地域情報の検索・一覧 R500m

令和6年3月1日

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立三幸小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立三幸小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立三幸小学校市立三幸小学校(尾道駅:小学校)の2024年3月5日のホームページ更新情報です

令和6年3月1日
「新1年生との交流」
令和6年度入学予定の新1年生をお迎えして、交流活動を行いました。
初めは、1年生が体育館で学校紹介をし、教室に帰ってから、授業体験をしてもらいました。新1年生が困らないように、現1年生が上手に教えているのが良かったです。
その次は、5年生と一緒に学校探検をしてもらいました。
最後は、体育館で全校児童でレクリェーションをし、とても盛り上がりました。
4月の入学が、さらに待ち遠しくなってくれているといいです。
令和6年2月28日
「5・6年 金融・保険授業」
家庭科の学習として、お金に関する学習をしました。
お金を計画的に使うことはもちろん、売買契約をキャンセル出来るのか出来ないのか、「課金」できる条件などなど、たくさんのことを学びました。授業を通して、自分のお金の使い方について見つめ直し、「よく考えて買い物をする」ということはどういうことか、それぞれが自分に当てはめていたようです。
令和6年2月28日
「3・4年 防災授業」
社会福祉協議会が中心となって行っている、「地域まるごと相談・見守り事業」の取組として、府中市議会議員で防災士の大本千香子先生に、防災授業をしていただきました。
クイズを交えながら、いざというときに取るべき行動など、ご指導いただきました。正しい知識を持つことで、正しい判断をすることができるようになったのではないかと思います。授業後半には、「防災かるた」をして、楽しみながら、防災について考えることができました。
もしもの時に、より安全な行動を選択していきましょう。

令和6年2月14日
令和6年2月9日「二分の一成人式・参観日」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立三幸小学校

市立三幸小学校のホームページ 市立三幸小学校 の詳細

〒7220073 広島県尾道市向島町12617 
TEL:0848-44-0100 

市立三幸小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-04-07
    令和7年度 学校教育目標 自ら伸びる みんなとつながる 三幸っ子の育成  学校経営方針 子供起点で考・・・
    令和7年度 学校教育目標 自ら伸びる みんなとつながる 三幸っ子の育成  学校経営方針 子供起点で考え,高まり合える組織 ~危機意識→改善意識→未来志向~





    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    ・ 学校便り( 6月 3日)
    ・ 学校便り( 6月 3日)
    ・ 保健便り( 6月 3日)
    ・ 保健便り( 6月19日)
    ・ 学校便り( 7月 1日)
    ・ 保健便り( 7月 1日)
    ・ 保健便り( 7月19日)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    令和6年度 学校教育目標 自ら伸びる みんなとつながる 三幸っ子の育成  学校経営方針 子供起点で考・・・
    令和6年度 学校教育目標 自ら伸びる みんなとつながる 三幸っ子の育成  学校経営方針 子供起点で考え,高まり合える組織 ~危機意識→改善意識→未来志向~

  • 2024-03-26
    令和6年3月22日
    令和6年3月22日
    「卒業証書授与式」
    第37回卒業証書授与式を挙行しました。4年ぶりに全在校生の出席の中、実施することができました。卒業生は、自分の未来を見据え、立派な態度で式に参加しました。きっと良いお手本になったことでしょう。最後の授業である卒業証書授与式を、自分たちのためだけでなく、在校生にもよい学びとなるものにしました。中学校での活躍を予感させてくれるものでした。中学校でも頑張ってください。そして、時には、小学校に遊びに来てくださいね。
    令和6年3月21日
    「6年生の見送り」
    明日の卒業式に向けて、在校生が6年生の見送りをしました。卒業式当日は、時間が十分にとれないことから、前日の実施になりました。残すは卒業証書授与式の日のみとなる中で、6年生の晴れ晴れとした表情と、在校生のにこやかな見送る顔が
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    令和6年3月11日
    令和6年3月11日
    「2年 生活 これまでのわたし これからのわたし」
    自分自身の成長を振り返る活動をしています。多くの人々の支えによって自分が大きくなってきたことへの感謝の生酛を持ち、これからの成長への願いを持って、一人一人が自分の事をかいた、世界でたった1冊の本を作っています。
    今日は、6年生の自分に当てたメッセージを書きました。小学校を卒業する4年後にこの本を読み返したときに、懐かしい思い出がよみがえってくれると嬉しいですね。完成が楽しみです。

  • 2024-03-10
    令和6年3月8日
    令和6年3月8日
    「6年生を送る会」
    お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、6年生を送る会をしました。
    ファミリーごとに学校中をめぐりながら「なぞとき」に挑戦しました。5年生が準備した暗号をみんなで一緒になって考えていきました。知恵を出し合って、どの班もミッション完了しました。
    また、各学級で準備をしてきた出し物を見てもらったり、心を込めて作ったプレゼントを渡したりしました。
    そのお返しにと、6年生からはダンスを4曲も披露してくれました。卒業生と在校生の思いを一つにすることができ、良い思い出の一つになったことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    ・ 保健便り( 2月 1日)
    ・ 保健便り( 2月 1日)
    ・ 保健便り( 1月22日)
    ・ 保健便り( 1月 9日)

    令和6年3月6日
    「3・4年 認知症サポーター養成講座」
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    令和6年3月1日
    令和6年3月1日
    「新1年生との交流」
    令和6年度入学予定の新1年生をお迎えして、交流活動を行いました。
    初めは、1年生が体育館で学校紹介をし、教室に帰ってから、授業体験をしてもらいました。新1年生が困らないように、現1年生が上手に教えているのが良かったです。
    その次は、5年生と一緒に学校探検をしてもらいました。
    最後は、体育館で全校児童でレクリェーションをし、とても盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    令和6年2月14日
    令和6年2月14日
    「なわとびフェスティバル」
    児童会主催行事として、「なわとびフェスティバル」を開催しました。個人競技とクラス対抗競技の2本立てで行いました。
    まずは、個人で記録に挑戦しました。4~6年生の人が1~3年生の数を数えてあげました。1~3年生が跳んでいるときに、自然と「頑張れ」「おしい」「すごいね」など、聞くと嬉しくなる言葉がたくさん聞かれました。
    長なわとびでは、みんなで声を掛け合い、数を数えたり、入るタイミングを合わせたりと、力を合わせていく様子が見られました。
    なわとびを通して、お互いの結びつきが強まったことが素晴らしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    令和6年2月7日
    令和6年2月7日
    「1年 食育」
    給食がどの様にして作られているのか、どんな道具を使っているのかを学びました。たくさんの食材や大きな道具を映像などで見て、びっくりしながらも、興味津々でした。お汁を作るなべの口と同じ大きさの紐で作った輪の中に何人は入れるかやってみました。クラスのみんなが入ることができ、改めてびっくりさせられました。わたしたちに給食が届くまでの様子を知ることができ、食べるときに感謝の気持ちがわいてくることと思います。
    令和6年2月7日
    「全校 わくわくボランティア」
    今月は、校舎の窓ふきをしました。雑巾と新聞紙を準備し、みんなで窓ガラスをきれいにしていきました。何もしていなても、いつの間にか汚れ、外がだんだん見えにくくなっていっていたガラスが、久しぶりに綺麗になりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年03月05日12時46分51秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)