R500m - 地域情報一覧・検索

市立鈴張小学校

(R500M調べ)
市立鈴張小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立鈴張小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鈴張小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    プール開放
    プール開放生徒指導研修体育研修職員作業プール開放
    天候不良のためにできなかったプール開放を二日ぶりに実施しました。
    待ちに待ったプールをたくさんの子が楽しんでいました。プールサイドの気温を下げようと、監視員の方が水をまいてくださっていました。
    【7月の鈴張っ子】 2024-07-26 12:34 up!
    生徒指導研修
    教育相談・支援主任の先生が講師となって、支持的風土の醸成された学級づくりのための研修を行いました。classroomにアップされたスライドをタブレット端末で見ながら、いじめの事例について、いじめを起こさないような学級づくりについて意見交流しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    ホタルやカワニナの学習 4年生
    ホタルやカワニナの学習 4年生カワニナやホタルの幼虫の放流 4年生消してかく 5年生ホタルやカワニナの学習 4年生
    川の学習でもご協力いただいた地域のホタルの会の方に、ホタルやカワニナについて教えていただきました。お手製のプリントも準備してくださり、優しく丁寧に説明してくださいました。
    また、ホタルの幼虫やカワニナも持ってきてくださり、観察することができました。ホタルの幼虫は1mm程度の大きさで、よく見ないとわからないくらいの大きさでした。
    【7月の鈴張っ子】 2024-07-12 19:10 up!
    カワニナやホタルの幼虫の放流 4年生
    ホタルの会の方が育てて持ってきてくださったカワニナやホタルの幼虫を、学校のビオトープ「ほたるの家」に放流しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    縦割り班で折り鶴を折る会
    縦割り班で折り鶴を折る会ねこのなきごえであそぼう 1年生SASUKE タイム縦割り班で折り鶴を折る会
    平和学習の一つとして、縦割り班で折り鶴を折りました。
    裏面に平和への願いを書いた折り紙を、一人一人が心を込めて丁寧に折りました。上学年が下学年に優しく折り方を教えている様子が、どの班にも見られました。相手を思いやる気持ちが、平和へつながると思います。
    折った折り鶴は、8月6日に6年生が代表して、地域の慰霊祭で献納します。
    【7月の鈴張っ子】 2024-07-09 14:33 up!
    ねこのなきごえであそぼう 1年生
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    かくれんぼ 2年生
    かくれんぼ 2年生光の形 6年生あいりちゃんのひまわりかくれんぼ 2年生
    音楽科の学習で、かくれんぼの「もういいかい」「まあだだよ」の呼びかけと答えを使って音楽づくりに取り組みます。
    子供たちの意欲を高め、音楽づくりの発想を得るために実際にかくれんぼをしてみました。
    鬼を二人にしたとき「もういいかい」を二人で合わせて言った後、交互に言ったり、「まあだだよ」が、だんだん弱くなったりしたことなどについて、動画で振り返る中でおもしろいと気付いていました。
    【6月の鈴張っ子】 2024-06-14 12:01 up!
    光の形 6年生
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    土砂災害避難訓練(お迎え下校訓練)
    土砂災害避難訓練(お迎え下校訓練)QRコードで 3年生あいさつ運動土砂災害避難訓練(お迎え下校訓練)
    梅雨の時期に向けて、大雨による土砂災害があった場合の避難訓練をしました。東谷川が氾濫したことを想定し、垂直避難をしました。
    児童だけでは帰れなくなった場合を想定し、お迎え下校訓練も行いました。全校児童がランドセルを背負い、多目的室に集まりました。とても静かに集まり、話をあたたかい聴き方で聴くことができました。
    また、先生たちが、児童役、保護者役、先生役になり、お迎えに来られた場合の対応の仕方について、劇仕立てで指導しました。隣に住んでいるよく知っている友達のおうちの方でも、引き渡しカードに名前がない場合は一緒に帰れないことがよくわかったようです。
    【6月の鈴張っ子】 2024-06-07 12:30 up!
    QRコードで 3年生
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    好きなものや宝物を紹介し合おう 6年生
    好きなものや宝物を紹介し合おう 6年生あんなところがこんなところに 5年生発表も音楽で 1年生好きなものや宝物を紹介し合おう 6年生
    英語科の学習で、自分の好きなものや宝物を絵にかき、英語で発表しました。
    ハートの絵をかき、「LIFE」が宝物という子や「FAMILY」が宝物の子など、自分の宝物を英語でしっかりと伝えることができました。
    【5月の鈴張っ子】 2024-05-31 11:54 up!
    あんなところがこんなところに 5年生
    図画工作科の学習で取り組んできた「あんなところがこんなところに」の発表会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    今日は運動会
    今日は運動会運動会の準備 その2 4・5・6年生今日は運動会
    おはようございます。
    青空の広がる運動会日和となりました。
    昨日、保護者の方にもお手伝いいただき、会場も無事準備ができました。
    今日は、子供たちが児童会目標に向かって全力で頑張ってくれることと思います。
    ご来賓の方々、保護者や地域の皆様のご来校を子供たちと共にお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    お弁当 その2
    お弁当 その2お弁当こころのもよう 5年生「ゴー アンド ストップ」 1年生お弁当 その2
    おうちの方が一生懸命作ってくださったお弁当を、どの子もうれしそうに食べ、とても良い笑顔です。
    【4月の鈴張っ子】 2024-04-26 17:34 up!
    お弁当
    今日は遠足の予備日だったため、給食を止めてありました。
    遠足さながらに、運動場など思い思いの場所で、クラスがまとまり楽しくお弁当を食べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    音楽づくり研修
    音楽づくり研修1年生を迎える会と遠足の準備書写 3年生音楽づくり研修
    本校は、今年度も教育委員会に音楽科授業改善実践研究校の指定を受け、「音楽づくり」の授業づくりに取り組みます。
    今年度最初の研修として、指導主事の先生に音楽づくりの理論について教えていただいたり、循環コードを使った音楽づくりのワークショップに取り組んだりしました。
    リコーダーやオルガンを使っての音楽づくりに、最初は不安がありましたが、グループで聴き合い相談しながらつくることで、旋律づくりの楽しさを味わうことができたようです。
    味わった楽しさを子供たち自身に感じさせることができるように、研究を進めていきたいと思います。
    【4月の鈴張っ子】 2024-04-18 19:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    準備運動 3年生
    準備運動 3年生音楽科の学習 6年生身体計測 1年生準備運動 3年生
    体育科の学習で、準備運動として柔軟運動に取り組みました。先生の手本を見ながら、しっかりと体をほぐしました。
    【4月の鈴張っ子】 2024-04-12 11:39 up!
    音楽科の学習 6年生
    6年生になって初めての音楽科の学習がありました。昨年度と引き続き「リクエストコーナー」があります。歌集の中から自分の好きな曲を選び、選んだ理由も発表します。
    今日のリクエストでは、「にんげんっていいな」がリクエストされました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立鈴張小学校 の情報

スポット名
市立鈴張小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7311141
広島県広島市安佐北区安佐町鈴張1896
TEL
082-835-1017
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0990
地図

携帯で見る
R500m:市立鈴張小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月18日17時11分28秒


月別記事一覧