R500m - 地域情報一覧・検索

町立第一小学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県高崎市の小学校 >群馬県高崎市下室田の小学校 >町立第一小学校
地域情報 R500mトップ >安中榛名駅 周辺情報 >安中榛名駅 周辺 教育・子供情報 >安中榛名駅 周辺 小・中学校情報 >安中榛名駅 周辺 小学校情報 > 町立第一小学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立第一小学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

町立第一小学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-26
    総数:25260、今年度:7147、本日:3校長挨拶(16)
    総数:25260、今年度:7147、本日:3
    校長挨拶(16)
    冬休みの指導をよろしくお願いします
    冬休みの指導をよろしくお願いします
    いよいよ12月も押し詰まってきました。ついつい目先のことに追われそうになります。年末が近くなり来年のことを考えはじめる時期でもあると思います。今年は4月から、保護者・地域の皆様のお力添えをいただきながら、学校は新しい目指す児童像(思いやりのある子・進んで学習する子・ねばり強く元気な子)を基に全校をあげて、児童の育成に一生懸命に取り組んで参りました。その成果として、学習面や運動面で全力で頑張る児童の姿が増えてきていると思っています。
    10月以降を振り返ると、連合音楽祭や持久走大会などが思い出されます。今年の持久走大会は、14名が大会新記録を出すなど全児童が力を出し切って、最後まで頑張る素晴らしい大会になったことを改めて感じています。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    総数:25171、今年度:7058、本日:4おしらせ(11)
    総数:25171、今年度:7058、本日:4
    おしらせ(11)
    下室田小学校を明るく元気にする横断幕を掲げました
    下室田小学校を明るく元気にする横断幕を掲げました
    下室田小学校青少年問題協議会のご了承をいただき、下室田小学校の児童全員が仲良く元気に毎日過ごせるように、「あいさつと笑顔で始まる下室田小」の横断幕を2階に掲げました。横断幕は横4m縦1mで、大変見応えがあると感じています。校舎の東側と西側にそれぞれひとつずつ掲げました。下室田小学校をよくするアンケートでも「あいさつ」が課題のひとつになっていましたので、あいさつを進んで行い、笑顔で仲良く過ごせるようにと考えました。毎日この横断幕を見て、「今日も明るく元気に」過ごして欲しいと思っています。
    【おしらせ】 2012-12-20 09:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2012-12-15
    総数:25005、今年度:6892、本日:4校長挨拶(15)
    総数:25005、今年度:6892、本日:4
    校長挨拶(15)
    12月10日の朝礼から
    12月10日の朝礼から
    山中教授のノーベル賞受賞に係わる話を次のようにしました。特に、謙虚な姿勢とねばり強く頑張ることの大切さを話しました。(以下概要です)
    2012年のノーベル医学・生理学賞は京都大の山中伸弥教授に贈られました。再生医療の実現に道を開いた万能細胞であるiPS細胞を開発したことが認められたものでした。新しい治療法や病気の原因を明らかにすることなど、多くの患者に希望を与えた研究だと思います。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-14
    総数:24973、今年度:6860、本日:2校長挨拶(14)
    総数:24973、今年度:6860、本日:2
    校長挨拶(14)
    家庭学習調査・読書時間調査結果について
    家庭学習調査・読書時間調査結果について
    家庭学習調査及び読書時間調査(第1回:10月12日〜18日、第2回:11月12日〜11月19日)についてご協力をいただきありがとうございました。調査結果については、12月12日(水)の通知文でお伝えした通りですが、各学年とも目標時間を上回っており全体として良好な結果だったと思います。また、4つの学年で第2回学習調査時間平均値が第1回学習時間平均値を上回っており、学習意欲の高まりを感じています。読書時間調査結果もほぼ同様でした。
    これらから、全体として家庭学習・読書時間の定着に効果があったと判断しています。今後も、一人一人の学習の様子に合わせた指導を進めながら、学校と家庭が協力することで、さらに学習習慣・学習内容及び読書時間が定着していくと考えられますので、ご理解とご協力をいただけますようよろしくお願い致します。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-13
    総数:24932、今年度:6819、本日:5できごと(16)
    総数:24932、今年度:6819、本日:5
    できごと(16)
    第3回学校保健委員会が行われました
    第3回学校保健委員会が行われました
    12月11日(火)の午後、高学年対象の第3回学校保健委員会(薬物乱用防止講演会)が、「たばこの害を正しく知ろう(それより怖い身体に良くない薬物)」を演題として体育館で開かれました。
    講師はSKM(青少年喫煙等健康問題研究会)の小林賢二先生でした。最近ニュースで聞いたことのある「脱法ハーブ」の怖さについても、最初に取り上げていただきました。どんなことがあっても「絶対にわからない薬は飲まない」ことを指導していただきました。家庭でもしかすると、一番身近にある薬物の「たばこ」については、豊富な説明や資料とミミズを使った実験で体に悪影響があることを示していただきました。講演の中心は、タバコの害と喫煙防止に関することでした。実際に実験を行ってスクリーンに投影して見せるなど工夫が凝らされていて、児童は関心をもって講師の話を熱心に聞いていました。時には実験に参加したりして、具体的な恐ろしさを感じていたようです。時折薬物乱用の問題が大きく報道されることもありますので、本講演会を開催できて良かったと思っています。ご参加いただきましたPTA役員・保健委員さんに感謝しています。学校におきましても、今後も本校の健康教育の充実を図っていきたいと考えております。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-05
    総数:24768、今年度:6655、本日:512月11月20日(火)に予定通り持久走大会を実施するこ・・・
    総数:24768、今年度:6655、本日:5
    12月
    11月20日(火)に予定通り持久走大会を実施することができました。児童全員が全力で頑張る姿を見せてくれました。昨年に増してたくましくなったように感じています。当日は多くの保護者の方々のご協力もあって無事に終了することができました。各学年のスタート前には、各学年に共通して、「本校の目標である、粘り強く最後まで走り抜いてください」と話ました。その通りの、子どもたちの力強い走りと頑張りに感動をもらいました。集団の後方になっても、懸命に自分の力の限界にいどんでいる児童にも、最後まで粘り強く走り抜くすばらしさを感じました。そして今年の大会は、大会新記録ラッシュでした。多くの保護者の皆様の心のこもった声援を受けて、児童は走りにより力が入って、最高の結果が出せたように思います。今年は大会新記録が14も出るなど、児童の頑張りがいかに素晴らしかったかがわかります。もちろんスタート前には緊張感も感じたとは思いますが、スタートの合図と共に一斉に元気に走り出しました。当日のご協力とご声援ありがとうございました。
    1年男子1名 1年女子1名 2年男子2名 2年女子2名 3年男子1名
    5年男子2名 5年女子1名 6年男子3名 6年女子1名
    合計14名の新記録達成を改めてたたえたいと思います!
    続きを読む>>>

