R500m - 地域情報一覧・検索

市立伊福小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市七宝町伊福字河原の小学校 >市立伊福小学校
地域情報 R500mトップ >蟹江駅 周辺情報 >蟹江駅 周辺 教育・子供情報 >蟹江駅 周辺 小・中学校情報 >蟹江駅 周辺 小学校情報 > 市立伊福小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立伊福小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立伊福小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-28
    能登半島地震義援金ご協力ありがとうございました
    能登半島地震義援金ご協力ありがとうございました01/26 16:11デザートは、ういろう01/25 16:02
    2024/01/26能登半島地震義援金ご協力ありがとうございました児童会の発案で能登半島地震義援金の取組を実施しました。児童会役員の熱い思いもあって、普段の募金よりも長い期間義援金を集める期間としました。皆様の温かいご支援ありがとうございました。義援金は日本赤十字社を通して被災した皆様に届けられます。
    16:11
    2024/01/25デザートは、ういろう学校給食週間2日目は、デザートとして、ういろうが出ました。もちもちでおいしかったと子どもたちから感想が聞こえてきました。おかわりじゃんけんで盛り上がる学級もありました。今日もおいしくいただきました。
    おかわりじゃんけん!
    16:02
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    歩道の雪かきありがとうございます!!
    歩道の雪かきありがとうございます!!01/24 16:16学校給食週間始まる01/24 16:08折り紙でオニを折りました01/23 16:42
    2024/01/24歩道の雪かきありがとうございます!!気温がぐっと下がり、まとまった雪の日となりました。雪景色の校庭もとてもきれいなのですが、雪の日の悩みの種は、登下校に使用する歩道橋の積雪と凍結です。今日の下校時に歩道橋を見に行くと、雪がうっすら積もっていました。しかし、見守り隊の方や、地域の方が雪かきをしてくださっていました。おかげで児童が安全に下校することができました。ありがとうございました。
    16:16
    2024/01/24学校給食週間始まる今日から学校給食週間が始まりました。愛知の郷土料理がテーマです。献立は、かきまわし、沢煮椀(さわにわん)、れんこんの甘辛揚げです。かきまわしとは、混ぜご飯のことです。今日は、鶏肉、ニンジン、ゴボウが入っていました。明日も地元の食材をいつもより多めに使った献立が出ます。放送委員会が毎回、給食放送で詳しく説明しています。明日からもお楽しみに。
    おいしくいただきました。
    ただいま放送中。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    まもなく学校給食週間
    まもなく学校給食週間01/22 16:44出前授業(美容師)6年01/22 16:32
    2024/01/22まもなく学校給食週間栄養教諭による給食指導がありました。今日は、1~3年生対象に、1月24日(水)から始まる学校給食週間についてのお話でした。愛知県の郷土料理や、地元の食材を使った献立が登場します。明日は、4~6年生の教室をまわります。お楽しみに。
    2024/01/22出前授業(美容師)6年6年生の出前授業の様子です。今回は、美容師さんです。エマ美容室より6人の美容師さんを講師にお迎えして、仕事の魅力やプロの技について学びました。スライドや質疑応答を交えながら美容師の仕事について深く学ぶことができました。後半はマネキンを使った技術や、担任の先生の髪をアレンジするプロの技を披露してくださいました。講師の皆さんありがとうございました。

  • 2024-01-18
    書き初め
    書き初め01/17 16:08緊迫した避難訓練01/16 16:12避難訓練事前指導01/15 16:03
    2024/01/17書き初め2年生の書写の時間です。今日は、フェルトペンを使って書き初めに挑戦しました。慣れない文字の大きさに苦労しながらも、今までの学びをいかしながら仕上げることができました。書き初めで書いた「元気にあいさつ」の通り、授業終わりの挨拶が元気いっぱいでした。今年もがんばろう!
    16:08
    2024/01/16緊迫した避難訓練休み時間に突然、避難訓練の放送が入りました。今回は、事前予告なしの避難訓練です。この日この時間に避難訓練を実施することを知っているのは、担当職員の2名だけです。いざというときを想定して実施しました。
    最初の放送後、地震に備え、運動場や教室など、その場で身を守る姿勢を取りました。次に、運動場への避難を行いました。1月1日の能登半島地震で、この地方も大きく揺れた記憶が新しく、どの子も真剣に取り組むことができました。
    校長講話では、明日の1月17日に阪神淡路大震災があったこと、3月11日に東日本大震災があったことにもふれ、自分の命を自分で守ることについて改めてお話がありました。職員も今回の訓練を生かして、備えを進めていきます。ご家庭でも、避難場所、避難方法、災害時の持ち出し袋等の確認をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-07
    パブリックスペース
    パブリックスペースあけましておめでとうございます01/05 14:14
    2024/01/05あけましておめでとうございます2024年(令和6年)が始まりました。学校に年賀状が届いています。ありがとうございます。皆様にとってよい一年となるように願っております。
    児童の皆さんはまだ冬休み中ですが、学校では1月9日(火)からの生活に向けて準備を進めています。今日は配膳員さんたちが、配膳室をピカピカにして給食の準備をしてくださいました。ありがとうございます。
    冬休み明け、元気な笑顔で会いましょう!
    年賀状ありがとうございます。
    ピカピカの配膳室!
    続きを読む>>>