R500m - 地域情報一覧・検索

県立岩槻北陵高等学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >高校・大学 >高校 >埼玉県の高校 >埼玉県さいたま市岩槻区の高校 >埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺の高校 >県立岩槻北陵高等学校
地域情報 R500mトップ >東岩槻駅 周辺情報 >東岩槻駅 周辺 教育・子供情報 >東岩槻駅 周辺 高校・大学情報 >東岩槻駅 周辺 高校情報 > 県立岩槻北陵高等学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
県立岩槻北陵高等学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

県立岩槻北陵高等学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-26
    令和5年度入学生の練習参加について
    令和5年度入学生の練習参加について03/24サッカー部2学年 クラス最後のLHR、学年通信03/24
    03/242023年3月 (5)2学年 クラス最後のLHR、学年通信投稿日時 : 03/24
    3月24日(金)は、終業式、今のクラスで最後のLHRでした。2学年のクラスもこれで最後です。各クラスで通知票が配られたり、最後のあいさつをしたりしました。
    どのクラスも仲が良く、本当にいいクラスでした。クラスのメンバーが変わっても、学年皆で力を合わせていい雰囲気をこのまま作りながら、進路に立ち向かっていきましょう。
    2学年最後の学年通信は、学年団の教員からのメッセージを載せました。新年度当初の日程も載っていますので、ご覧ください。学年通信3月号HP版.pdf保護者、地域の皆さま
    今年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2学年 主権者教育、インターンシップについての発表
    2学年 主権者教育、インターンシップについての発表03/16図書館便り3月号2023年3月 (3)2学年 主権者教育、インターンシップについての発表投稿日時 : 03/16
    3月16日(木)の1,2時間目に、2学年では主権者教育が行われました。本校の社会科の教員が、ビデオや画像を用いながら、「選挙に行くこと」「政治に参加すること」などについて、分かり易く講演を行いました。生徒たちは適宜メモを取ったり、ビデオの内容に笑ったり、動画を見て考えたことや「どんな社会であってほしいか」について話し合ったり、きちんと考えながら講演を聞いていました。
    生徒たちからは、「『こういう国であってほしい』とか、そういう思いや願いが、政治に参加するためには大事。ちゃんと考えながら生きていき、選挙など考えて投票しないとマズイなと思った。」「私は将来過ごしやすい社会を作る一員になるように生きていきたいので1票を大切に投票をしたいと思いました。」といった感想が出ていました。
    2年生はもうすぐ18歳、成人となります。選挙をすることや、政治に参加すること、社会を作っていくことは、全く他人事や遠い未来の話ではありません。自分の将来について、社会について、常に考え、よりよくするための方法を模索できる大人になってほしいと思います。
    また、同じ時間帯に、1年生が学年集会を行っていましたが、2学年の4名がそこにお邪魔し、インターンシップについてのプレゼンテーションを行いました。インターンシップについての概要、意義、どのように体験先を選ぶのがオススメか、自分たちがインターンシップを通して学んだこと、などパワーポイントを使いながら説明しました。1年生の皆さんが、自分たちのインターンシップをより充実させるために、2年生の体験や考えたことから何かヒントを得られているといいな、と思います。

  • 2023-03-16
    1,2学年 球技大会
    1,2学年 球技大会03/152学年競技場練習03/132023年3月 (2)1,2学年 球技大会投稿日時 : 03/15
    3月15日(水)、1・2学年合同で球技大会が行われました。クラス対抗戦で、今日は予選リーグ、来週の22日(水)に決勝トーナメントが行われます。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。
    今日も、司会や審判などの進行は生徒が行いました。プレイ中はもちろんのこと、応援にも力が入っていました。3年生が卒業してしまい、次は皆が学校を作っていく番です。力を合わせて、行事を盛り上げるだけでなく、学校をよりよくしていってほしいと思います。
    40期生は、中学校の卒業直前に新型コロナウイルス感染症により、緊急事態宣言が出されました。中学校の卒業式について、生徒に話を聞くと「証書だけもらってすぐに帰った」「友達と話す時間が欲しかった」など卒業式が満足に行えていない学校・生徒がほとんどであったと思います。そういったこともあり、従来の形とほぼ同じ形で実施ができ、とても嬉しく思います。最後のSHRでの各担任からの温かい言葉に涙を流す生徒・SHR終了後に卒業アルバムにメッセージを書きこむ姿。そして笑顔で友人と写真を撮る生徒の様子。見ているこちらも嬉しい気持ちとなりました。