R500m - 地域情報一覧・検索

北区立王子第三小学校 2011年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都北区の小学校 >東京都北区上十条の小学校 >北区立王子第三小学校
地域情報 R500mトップ >【北区】十条駅 周辺情報 >【北区】十条駅 周辺 教育・子供情報 >【北区】十条駅 周辺 小・中学校情報 >【北区】十条駅 周辺 小学校情報 > 北区立王子第三小学校 > 2011年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
北区立王子第三小学校 に関する2011年2月の記事の一覧です。

北区立王子第三小学校2011年2月のホームページ更新情報

  • 2011-02-26
    2011年2月25日(金) 6年生を送る会   3・4校時に6
    2011年2月25日(金)
    6年生を送る会
      3・4校時に6年生を送る会が行われました。各学年からお祝いのことばや演技等が6年生へ、そして6年生から在校生へと気持ちが伝わるすてきな会となりました。この後、さよなら給食会が行われ、6年生とすごすことができました。

  • 2011-02-23
    2011年2月22日(火) お別れスポーツ会  5・6校時にお
    2011年2月22日(火)
    お別れスポーツ会
     5・6校時にお別れスポーツ会がありました。5年生が司会役となって、男子はサッカー女子はバスケットボールと、準備してきましたが、結果は「さすが6年生」でした。今週末にある「6年生を送る会」も、5年生の代表委員が中心となって進めます。少しずつバトンタッチされていきます。

  • 2011-02-22
    2011年2月21日(月) 全校朝会 歯科保健優良校  3年1
    2011年2月21日(月)
    全校朝会 歯科保健優良校
     3年1組の原先生が産休に入り、代わりに渡部悠(わたなべはるか)先生が着任しました。
     先日行われたバドミントンの表彰の後、学校にも表彰状が届きました。歯科保健優良校の表彰です。17日にも3年生が自分の口腔写真を元に、歯の磨き方の学習を行いました。一人ひとりが、気をつけてみがくところがわかり、これからの生活に生かせます。

  • 2011-02-18
       | 次のページ>>  夜からの雨が雪になって
     
     | 次のページ>>
     夜からの雨が雪になって、校庭が真っ白になりました。朝早く来た先生や主事さんが玄関周りの除雪をしてくれました。

  • 2011-02-16
        2011年2月15日(火) 雪が積もりました  特別
       
    2011年2月15日(火)
    雪が積もりました  特別支援学級卒業生を送る会
     昨夜からの雨が雪になって、校庭が真っ白になりました。朝早く来た先生や主事さんが玄関周りの除雪をしてくれました。
     中休みには残っている雪を見つけて触っている人もいました。暖かい日差しにどんどんとけて、昼には、いつもの校庭に戻っていました。
     赤羽会館で、北区特別支援学級の卒業生を送る会が行われました。卒業生一人ひとりが4月からの生活に向けて、がんばることを発表しました。そのあと、それぞれの学校の出し物があり、王三小は「12ひきのねこ」の劇を発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2011-02-15
    「わが家のかんたん朝メニュー」  | 次のページ>>
    「わが家のかんたん朝メニュー」
     | 次のページ>> 
     3,4校時、6年生は東京ガスの出前授業「燃料電池」の学習を、理科室で行いました。クリーンで、効率が良く、資源も豊富で、静かという特長の燃料電池は、次世代エネルギーの中心として期待されています。家庭用燃料電池は2005年の首相官邸からはじまり、北区でも十数軒の利用だそうです。電気の作られ方を教えていただいた後、実際に水素と酸素を混ぜ合わせて水と電気エネルギーが作られることを体験し、科学の不思議に触れる学習となりました。
     6校時は王三タイム14回目で、来年参加するものを選ぶ参考にと、2年生が見学してまわりました。今年度の王三タイムは、あと1回です。

