R500m - 地域情報一覧・検索

市立一色小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県本巣市の小学校 >岐阜県本巣市見延の小学校 >市立一色小学校
地域情報 R500mトップ >糸貫駅 周辺情報 >糸貫駅 周辺 教育・子供情報 >糸貫駅 周辺 小・中学校情報 >糸貫駅 周辺 小学校情報 > 市立一色小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立一色小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立一色小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    2023年11月28日 12:05学習用タブレットでゲームをつくったよ
    2023年11月28日 12:05
    学習用タブレットでゲームをつくったよ
    今日(11/28)、岐阜高専電気情報工学科の白木先生においでいただき、プログラミングの学習を行いました。
    このプログラミングの授業では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を養うことを目的としており、毎年4年生でこの授業を行っています。
    今日のミッションは、「猫が、天井から落ちてくるリンゴをざるで受け止めるゲーム」を、スクラッチというプログラムソフトを使ってつくること。
    T:「右へ30歩進むという命令を出してみましょう。」
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    2023年11月21日 17:46「おいしい給食」を更新しました。
    2023年11月21日 17:46「おいしい給食」を更新しました。

  • 2023-11-19
    2023年11月16日 11:052023年11月16日 10:302023年11月15日 09:1・・・
    2023年11月16日 11:05
    2023年11月16日 10:30
    2023年11月15日 09:19「未来を拓く」を更新しました。2023年11月15日 09:17「未来を拓く」を更新しました。不審者対応訓練を行いました
    本日(15日)北方警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
    不審者が1年教室南のテラス付近をうろついているという想定で、不審者を刺激しないように、「静かに」「気付かれないように」「素早く」安全な場所に避難するという訓練でした。
    ガラスがある場所では、自分で考え、判断し、身をかがめて避難するような姿が見られ、警察の方からもほめていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    2023年11月09日 13:28NEW2023年11月09日 13:27NEW2023年11月09・・・
    2023年11月09日 13:28
    NEW
    2023年11月09日 13:27
    NEW
    2023年11月09日 13:05
    NEW
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023年11月02日 09:152023年11月02日 08:452023年11月01日 12:3・・・
    2023年11月02日 09:15
    2023年11月02日 08:45
    2023年11月01日 12:31「おいしい給食」を更新しました。稲刈りをしました(5年生)
    昨日(11/1)、5年生が春から育ててきた稲の刈り取り体験を行いました。
    初めに、講師の村瀬さんからノコギリ鎌の使い方や稲束の束ね方についての説明をしていただきました。最初、子供たちは、初めて使うノコギリ鎌に戸惑っていましたが、だんだんコツがわかってくると、「上手に切れるようになってきた。」「(スパッと切れて)気持ちいい。」とどんどん刈り進めていきました。しかし、苦戦したのは稲束を藁で束ねる藁のからげ方です。何度やってもバラバラとほどけてくる稲束に、「あぁー、できん。」「もういややぁー。」と子供たち。それでも何とか自分の力で稲束を作っていきました。
    5時間目をかけて稲刈りをした後、6時間目は、村瀬さんのコンバインに乗せていただき、機械による稲刈りを体験しました。26人で1時間働いても田んぼの5分の1程度しか刈れなかったものが、機械だとあっという間に終わります。手作業と機械による作業の両方を経験し、昔の人たちの苦労やこれからの農業などについて考えることができました。
    続きを読む>>>