R500m - 地域情報一覧・検索

市立高見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立高見小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立高見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高見小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立高見小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高見小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
     令和6年度 高見小学校教育研究会のお知らせ
     令和6年度 高見小学校教育研究会のお知らせ令和6年11月7日・8日 修学旅行(6年生)
    11月7日(木)・8日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
    京都ではまず西陣折りを体験し、金閣、二条城、清水寺を訪ねて、その後奈良で一泊。翌日は東大寺、法隆寺へ。教科書やニュースに出てくる有名な建物や町並みに触れました。そして最後に大阪の海遊館に行き、超大型の水槽で泳ぐ様々な生き物を見ることができました。
    旅行までに訪問する施設や歴史について調べたことで、子供たちはだ見るだけではなく、どこに注目して何を学びたいのか、という視点で見学することができました。また、今年は三幸小学校の6年生と合同で実施。事前に4回のオンライン交流を行ったこともあり、三幸小の友達とも仲良くなることができました。
    校外での行動の安全やマナーをしっかり心得て行動した6年生。たくさんの学びを持ち帰ることができました。ご協力くださいました保護者の皆様、ご支援くださいました諸施設等関係の皆様、ありがとうございました。
    令和6年11月5日 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    令和6年度教育研究会は盛会のうちに終了いたしました。ご指導・ご参会くださいました皆様に改めて厚く御礼・・・
    令和6年度教育研究会は盛会のうちに終了いたしました。ご指導・ご参会くださいました皆様に改めて厚く御礼申し上げます。「子供達を学びに導き、その力を引き出す」ことを目指して今後も研究を重ねて参ります。ありがとうございました。
    令和6年10月30日  道徳参観日,干汐海浜清掃,PTA校内環境整美作業
    10月30日(水)、道徳参観日、干汐海浜清掃、そしてPTA校内環境整美作業を行いました。
    まず、全学級で道徳の授業を公開。役割演技をもとに心情に迫る姿、中心場面での状況から人として取るべき行動を考える姿など、児童が価値に向き合う授業の様子をご覧頂きました。
    授業後、児童は伝統の海浜清掃へ。学校のすぐ近くの干汐(ひしお)海岸に出かけ、地域の方のお力も頂きながらたくさんのごみや漂着物を回収しました。保護者の皆様には海浜清掃と港内の環境整美に分かれて活動していただき、校舎内外がとてもきれいになりました。皆様に改めて御礼申し上げます。
    今後も高見小の教育活動・PTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-27
    PTA「星空映画祭」にたくさんのご参加ありがとうございました。来年度の50周年記念事業につながるイベ・・・
    PTA「星空映画祭」にたくさんのご参加ありがとうございました。来年度の50周年記念事業につながるイベントとすることができました。準備・片付けに携わってくださった皆様に改めて御礼申し上げます。今後も高見小PTA活動にご協力をよろしくお願いいたします。

  • 2024-10-20
    今年も「尾道灯りまつり」に参加しました。好天に恵まれ、例年より穏やかな風の中、子供たちの作ったぼんぼ・・・
    今年も「尾道灯りまつり」に参加しました。好天に恵まれ、例年より穏やかな風の中、子供たちの作ったぼんぼりの灯りが美しく揺らいでいました。準備・見回り・撤収にご参加くださったPTAの皆様、ありがとうございました。令和6年度 高見小学校教育研究会のお知らせ令和6年10月5日 音楽発表会
    10月5日(土)に今年度の音楽発表会を開催しました。児童会のスローガンは運動会に続いて「みんなが主役」です。どの学年も夏休み前から粘り強く練習を続けてきました。
    当日はたくさんの皆様にご参観をいただきました。学年の発表はもちろん、久々に復活した全校合唱、そして高見山太鼓まで、保護者の皆様、地域の皆様の温かい拍手の中、子供たちは一人一人が主役となり、最後まで心を込めて演奏することができました。ありがとうございました。
    9月27日(金)の社会見学、3・4年生は市内の浄水場と防災センターに行きました。
    9月27日(金)の社会見学、1・2年生は「アヲハタジャムデッキ」と広島空港を見学しました。

