令和6年2月7日
「1年 食育」
給食がどの様にして作られているのか、どんな道具を使っているのかを学びました。たくさんの食材や大きな道具を映像などで見て、びっくりしながらも、興味津々でした。お汁を作るなべの口と同じ大きさの紐で作った輪の中に何人は入れるかやってみました。クラスのみんなが入ることができ、改めてびっくりさせられました。わたしたちに給食が届くまでの様子を知ることができ、食べるときに感謝の気持ちがわいてくることと思います。
令和6年2月7日
「全校 わくわくボランティア」
今月は、校舎の窓ふきをしました。雑巾と新聞紙を準備し、みんなで窓ガラスをきれいにしていきました。何もしていなても、いつの間にか汚れ、外がだんだん見えにくくなっていっていたガラスが、久しぶりに綺麗になりました。
丁寧にあればやるだけきれいになっていくので、子供達も達成感を味わいながら綺麗にすることができました。
令和6年2月5日
「4~6年 フラワーアレンジメント」
フラワーブティックタカオの高尾様をはじめ、3名の方にフラワーアレンジメントのご指導をいただきました。一人一人に花やオアシスなどたくさん準備されており、それぞれの個性を引き出すことに繋がっていました。
正面を決めて見栄えが良いようにする子、どの方向から見ても良いようにする子、高さを出して広がりを持たせる子、それぞれに味わいがあっていい作品になっています。
令和6年2月2日
「3年・1年 昔の遊び体験」
「めだかの学校」から6名の方をお迎えして、昔遊びを教えていただきました。まだ物が豊富ではなかった時代に、当時の子供達が工夫して遊びを作り出し、楽しんでいた様子を想像しながら、みんなで楽しむことができました。
今回は、3年生が総合的な学習の時間に学んだことを、1年生に紹介する活動でした。講師の方が、「3年生が1年生に上手に教えている。うまくできていなくても、上手に褒めてやる気を出させている。」と言ってくださいました。学んだことをただ伝えるだけではなく、うまく伝えるにはどうすればよいかを考えているところが素晴らしいです。
1年生が楽しく活動できたのは、3年生の頑張りのおかげですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。