R500m - 地域情報一覧・検索

市立三鴨小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県栃木市の小学校 >栃木県栃木市藤岡町甲の小学校 >市立三鴨小学校
地域情報 R500mトップ >藤岡駅 周辺情報 >藤岡駅 周辺 教育・子供情報 >藤岡駅 周辺 小・中学校情報 >藤岡駅 周辺 小学校情報 > 市立三鴨小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三鴨小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立三鴨小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    令和5年度第2学期終業式
    令和5年度第2学期終業式12/25
    12月25日(月)、今朝は、冷え込みが強く、校庭には霜柱で真っ白に、スイミー池は氷結している中でしたが、子供たちは元気に登校し、2学期最終日が始まりました。
    みかもっ子タイムに終業式をオンラインで行いました。モニター越しでしたが、子供たちはしっかりと校長先生の話や児童代表の発表を聞くことができました。各学年の代表児童も、しっかり発表することができました。その後、代表児童が校長室で表彰を受けました。
    教室では、担任の先生から一人一人に「学びのすがた」が手渡され、2学期にがんばたことを振り返ることができました。
    皆さん、長い2学期よくがんばりました楽しい冬休みを過ごしてください  

  • 2023-12-21
    12/2012月20日(水)ロング昼休みに「ふれあい共遊」を行いました。子供たちは、1・6年生、2・・・・
    12/20
    12月20日(水)ロング昼休みに「ふれあい共遊」を行いました。子供たちは、1・6年生、2・4年生、3・5年生のペアで、鬼ごっこをして遊びました。今週は寒さ厳しい毎日ですが、それでも今日は昨日より若干の暖かさが感じられ、子供たちも先生も汗をかくほど元気いっぱい校庭中を走り回りました

  • 2023-12-20
    6年生「音頭発表会」
    6年生「音頭発表会」12/19
    12月19日(火)みかもっ子タイムに、6年生による音読発表会があり、国語で学習した「やまなし」を披露しました。登場人物の役割を分担したり、情景をイメージしやすいように音読に合わせて映像を映したりと、工夫した発表ができました。下級生もしっかりと「やまなし」の世界観に浸って聞くことができました。人権集会12/18
    12月18日(月)みかもっ子タイムに人権集会を行いました。
    栽培福祉委員会で考えた人権クイズを、ふれあい班で答えました。「自分が言われて傷つかないことは友達も傷つかないのか」「外国人や障害のある人々への差別が今もなくなったわけではないのか」など、身近な人権問題や社会的な問題など、幅広く考える機会となりました。1年生には少し難しい問題でも、上級生が教えてくれて班で協力して参加する様子が見られました5年家庭科「身のまわりをきれいにしよう」12/14
    12月14日(木)、5年生が家庭科の授業で校舎内の掃除をしました。
    汚れやすい場所や、汚れに応じた掃除の仕方を学習した後、校舎内の汚れている場所を調べ、実際に掃除を実践しました。掃除の前後の様子を写真に撮ってクラス全体に発表すると、あまりの違いに感嘆の声があがりましたやはり、すみずみまできれいになると気持ちがいいし、やりがいにもなったようですきっと、家庭でも年末の大掃除に活躍してくれることでしょう
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    放課後教室17回目
    放課後教室17回目9:20
    毎週水曜日の放課後に行っている放課後教室ですが、今年度17回目になりました。
    参加している児童は、毎回、真剣な表情で学習に取り組んでいて、素晴らしいです。週1回の学習教室ですが、積み重ねることで、確実に力になりますので、残り3回がんばりましょう1、2年生優勝!「校内読書マラソン」12/11
    11月15日(水)から12月4日(月)まで、図書室では読書マラソンが行われました。1、2年生VS3、4、5、6年生で本の貸し出し冊数を競い、合計306冊で1、2年生が優勝しました8日に図書室で授賞式が開かれ、図書掲示委員会から手作り優勝カップと一人一人へのミニカップが手渡されました
    図書掲示委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうこれからも、さらに読書好きなみかもっ子に育ってください校内持久走記録会12/07
    12月6日(水)、持久走記録会を実施しました。今年度から、自己の記録と向き合い、自己ベストを目指す目的で記録会を行いました。子供たちは、順位は変わらなくてもタイムを0.1秒でも縮めようと、最後の最後まであきらめないでがんばる姿が見られました
    続きを読む>>>