽しみですね。
    3組は、「オンラインゲームでのいじめ」という内容の動画を見て、学習していました。インターネットが世の中に登場したころから、インターネットの光と闇と言われたように、良いこともたくさんありますが、気を付けなければならないこともたくさんあります。特に今回は、オンラインゲーム、少し前に大流行したゲームの中のチャットのやり取りの中でおきたいじめを題材にしていました。西池の子どもたちがそうならないといいなと思ったところです。是非各ご家庭でも話題にしてほしいと思いました。
    4組は、漢字テストをしていました。私(校長)の経験から、漢字を覚えにくくなるのは、2年生からです。3年生になると、習う漢字の数も、漢字の画数も増えるので、とても覚えにくくなります。繰り返し練習することが大切ですが、どうやって練習するかも大切です。漢字を分解して部分的に覚えていく方法もあれば、漢字の成り立ちを理解して覚える方法もあります。とにかく何度も書いて覚える方法もあります。重要なことは、どんな練習方法が自分に合っているかを見つけることです。どうやって学習したら覚えやすかったを経験するとよい学習方法を身につけることができるので、いろんな人に漢字の練習方法を教えてもらって、自分に合った方法を見つけるといいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    2024年5月 (15)ミニバレーの練習盛りあがっています!
    2024年5月 (15)ミニバレーの練習盛りあがっています!投稿日時 : 05/28
    先週から、ミニバレーの練習が始まっていますが、私(校長)も今週から参加しました。
    今日は5年生の練習日でした。
    和気あいあいと楽しく、声を掛け合っての練習です。ミスをしても、うまくいっても、勝っても負けても、みんな笑顔でした。
    とても楽しいひと時でしたし、とても気持ちのよい汗を流しました。
    初めてお話しする方も多かったのですが、練習が終わったころには、少し打ち解けたような気がしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    2024年5月 (14)晴れ間にプール掃除!
    2024年5月 (14)晴れ間にプール掃除!投稿日時 : 05/27
    今日は、6年生がプール掃除をしてくれました。本来なら、1・2校時に1・2組が、3・4校時に3・4組がする予定でしたが、朝からのひどい雨で、1・2校時は天気の回復を待っていました。すると、途中から日が照り始めましたので、3・4校時に3・4組が先に掃除をして、5時間目に1・2組が仕上げるという形をとりました。
    写真を見てお分かりになるように、見る見るうちにきれいになっていきました。これも、6年生が一生懸命に頑張ってくれたからです。まもなく、水泳学習が始まりますが、きれいなプールで安全に水泳を学んでほしいと思います。
    ちなみに、水泳という運動は一度身に付けたら、二度と忘れない運動なのだそうです。楽しく安全な水泳学習になるように十分気を付けますし、サポーターとして見守りをしてくださる方々もいらっしゃるので、本当にありがたいです。
    (実は、もう一つ忘れない動きがあります。自転車に乗ることです。)晴れ間にプール掃除!05/275月27日(月)の給食05/27

  • 2024-04-26
    2024年4月 (12)わんわん学習
    2024年4月 (12)わんわん学習投稿日時 : 04/25
    今日(4/25)、「わんわん学習」という学習がありました。手洗いの大切さを学ぶとともに、手洗いの仕方を身に付けるための学習と感じました。
    動物愛護センターの方から、動物愛護センターの仕事や保護された犬や猫のことについて話がありました。動物愛護センターでは、迷子になった犬や猫は飼い主が引き取りに来られるまで、大事に世話を受けるそうです。けがや病気があった場合には、診察等も行い、治療も行うということでした。
    残念ながら、誰も引き取りに来られなかった場合には、譲渡会というもので、ちゃんと育ててくれる人に引き取ってもらうことも教えていただきました。
    なぜ、これが手洗いと関係するのだろうと、初めて見る私は興味津々でした。
    疑問はすぐに解けました。動物をさわることで、人にも動物にもかかってしまう病気を防ぐためでした。つまり、動物の体に病原体やウィルスがついていたり、または人間の手にそれらがついていたりしたとき、人間も動物も病気になる可能性があります。それを防ぐために、手洗いが重要な役割を果たすということでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    2024年4月 (11)ザ・学校探検!
