火山灰の観察
仕上げのスパート直前
振付とタイミングのチェック
のぼり旗とともに
火山灰の観察
6年生は、理科の学習で「地層のつくり」を学習しています。今日は、火山灰を解剖顕微鏡で観察して記録する活動でした。
蒸発皿で火山灰を水につけ、スライドガラスに薄く伸ばして乗せるところからスタートです。解剖顕微鏡のレンズの倍率を変えて、もっともよく見えるよう調整できたら、タブレットで写真に残します。気付きを交流しながら記録をとります。
子供たちは助け合いながら手際よく活動を行い、火山灰に含まれる物質の形や色を記録していました。
【6年生のへや】 2023-10-20 11:28 up!
仕上げのスパート直前
3年生は、雨を避けて体育館で、表現の通し練習を行いました。ダンスはほぼ習得でき、隊形移動など全体の動きもつかんできました。本番まであと1週間です。細かな部分を確認し合わせられるよう練習を積んでいます。
適度に休憩をとって、水分補給を行っています。
【3年生のへや】 2023-10-20 10:20 up!
振付とタイミングのチェック
4年生は体育館で、体育発表会のダンスの細かな振り付けとタイミングの確認を行いました。前半の縄跳びの技にも磨きがかかってきました。本番まであと一週間です。個人で選んで跳ぶ縄跳びの技の練習に励んでいます。
【4年生のへや】 2023-10-19 16:43 up!
のぼり旗とともに
本日のあいさつ運動は3・4年生です。全学級ののぼり旗を持って並び、元気よくあいさつをします。さすがに6年生は「語先後礼」で挨拶ができていて、色とりどりののぼり旗の間で輝いています。あいさつ運動を行う学年にとってもよい見本です。
【4年生のへや】 2023-10-19 16:39 up!