R500m - 地域情報一覧・検索

市立白山中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県我孫子市の中学校 >千葉県我孫子市白山の中学校 >市立白山中学校
地域情報 R500mトップ >【千葉】我孫子駅 周辺情報 >【千葉】我孫子駅 周辺 教育・子供情報 >【千葉】我孫子駅 周辺 小・中学校情報 >【千葉】我孫子駅 周辺 中学校情報 > 市立白山中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立白山中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立白山中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    3年生へのメッセージ
    3年生へのメッセージ02/283年生奉仕作業02/27
    02/262024年2月 (14)3年生へのメッセージ投稿日時 : 02/28
    昨日、3年生が一緒に活動する最後の委員会でした。飼育委員会が、昇降口前にプランターとともに3年生へのメッセージを送りました。3年生奉仕作業投稿日時 : 02/27
    3年生は今週から学年内日課になり、教科の授業以外にも、卒業に向けての準備を少しずつしています。今日の午後は、奉仕作業として校内の掃除をしてくれました。体育倉庫の中や側溝の掃除など、日頃なかなかできないところをきれいにしてくれました。外は、風が冷たく寒い中でしたが、みんな笑顔で掃除をしていました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-02-26
    トピックがありません。
    トピックがありません。R6 2月26日の給食13:30
    0

  • 2024-02-24
    2年生短歌をよむ③
    2年生短歌をよむ③02/22R6 2月22日の給食02/222024年2月 (12)2年生短歌をよむ③投稿日時 : 02/22
    千葉県公立検査が終わり、久しぶりに3年生がそろいました。教室をのぞくと、2日間の検査が終わり、ほっとした様子が見られました。来週には茨城県公立の検査がありますが、3年生は来週から学年内日課になり、少しずつ卒業に向けての準備が始まります。
    1・2年生は、3年生を送る会の準備が佳境に入ってきました。体育館のステージで、音楽や照明を入れてリハーサルが行われ、完成度をあげています。笑いあり感動ありの素敵な発表になりそうです。
    ここで今日も、2年生の短歌を紹介します。
    委員会人前に立つ緊張感言葉探して声ひきしぼる
    朝読書長編小説ゆっくりとページをめくりゆっくりと読む
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    千葉県公立高校検査
    千葉県公立高校検査02/20
    02/19R6 2月21日の給食02/21R6 2月20日の給食02/20
    02/19
    02/19
    02/192024年2月 (11)千葉県公立高校検査投稿日時 : 02/20
    今日と明日の2日間で、千葉県公立高校の検査が実施されます。1日目の今日は、国語・数学・英語の3教科の検査が行われました。明日は、午前中に理科と社会の2教科の検査を行い、午後に各学校で設定した検査を行います。今日は気温も高く、過ごしやすかったですが、明日は寒くなる予報です。体調を崩さず最後まで頑張ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    書星会賞の作品
    書星会賞の作品14:11R5年度 常任委員会だより116号02/17R5年度 常任委員会だより115号02/17R6 2月19日の給食14:13R6 2月16日の給食14:12R6 2月14日の給食14:102024年2月 (10)書星会賞の作品投稿日時 : 14:11
    毎年冬休み明けに、希望する生徒が「小・中・高校書き初め展覧会」に作
    品を出しています。今年度は5人の生徒が書星会賞をとり、校内に掲示をしています。1年間掲示する予定なので、来年まで多くの生徒が鑑賞します。
    毎年、お手本(書く字)は変わりますが、筆遣いや字のバランスなど勉強になるので、参考にしてほしいと思います。
    投稿日時 : 02/16

  • 2024-02-04
    3年生到達度テスト
    3年生到達度テスト02/02健康教育講演会02/01R6 2月1日の給食02/01
    01/31
    01/312024年2月 (2)3年生到達度テスト投稿日時 : 02/02
    昨日と今日の2日間で、3年生の到達度テストを実施しました。中学校での到達度テストは、これで最後になります。来週は、いよいよ千葉県と茨城県の公立高校の出願になります。願書も完成させ、受検に向けて気持ちも固まったことと思います。体調を整えて、実力を発揮してほしいと思います。健康教育講演会投稿日時 : 02/01
    文京学院大学の樋口先生をお招きして、『「カラダのなせ?」を考えてみよう!』をテーマに、1年生が健康や体について学びました。「耳を指で押さえたときの音は何か」「口蓋垂の働き」「循環器について」「心臓の働き」など、先生たちをクイズの回答者にしながら、生徒も一緒に考えました。意外な答えに生徒たちは「えーっ!」と驚きの声を上げていました。また、聴診器を力こぶにあてて音を聞いたり、心臓の働きを知るために血液に見立てた液体をポンプで吸い上げたりと実験もあり、生徒たちは興味津々でした。講演の最後には、日頃当たり前に思っていることに「なんで?」と疑問を持つことや予想を立てて考えることの大切さも教えていただきました。
    2月
    続きを読む>>>