子供たちが楽しみにしていた冬休みです。健康・安全に気をつけて、家庭で、地域で、充実した体験を重ねてほしいと思っています。
給食メニューを紹介しています(レシピあり)
令和6年12月12日 地域の戦争遺跡について学びました(6年生)
12月12日(木)、6年生が地域の戦争遺跡である「旧向島捕虜収容所」について、退職された学校の先生方による紙芝居で学びました。
戦争の痕跡が身近に残されていること、捕虜に対し様々な感情や葛藤を乗り越えて人間的に接した人々がいたことなどを、子供たちは驚きをもって学びました。
人としてのあり方を深く考えることができた学習でした。
令和6年12月6日 火災避難訓練
12月6日(金)、火災避難訓練を行いました。今回はグラウンドへの避難だけでなく、消火器や避難器具(救助袋)を使った訓練も行いました。想定は「家庭科室から出火」です。
非常ベルが鳴り、「確認中」の放送の間は静かに待機。119番通報と同時に避難開始の指示が流れると、全員が無言で、素早く、整然とグラウンドに避難しました。
指導においでくださった尾道消防署向島分署の方にお話をいただいた後、代表の6年生が消火器の操作を体験しました。続いては避難器具体験です。消防署員さんの指導のもと、音楽室から中庭に救助袋を展開。全校のみんなが見守る中、職員と6年生の代表児童が無事に降下脱出しました。
火災を発生させないことの大切さを改めて感じた訓練でした。
令和6年12月4日 持久走記録会
12月4日(水)、全学年で持久走記録会を実施しました。
体育の時間を中心に練習を重ねてきた子供たち。放送での開会式に続いて中庭でしっかり準備運動をした後、ベストタイムの更新を目指し、いよいよスタートラインに立ちます。
みんなで「がんばるぞ~!」と声を出したあと、校長先生の合図でスタート。グラウンドで、沿道で、見守ってくだる保護者の皆様、地域の皆様の声援を背に、子供たちは力いっぱい走り続けました。走り終えた友達やこれから走る他の学年の友達も「がんばれ、がんばれ」と大きな声で応援し、拍手を送っていました。
苦しい中走り抜いた経験は、子供たちのこれからの学習や生活にきっとプラスになると思います。子供たちの安全確保のためにコースに立ってくださった皆様、また、最後まで応援してくださった皆様、ご協力・ご声援、本当にありがとうございました。