  • 2011-02-11
    2011年2月10日(木) 東京ガス燃料電池学習(6年)・王三
    2011年2月10日(木)
    東京ガス燃料電池学習(6年)・王三タイム(2年見学)
     3,4校時、6年生は東京ガスの出前授業「燃料電池」の学習を、理科室で行いました。クリーンで、効率が良く、資源も豊富で、静かという特長の燃料電池は、次世代エネルギーの中心として期待されています。家庭用燃料電池は2005年の首相官邸からはじまり、北区でも十数軒の利用だそうです。電気の作られ方を教えていただいた後、実際に水素と酸素を混ぜ合わせて水と電気エネルギーが作られることを実験し、科学の不思議に触れる学習となりました。
     6校時は王三タイム14回目で、来年参加するものを選ぶ参考にと、2年生が見学して回りました。今年度の王三タイムは後1回です。

  • 2011-02-10
    2011年2月8日(火) 校外学習(3組) 社会科見学(5年)
    2011年2月8日(火)
    校外学習(3組) 社会科見学(5年)
     3組は、赤羽に校外学習に行きました。赤羽会館の広い舞台で劇の練習をしてきました。来週火曜日が「特別支援学級卒業生を送る会」の本番です。
     5年生は日産自動車追浜工場と環境エネルギー館を見学してきました。これからの社会科学習に生かせる見学ができました。

  • 2011-02-08
    北区小中学校書初め席書会の作品が、王子のカルチャーロードに展示
    北区小中学校書初め席書会の作品が、王子のカルチャーロードに展示されています。14日までです。
                   | 次のページ>>
    2011年2月7日(月)
    全校朝会 新1年保護者会
     全校朝会では、1月に行われた書き初め展と、北区保健優良児の表彰がありました。
     また、健康委員会から「1月の窓あけ賞」の紹介がありました。先月は、3組が、よく窓あけできていたそうです。2月はどのクラスになるでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2011-02-05
    新入学保護者説明会は2月7日(月)14:30より体育館で行われ
    新入学保護者説明会は2月7日(月)14:30より体育館で行われます。
    ランチルームのお話を更新しました。下の給食のページからご覧ください。
                  | 次のページ>>
    2011年2月4日(金)
    児童集会   避難訓練
     1年間休まなかった6年生は?1番背が伸びた6年生は?など、6年生に協力してもらい「6年生3択クイズ」が行われました。卒業まであと1ヶ月あまり、これからお別れ行事やまとめの学習に向けて、大忙しになっていきます。健康に気をつけてすごしたいものです。
    続きを読む>>>

  • 2011-02-02
    「我が家のかんたん朝メニュー」の提出ありがとうございました。給
    「我が家のかんたん朝メニュー」の提出ありがとうございました。給食便りをごらんください。
                      | 次のページ>>
    2011年2月1日(火)
     漢字とかな(6年) 日本語話し方教室(5年)
     3校時に、じゅうじょうなかはら幼稚園と上十条保育園の年長さんが来校し、1年生と交流会を行いました。おはじき・めんこ・お手玉・ふくわらい・けん玉・カルタの6グループに分かれて、一緒に遊んだり、やり方を教えたりしました。「こうやると、うまくいくよ」「じょうずだね」と声をかける姿は、すっかり上級生気分。4月から、優しいお兄さん・お姉さんになってくれることでしょう。
     6年生は、書き初めでお世話になった大東文化大学准教授の高城先生に「身近な漢字、おもしろ仮名」の授業をしていただきました。明治20年の教科書を読んで、漢字からできた昔の文字が今も看板などに使われていること知り、楽しみながら知識を身につけることができました。
    続きを読む>>>

  • 2011-02-01
     <<前のページ | 次のページ>>
     >
    2011年1月31日(月)
    音楽朝会 中学生職場体験
     今日の朝会は、音楽朝会で、「はじめのいっぽ」を歌いました。後半の部分は手話をつけて、とてもきれいな声で歌えました。
     十条富士見中から職場体験学習に来校しました。1週間、1年生の教室を中心に、学校の仕事の体験学習を行います。