  • 2012-12-01
    総数:24691、今年度:6578、本日:2できごと(15)
    総数:24691、今年度:6578、本日:2
    できごと(15)
    新記録ラッシュでした!
    新記録ラッシュでした!
    11月20日(火)に予定通り持久走大会を実施することができました。児童全員が全力で頑張る姿を見せてくれました。昨年に増してたくましくなったように感じています。当日は多くの保護者の方々のご協力もあって無事に終了することができました。各学年のスタート前には、各学年に共通して、「本校の目標である、粘り強く最後まで走り抜いてください」と話ました。その通りの、子どもたちの力強い走りと頑張りに感動をもらいました。集団の後方になっても、懸命に自分の力の限界にいどんでいる児童にも、最後まで粘り強く走り抜くすばらしさを感じました。そして今年の大会は、大会新記録ラッシュでした。多くの保護者の皆様の心のこもった声援を受けて、児童は走りにより力が入って、最高の結果が出せたように思います。今年は大会新記録が9つも出るなど、児童の頑張りがいかに素晴らしかったかがわかります。もちろんスタート前には緊張感も感じたとは思いますが、スタートの合図と共に一斉に元気に走り出しました。当日のご協力とご声援ありがとうございました。
    新記録がでた学年は以下の通りです。
    続きを読む>>>