R500m - 地域情報一覧・検索

町立筒賀小学校

(R500M調べ)
町立筒賀小学校 (小学校:広島県山県郡安芸太田町)の情報です。町立筒賀小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立筒賀小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-07
    ③令和6年度服務研修記録(8月更新).pdf
    ③令和6年度服務研修記録(8月更新).pdf08/06
    4

  • 2024-07-13
    R060710 1年生が保育園児さんと一緒に
    R060710 1年生が保育園児さんと一緒に
    7月10日、同じ敷地内にある筒賀保育所の園児さんと1年生が、保小連携の一環でどろんこ遊びをしました。砂場にスコップや、ジョウロなど、自分たちで使いたいものを準備して活動を始めました。
    最初は、砂山を作って、トンネルを開通させ、水を流していました。砂山を作っている際、頂上に水をかけていたので、「何で水をかけてるの?」と聞いてみると、「砂が固くなって、高い山が作れるから!!」と教えてくれました。
    子どもたちは、打ち合わせをしたわけでもないのに、自然と作業を分担して、着々と大きな砂山をつくり、トンネルを開通させました。
    トンネルに水を流すと「わーーー!!!」「ちゃんと流れたね~!!」「すごーい!!」と歓声が上がりました。
    しかし、何度も水を流していくと、水の勢いに負けてトンネルが崩壊してしましました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    R060709 今日の給食は・・・
    R060709 今日の給食は・・・
    今日の給食のメニューは、なんと!!鮎(あゆ)
    の塩焼きでした。安芸太田町ならではと言ったところでしょうか。朝早く、小学校に隣接している給食センターへたくさんの鮎が運ばれてきました。到着早々、調理員さんが丁寧に洗い、下ごしらえをしてくださり、給食の時間に間に合うように調理をしてくださりました。いつもおいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございます。
     給食の時間が近づくにつれて鮎の良い香りが校内に届いてきました。調理員さんによると、「オーブンで焼き上げたんですよ。」とのことでした。身がとても柔らかく、頭からしっぽまで1匹丸ごといただくことができ、とってもおいしかったです。

  • 2024-07-06
    R060704 水泳教室
    R060704 水泳教室
    7月4日、3・4校時に可部スイミングスクールより2名の講師をお迎えし、水泳教室を行いました。
    小プールでは、顔を水につける練習や、座った状態での足の使い方を学んだり、水の中で宝探しをしたりして、水泳の楽しさを感じることができました。
    大プールでは、自分たちのレベルに合わせて泳ぐ練習をしました。ビート板を抱きかかえて仰向けになり、ラッコのように浮かぶ練習もしました。とても上手に浮かんでいる友達をみて、「すごく上手だね!!」「そうでしょ~!!」という声が聞こえてきました。
    後半は、大人チーム4名(講師の先生2名、筒賀小の先生2名)と、子供チーム4名(高学年から選抜)とのリレー対決が行われました。25mのハンデがありましたが、大人チームの追い上げがものすごく、最後まで接戦になりました。子供たちからは大きな声で「がんばれー!!」「追いつかれるー!!」「すごーい!!」という声が上がっていました。また、「来年は選抜に選ばれたいな。」という声も聞こえてきました。きっと、夏休みもたくさん練習をしてくれることでしょう。
    来年がとても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    ③令和6年度服務研修記録(7月更新).pdf
    ③令和6年度服務研修記録(7月更新).pdf07/03学校だより令和6年7月号.pdf07/03
    9

  • 2024-07-03
    R060621 車いす体験
    R060621 車いす体験
    6月21日、安芸太田町社会福祉協議会のみなさんに協力していただき、3年生4年生合同で車いす体験を実施しました。一人で車いすを運転すると、自分の思うように動かず、車いすに乗られている方の大変さを実感しました。
    少しの段差や障害物で、車いすの通行がとても困難だということに気付くことができました。また、曲がるときや、段差を乗り越えるとき、止まるときなど、ちょっとした動作の時に補助者の声掛け「右に曲がるよ。」「段差があるので、少し持ちあげるよ。」などの一言があることで、車いすに乗っている人が安心することが分かりました。
    目を閉じて乗ることで、目の不自由な方が車いすに乗っている時の感覚を知ることができました。普段は見えている景色や風景が全く見えないと、とても不安に感じ、補助者からの声かけが多いほど、「安心する」「怖さがなくなる。」という言葉が子供たちから出ていました。普段の歩く速さで車いすを押すと、乗っている人には速く感じるので、補助者が押すスピードにも注意が必要だということが分かりました。
    子供たちからの質問には、「お風呂にはいるときはどうしますか?」「子供用の車いすはありますか?」「自動車での固定はどうやっていますか?」などがあり、車いす対応車両への乗り込みも体験させていただきました。安芸太田町社会福祉協議会のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。2024年7月 (0)06/28
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    ③令和6年度服務研修記録(6月更新).pdf
    ③令和6年度服務研修記録(6月更新).pdf11:29
    6

  • 2024-06-21
    R060620 租税教室
    R060620 租税教室
    6月20日、広島北納税貯蓄組合連合会から講師の方に来ていただき、6年生を対象に租税教室を実施しました。
    税と聞いて何か思いつくことはありますか?という問いに子供たちからは、「消費税」「固定資産税」「所得税」など様々な意見が出てました。
    子供たちそれぞれに資料が配布され、その資料を見て税金が使われているかどうかをみんなで考え、クイズ形式で回答をしました。「これは税金を使ってると思うよ!」「さすがにハンバーガー屋さんには使ってないと思うけど・・・」など交流をした結果、全問正解でした。
    クイズのあとは、1億円の見本を見せていただき、「え、これって本物?」「1億円ってこんなに重たいんだ!」と、みんな大興奮でした。講師の先生からは、税金の意義や納税の大切さなどについて、わかりやすく説明していただきました。
    「税金」について考えることを通して、社会の仕組みについて学んだ1時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    R0614 ふれあい参観日
    R0614 ふれあい参観日
    6月14日、ふれあい参観日がありました。広島県より、防災についての講師の方々に来校していただき、1~3年生、4~6年生に分かれて勉強をしました。
    それぞれ、山で起きる災害、川で起きる災害、海で起きる災害について学びました。また、災害が起きた時、起きる前に何ができるかを保護者も一緒になって考えてもらいました。ぜひ各家庭でも再度、避難時のルール確認など、お話をしてみてください。
    また、後半は体育館に移動し、PTCで楽しい時間を過ごすことができました。教室とは違い、暑い中でのコミュニケーションとなりましたが、子供たち、保護者の方々も素敵な笑顔で楽しむことができました。お忙しい中、多くの保護者に参加していただき、ありがとうございました。
    R060613 プール掃除
    6月13日、筒賀小学校に隣接する町営プールを掃除しました。教育委員会からも多く参加してくださりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    学校だより令和6年6月号.pdf
    学校だより令和6年6月号.pdf06/07
    4

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立筒賀小学校 の情報

スポット名
町立筒賀小学校
業種
小学校
最寄駅
伴中央駅
住所
〒7313702
広島県山県郡安芸太田町中筒賀1782
ホームページ
https://cms.gakko.akiota.jp/tsutsugasho/
地図

携帯で見る
R500m:町立筒賀小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月21日11時20分12秒