R500m - 地域情報一覧・検索

市立鬼高小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県市川市の小学校 >千葉県市川市鬼高の小学校 >市立鬼高小学校
地域情報 R500mトップ >下総中山駅 周辺情報 >下総中山駅 周辺 教育・子供情報 >下総中山駅 周辺 小・中学校情報 >下総中山駅 周辺 小学校情報 > 市立鬼高小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鬼高小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2024年2月 (2)幼保小交流学習
    2024年2月 (2)幼保小交流学習投稿日時 : 11:25
    なかよしかい(幼保小交流学習)
    2月28日(水)に1年生と近隣の保育園が本校体育館で交流学習を行いました。ねらいは園児が交流学習により進級への気持ちを高めることと、小学校の見学を通して入学への期待を抱くことでした。
    全員の整列が終わると、司会担当の1年生による「はじめの言葉」で交流が始まりました。先生との「からだじゃんけん」では、みんなが全身でグー・チョキ・パーを表現しながら盛り上がりました。「じゃんけん列車」では先頭の園児が次々とじゃんけん勝負を行い、最後にはとても長い列車が出来上がりました。ゲームが終わると教室へ移動し、椅子に座って机に向かう体験をして交流学習が終わりました。4月の入学を楽しみに待っています。幼保小交流学習11:25

  • 2024-02-26
    2024年2月 (6)卒業おめでとう会
    2024年2月 (6)卒業おめでとう会投稿日時 : 02/22
    卒業おめでとう会 ~ありがとう6年生~
    2月22日(木)に6年生の卒業を全校でお祝いする「卒業おめでとう会」を行いました。主な目的は在校生が6年生へ、感謝やお祝いの気持ちを伝えることでした。
    6年生は1年間ペア活動で一緒に活動した1年生と手をつないで体育館に入場しました。発表は2年生、3年生、4年生、5年生、1年生の順番ですすみました。在校生が呼びかけや歌や合奏などで感謝の気持ちを伝える様子を6年生は歌に合わせてリズムに乗ったり、歓声をあげたりしながら見つめていました。
    6年生からバトンを引き継ぎ
    最高学年となる5年生は、スマホが登場する寸劇を交えながら、6年生が運動会で演じたソーラン節や組体操を再現しました。会場全体が盛り上がる中、最後に感謝の気持ちを合唱で伝えました。1年生の発表の後には学校の特色「5つのかぎ」のバトンタッチが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    2024年2月 (3)子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書
    2024年2月 (3)子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書投稿日時 : 9:25
    千葉県警察が発行しているパンフレット「スマホ時代の大人の教科書」をご一読ください。内容は①スマホ時代に生きる子どもたち、②子どもたちのスマホの使い方、③SNS等に起因する被害やトラブルの実態、④子どもたちはどのように被害に遭ったのか、⑤SNS等を正しく使うために、⑥子どもを犯罪被害等から守るために、となっています。どのページも保護者が留意すべき点を分かり易く紹介しています。子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書.pdf子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書9:25
    02/14

  • 2024-02-14
    R5年度2月号 .pdf
    R5年度2月号 .pdf11:09

  • 2024-02-12
    2024年2月 (2)3年生手話教室
    2024年2月 (2)3年生手話教室投稿日時 : 02/07
    チャレンジ手話
    2月7日(水)に3年生の各学級で「チャレンジ手話」教室を行いました。講師は市川市のスクールサポートスタッフの先生です。はじめに手話とは視覚言語であることや、手の仕草だけでなく、顔の表情もとても大切であることを学びました。続いて、「こんにちは」や「ありがとう」等、基本的な手話にチャレンジしました。五十音を示す「ゆびもじ」を教えてもらうと、早速子供たちは一覧表を見ながら、自分の名前を手話で伝えることに挑戦していました。最後に自己紹介のやり方を教えてもらうと、数名の子供たちが前に出て発表し、手話による拍手を浴びていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校3年生手話教室02/07

  • 2024-02-02
    2024年2月 (1)大谷選手のグローブ
    2024年2月 (1)大谷選手のグローブ投稿日時 : 7:29
    「野球しようぜ」
    1月30日(火)、子供たちが待ちに待っていた大谷選手からのグローブが3つ届きました。早速、6年生のクラスから順番にグローブを回しています。全員に直接触ってワクワクしてほしいです。全クラスで見てもらった後、キャッチボールなど実際に使える場面を工夫していきます。グローブと一緒に届いた「野球しようぜ」のメッセージ文もクラスに回覧中です。2024年2月 (1)1年生と6年生の「なかよし縄跳び週間」投稿日時 : 10:12
    1年生と6年生は、なかよしペアーを組んで一緒に交流活動を続けてきました。1月29日(月)から2月7日(水)は「なかよし縄跳び週間」です。
    6年生は跳び方を教えたり、1年生はお兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらったりしながら、休み時間を過ごしています。1年生と6年生の「なかよし縄跳び週間」10:12大谷選手のグローブ7:29