R500m - 地域情報一覧・検索

市立鬼高小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県市川市の小学校 >千葉県市川市鬼高の小学校 >市立鬼高小学校
地域情報 R500mトップ >下総中山駅 周辺情報 >下総中山駅 周辺 教育・子供情報 >下総中山駅 周辺 小・中学校情報 >下総中山駅 周辺 小学校情報 > 市立鬼高小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鬼高小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-21
    2023年11月 (2)職員研修
    2023年11月 (2)職員研修投稿日時 : 11/17
    若年職員の体育授業研修
    11月13日(月)から17日(金)までの1週間、若手教員が体育の授業力向上のため研修授業を行っています。講師は市川市教育委員会から派遣された指導員です。
    この日授業を展開した職員は、事前に研修していた内容を生かして、学習のめあてやけが防止のポイントを簡潔に説明して授業を始めました。
    運動機会の減少が心配される昨今ですが、安全で、楽しく、十分な運動量を確保した授業をめざして、職員研修を続けていきます。
    【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」体力向上 体育授業の充実職員研修11/17第5回避難訓練11/17
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    2023年11月 (3)4年生校外学習
    2023年11月 (3)4年生校外学習投稿日時 : 11/15
    佐原&房総のむら見学
    11月14日(火)、4年生が校外学習として、佐原の町並みと千葉県立房総のむらに行ってきました。目的は①千葉県北東部の土地の様子を知る(昔の家・生活・道具等について、佐原の町並みの歴史について、伊能忠敬について)、②集団行動のルールや公共のマナーを守り楽しく学習する。の2つでした。
    クラス毎に乗車したバス車内では、DVD鑑賞やお話をして楽しく過ごしました。佐原の町に到着すると、道幅の狭い道路もありましたが、安全に注意しながら歩きました。「佐原町並み交流館」(大正3年に建てられた旧三菱銀行の建物)や「伊能忠敬記念館」等、町並みを見学して気が付いたことはしおりに記録することができました。
    お昼には「房総のむら」に移動し広場でお弁当を食べました。食後のグループ活動では、昔の商家、武家屋敷、下総・上総の農家他を見学し、しおりにあるクイズの答えをみんなで探しました。4年生校外学習11/15

  • 2023-11-10
    2023年11月 (2)第77回市川市児童生徒音楽会
    2023年11月 (2)第77回市川市児童生徒音楽会投稿日時 : 11/09
    6年生が出演
    11月9日(木)に6年生が市川児童生徒音楽会に出演しました。昨年度改修工事が終わりきれいになった市川市文化会館で行われたこの音楽会は、昭和21年から続く市川市で歴史のある音楽会です。
    鬼高小学校が出演した「9日午前の部」には、小学校8校、塩浜学園(義務教育学校)、中学校4校、合計13校が出演し、お互いの合唱を聴き合いました。
    6年生が発表した曲は「HEIWAの鐘」と「いのちの歌」の2曲です。いずれの曲も10月末の歌おう集会で本番を経験していたこともあり、落ち着いて程よい緊張感を保ちながら、息の合った合唱を聴かせてくれました。審査員の方々からは、「指揮の先生と息がぴったり合っている」「歌詞を一言一言大切に歌っている」「強弱の表現が良くできている」「フレーズの終わりをもう少し丁寧に」、といったコメントをいただきました。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」歌いっぱい第77回市川市児童生徒音楽会11/09

  • 2023-11-06
    2023年11月 (0)2023年11月 (1)3年生人権教室
    2023年11月 (0)2023年11月 (1)3年生人権教室投稿日時 : 11/02
    人権擁護委員による人権教室
    11月2日(木)に、3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。
    始めに「プレゼント」というアニメを観ました。誕生パーティーでの出来事がきっかけとなり、主人公の女児がいじめを受けてしまう話です。話には「いじめられている子」、「いじめている子」、「いじめを見ている子」と、立場の違う人物が登場しました。子供たちはそれぞれの立場になって、想像した気持ちを発表していきました。人権教育の目標は、「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」
    ができるようになることです。子供たちにとっては自分たちの友達関係を振り返る大切な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「めざす児童像 他者とともに自分らしく生きる鬼高っ子」 「豊かな心」学級経営の充実3年生人権教室11/02