  • 2024-10-07
    音楽発表会、多くの皆様のご参観をいただきました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい拍手の中、子供たちは・・・
    音楽発表会、多くの皆様のご参観をいただきました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい拍手の中、子供たちは一人一人が主役となり、最後まで心を込めて演奏することができました。ありがとうございました。
    令和6年9月27日 社会見学(3・4年生)
    10月27日(金)の社会見学、3・4年生は市内の浄水場と防災センターに行きました。
    坊士浄水場では約2時間に渡っての施設内見学と係の方からのていねいな説明を聞きました。暑さもあって、施設内のフィールドワークはたいへんでしたが、何とか見学を無事終えることができました。
    次の防災センターにでは、館内は冷房も効いていて、展示物もあり、快適に見学をすることができました。本物の消防車や救急車を目の前にして、子供たちは消防署員さんの説明を真剣に聞いていました。
    自分たちの暮らしを支えてくださっている方々の工夫や苦労を実感することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    9月参観日・PTA教育講演会へのご参加、ご協力ありがとうございました。子供たちは音楽発表会の練習をが・・・
    9月参観日・PTA教育講演会へのご参加、ご協力ありがとうございました。子供たちは音楽発表会の練習をがんばっています。まだまだ暑さが続いていますので、体調に気を付け、休憩や水分補給を取り入れながら、そして何より音楽を味わい、楽しみながら演奏できるよう取り組んでいます。060924 校地内への車両の進入について(お願い)060920 音楽発表会のご案内令和6年9月19日 後期児童会役員選挙
    9月19日(木)、後期の児童会役員選挙を行いました。新役員となった4人と、応援する6年生はそれぞれ、「こんな学校・児童会にしたい」「こんなリーダーになってくれるはず」と、胸を張って話してくれました。
    10月からは委員会も後期のメンバーで再スタートします。新しいリーダーとして、「自分たちが創る」という思いを新たにしてがんばっていきます。
    令和6年9月13日 9月参観日, PTA教育講演会
    9月13日(金)、9月参観日・学級懇談会、そしてPTA教育講演会を開催しました。9月中旬になっても気温は35度に迫り、真夏を思わせる強烈な日差しが照りつける中でしたが、本当に多くのご参観・ご参加をいただきました。
    参観授業、学級懇談会の後は、PTA教育講演会が開催されました。学校法人松本学園広島桜が丘高等学校の副校長 桐原琢(きりはらたくま)先生を講師にお迎えして、第1部は5・6年生の子供たちに「“ふつう”って何? 一歩をふみだす勇気」というテーマで、第2部は保護者の皆様に向けて「学校を問い直す~一人ひとりを特別扱い 桜が丘高校の挑戦~」というテーマで、それぞれお話をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2学期がスタートしました。今学期も「自分たちが創る」「みんなが主役」の学校を目指して取り組みます。ご・・・
    2学期がスタートしました。今学期も「自分たちが創る」「みんなが主役」の学校を目指して取り組みます。ご協力・ご声援をよろしくお願いいたします。060718 「夏季一斉閉庁」の実施について060612 「COCORONOMICHI相談コーナー」について060426 能登半島地震募金活動報告令和6年9月2日 2学期始業式
    9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、この夏のオリンピック・パラリンピックを例に、「いろいろな行事や学習、得意な人は苦手な人に声をかけ、苦手な人はあきらめないで、みんなで一緒に取り組むと、苦手なことも楽しくなってきます。2学期も「自分たちが創る」「みんなが主役」の学校を目指しましょう。」「自分はどんな人になりたいか、目標を持ちましょう。そして、目標にしている自分、なりたい自分になるために、今日できることは何か考えましょう。友達や先生と一緒に成長できる楽しい学校にするのはあなた自身です。」というお話がありました。夏休み明けの朝でしたが、子供たちはしっかりと話し手を見て、静かに聞くことができていました。
    式の後は教室に帰り、学級の係や当番、2学期の計画等について話し合ったり、1学期や夏休みの学習の確かめに取り組んだりしました。元気に、そして落ち着いて2学期をスタートすることができました。
    令和6年7月31日 江府島探検(6年生)
    7月31日(月)、6年生が江府島探検にチャレンジしました。手作りのいかだを漕いで無人島に渡る、高見小ならではの活動で、20年以上の伝統があります。
    万全の安全対策、熱中症対策のもと、向島町漁協様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様に見守られながらいざ出航!折からの向かい風に苦戦しながらもなんとか下江府島にたどり着いた6年生は、早速自分たちで企画した調査活動に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    令和5年度
    令和5年度

  • 2024-04-02
    令和6年度がスタートしました。高見小学校教職員はこれからも保護者の皆様、地域の皆様と共に子供たちのよ・・・
    令和6年度がスタートしました。高見小学校教職員はこれからも保護者の皆様、地域の皆様と共に子供たちのよりよい成長をめざして参ります。今年度もよろしくお願いいたします。060401 職員の異動について(就任のご挨拶)

  • 2023-11-25
    11月7日の授業公開、11月10日の道徳参観日・清掃活動においで頂き、ありがとうございました。高見小・・・
    11月7日の授業公開、11月10日の道徳参観日・清掃活動においで頂き、ありがとうございました。高見小学校教職員はこれからも皆様と共に子供たちのよりよい成長をめざして参ります。今後もよろしくお願いいたします。
    令和5年11月10日 道徳参観日・清掃活動
    11月10日(金)、道徳参観日と清掃活動を行いました。計画していた伝統行事の干汐海岸清掃活動は雨天のため残念ながら断念。校内の清掃活動を実施しました。
    授業終了後は体育館に集合。分担箇所や用具を確認し、子供たちは縦割りで、保護者の皆様には学年ごとに分かれていただき、一斉に校舎の内外を清掃しました。窓の外側や高いところ、ランチルーム、太鼓練習室など、普段の掃除ではなかなかできないところを中心に、毎日通っている高見小の校舎に「ありがとう」という感謝の思いを込めて、みんなで一生懸命汗を流しました。
    短い時間でしたが、子供たちの学びの場がとてもきれいになりました。子供たちの表情にもすっきりした気持ちが表れていたように思います。ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。来年こそはまた干汐海岸の清掃ができるよう願っています。
    令和5年11月7日 「令和5年度 授業公開」を開催しました
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立高見小学校 の情報

スポット名
市立高見小学校
業種
小学校
最寄駅
尾道駅
住所
〒7220073
広島県尾道市向島町2116-3
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/takami-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立高見小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年01月08日13時20分53秒


月別記事一覧