9月参観日・PTA教育講演会へのご参加、ご協力ありがとうございました。子供たちは音楽発表会の練習をがんばっています。まだまだ暑さが続いていますので、体調に気を付け、休憩や水分補給を取り入れながら、そして何より音楽を味わい、楽しみながら演奏できるよう取り組んでいます。
060924 校地内への車両の進入について(お願い)
060920 音楽発表会のご案内
令和6年9月19日 後期児童会役員選挙
9月19日(木)、後期の児童会役員選挙を行いました。新役員となった4人と、応援する6年生はそれぞれ、「こんな学校・児童会にしたい」「こんなリーダーになってくれるはず」と、胸を張って話してくれました。
10月からは委員会も後期のメンバーで再スタートします。新しいリーダーとして、「自分たちが創る」という思いを新たにしてがんばっていきます。
令和6年9月13日 9月参観日, PTA教育講演会
9月13日(金)、9月参観日・学級懇談会、そしてPTA教育講演会を開催しました。9月中旬になっても気温は35度に迫り、真夏を思わせる強烈な日差しが照りつける中でしたが、本当に多くのご参観・ご参加をいただきました。
参観授業、学級懇談会の後は、PTA教育講演会が開催されました。学校法人松本学園広島桜が丘高等学校の副校長 桐原琢(きりはらたくま)先生を講師にお迎えして、第1部は5・6年生の子供たちに「“ふつう”って何? 一歩をふみだす勇気」というテーマで、第2部は保護者の皆様に向けて「学校を問い直す~一人ひとりを特別扱い 桜が丘高校の挑戦~」というテーマで、それぞれお話をいただきました。
20代の若さで、You-Tubeチャンネルの主宰者から転じて学校経営・学校改革の中核を担っておられる桐原先生のお話はとてもパワフルで明快。子供たちは自分を信じて前に進むためのキーワードを得たようでした。また、保護者の皆様からもご好評をいただきました。勇気と元気の出る素敵な講演会を、計画から実施までお世話くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました!
令和6年9月12日 薬物乱用防止教室(6年生)
9月12日(木)、尾道向島ライオンズクラブの方々においで頂き、6年生を対象に薬物乱用防止について指導して頂きました。
事例を交えながら詳しく教えて頂き、「ダメ、ぜったい」という合い言葉をみんなで唱えました。大切な自分の命と体を守るために取るべき行動について考えることができました。
令和6年9月10日 代表委員認証式
9月10日(火)、2学期代表委員の認証式を行いました。代表の6年生が校長先生から認証状を受け取った後、各学年2名ずつの委員がそれぞれの学年で目指すこと、がんばることを全校の友達に発表しました。
よりよい学年・学級を「自分たちが創る」という思いでがんばってくれるものと期待しています。
令和6年9月3日 県防災出前授業(1・2年生)
9月3日(火)、広島県危機管理監「みんなで減災」推進課から「マイ・タイムライン」推進員で防災士の方においで頂き、1・2年生が「出前講座」として授業を受けました。身の周りで起こりうる災害と、その際の被害、避難のあり方などについてやさしく解説して頂きました。
避難の時には何を持ち出すか、決められた個数だけをワークシートの物品から選び出す演習では、その物品を優先する理由を真剣に考え、自分なりの考えを出し合っていました。