    2024年4月 (11)ザ・学校探検!投稿日時 : 10:15
    今日(4月24日)は、1・2年生の学校探検でした。
    最初に、体育館で1年生と2年生が向かい合わせで座って、学校探検の説明を受けました。一つ一つの説明にみんな元気な声で「はいっ!」と返事をしていました。「探検中は授業中なので、静かに行動する」、「2年生は1年生のお世話をする」、「時間になったら、1年生の教室に移動する」という3つの約束を交わして、いざ出発です!
    全部で15カ所を探検することになっています。(第1理科室、図書館、パソコン室、体育館、給食室、売店、家庭科室、保健室、放送室、校長室、事務室、職員室、印刷室、第2理科室、音楽室)
    旗を持った2年生が先導し、地図係の2年生が「次は〇〇だよ」と確認しながら、1年生を連れていきます。目的の場所に着くと、2年生の担当になっている子が、「ここは〇〇室です。〇〇の勉強の時に使います」と説明をしてくれます。
    2年生がしっかりと役割を果たして、学校探検が行われていく中で、1年生も緊張の表情から、安心の表情に変わっていく様子も見られました。楽しい学校探検になったのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    2024年4月 (10)算数少人数の様子をお届けします!
    2024年4月 (10)算数少人数の様子をお届けします!投稿日時 : 9:50
    今回は、4年生と5年生の算数少人数指導の様子をお届けします。4年生は、垣内先生が2学級分を受け持たれ、5年生は朝日先生が4学級とも受け持っています。
    まずは、4年生の様子です。4年生は今「折れ線グラフ」について学習をしていました。1日の気温の変化を通して、グラフの特徴を学習していました。
    みんな真剣に考え、集中して学習に取り組んでいました。残りの子どもたちは、学級担任の先生が教えていますが、その様子はまた後日お届けします。
    続いて、5年生の様子です。5年生は、体積の学習でした。その中でも、「大きな体積」についての学習です。指導されている朝日先生は、1㎤(立法センチメートル)や3m、4mの大きさをイメージさせて、その量感をつかませておられました。4mと口でいうのも、書くのも簡単ですが、どこからどこまでが4mというのは実は難しく、子どもたちも実際に測ってみると、「でけぇ!」と思わず口にしてしまうほどでした。
    普段、㎥(立方メートル)は、水道の使用量などで見ることが多いですが、1㎥の水の量は結構多いんです。数字と量感が一致すると、子どもたちの思考もより、主体的になります。これからの学習が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    2024年4月 (9)6年生の理科の学習
    2024年4月 (9)6年生の理科の学習投稿日時 : 10:08
    6年生は今理科で「ものが燃えるしくみ」について、学習しています。
    底なしのびんやろうそく、線香などを使った実験を通して、「ものが燃えるしくみ」について検証をしていました。
    びんの上下にすき間があるもの、上だけにすき間があるもの、下だけにすき間があるもの、すき間がないものの4つの条件で、びんの中でろうそくを燃やし、ろうそくが燃え続けるときの空気の流れや、ろうそくが消えるときの空気の流れをを線香の煙をつかって確認し、それをタブレットを使って動画に収めていました。
    私(校長)は、理科が専門なので、ワクワクしながら、子どもたちの実験を見せてもらいました。
    実は、実験を始める前に、あるグループの子たちに、予想を聞きました。すると、理由を添えてしっかりと教えてくれました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立西池小学校 の情報

スポット名
市立西池小学校
業種
小学校
最寄駅
宮崎駅
住所
〒8800027
宮崎県宮崎市西池町12-49
TEL
0985-24-2611
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/nishiike-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立西池小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月01日08時30分58秒